Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

綾辻行人が語る、シリーズ最新作『Another 2001』「ディテールを積み重ねていくうちに、ラストシーンが変化する」

リアルサウンド

20/10/18(日) 10:00

 綾辻行人氏の7年ぶりの長編新作にて、シリーズ続編となる『Another 2001』。舞台は、夜見山という幻想的な名の地方都市。夜見山北中学の3年3組にまぎれこむ〈死者〉がもたらす〈災厄〉を描いた学園ホラー作品だ。代々受け継がれてきた〈対策〉をまっとうすれば、全員無事に卒業できる。けれどできなければ、クラスメートだけでなくその関係者までが理不尽な死の連鎖に巻き込まれる――。第1作目の『Another』から3年後、読者の予想をはるかに超えて幕を開ける、夜見山史上最凶の惨劇とは。(立花もも)

あの「Another」が帰ってきた!

――始業式の日、夜見山北中学校の三年三組で座席がひとつ足りなければ、それは〈死者〉がまぎれこんでいる証。生徒たちは〈対策〉をとることを迫られる。そうでなければ、生徒とその関係者が次々と無残な死を遂げてしまうから……。記憶と記録も改変され、誰が死者かわからないまま、〈災厄〉と呼ばれるそれに翻弄される少年少女たちを描いた『Another』は、アニメ化・映画化などもされ、海外でも大きな反響を呼びました。なぜこれほどまでに読者の心を惹きつけたのでしょう?

綾辻行人(以下、綾辻):第1作が刊行されたのは2009年。もう11年も前なので僕の記憶も改変されているかもしれませんが(笑)、榊原恒一という中学3年生の男子を語り手にしたことで、作品世界に入りやすくなったのかもしれませんね。見崎鳴という、左目を眼帯で隠した謎の美少女と出会うところから話が始まるので、いわゆるボーイミーツガールの趣もある。学園ホラーでありつつも、本格ミステリ的な手法によるどんでん返しや伏線回収を仕込んでもいて、結果的に間口の広い作品になったんだろうと思います。でも僕自身、当時の反響の大きさにはちょっと驚きました。これまであまり小説を読んだことがないという中学生から、『Another』はおもしろくて一気に読めたという感想が聞こえてきたり、小学生の読者にまで届いていたり……と。

――主人公を中学生にしたからといって、若い読者を想定していたわけではなかった?

綾辻:そうです。自分としては、あのとき書きたかったネタと題材をもとにして、いつもどおり仕掛けのあるプロットをつくって、人物を配置して、いつもどおりの苦労をして書いただけで。いい作品を書けた、という自負はありましたが、こんなに広く読まれるとは、というのが正直な気持ちでした。本格ミステリを好む従来の読者にも大いに歓迎されたんですが、それも意外でしたね。ミステリ作家がホラーを書くと、だいたいにおいてミステリファンは冷淡だったりもするので(笑)。

――「Another」は、死者がまぎれこむという意味ではたしかに人智を越えているのですが、〈現象〉にはルールがあり、論理的に検証していく過程がおもしろいですよね。呪いではなくてあくまでも〈現象〉であり〈災厄〉である、と明言されているのも、人の手におえない部分はあれど、〈対策〉を通じて構造を理解していくことはできるという。

綾辻:とくに1作目は、「What?」=「何が起こっているのか」から始めて「Why?」=「なぜそんなことをしているのか」、「How?」=「いかにして〈災厄〉を止めるのか」、「Who?」=「誰が〈死者〉か」という順番で謎を設定したので、読み進めるにつれて物語の見え方が変わってきます。そのへんもかなり効果的だったのかな、と思います。

――その反響を受けて刊行されたのが『Another エピソードS』。『Another』で見崎鳴が夜見山市を離れていた夏休みのひとときを舞台に描かれた、番外編のような位置づけの作品です。

綾辻:もともと『Another』は単発作品のつもりだったんですが、おだてられると木にも登るのは作家も同じで(笑)。ちょっとモチベーションが上がったものですから、思いついたサイドストーリーを書いてみたわけです。この作品で鳴が出会う比良塚想という少年が、ラストであのようになってしまったので、これは三年後、成長した彼が夜見山北中学の三年三組に入る話も書けるなと、そう思ったのが、『Another 2001』の始まりでした。『エピソードS』が、ぎりぎりの綱渡りをするようなテクニックを駆使して書いた静かな作品だったので、今度はまたどんどん人が死んでいく物語を思いきり書きたいな、という気持ちもありましたね(笑)。その結果、ある意味で1作目以上に凶悪な話になってしまったようです。

「書いている最中はずっと不安だった」そのわけは……

――鳴に憧れている想少年が巻き込まれる〈災厄〉は、前作とは一味違っています。生徒たちがとる〈対策〉は、例をみない特別なもの。さらに読者の側には、誰が〈死者〉かが早々に明かされてしまうという。

綾辻:ちょっと出オチ、みたいな(笑)。100ページ手前でそれを明かしてしまって、残りの700ページをどうするんだ、って思いますよね。

――思いました。びっくりしました。

綾辻:今作で初めて「Another」に触れる読者にも楽しんでもらえるようには書いたつもりですが、やはりまず、1作目と2作目を読んでくださったみなさんを念頭に置いての取り組みになります。すると当然、1作目と同じ手は使えないから。読者は〈死者〉が誰なのか知っているけれど、想たち登場人物たちは知らない。そんな状態でいかに物語を引っ張っていけるか、というのが思案のしどころでした。これまで自分が書いてきたものとは構造が違うので、これでいいんだろうか、と不安で。結果的には、その構造がもたらすスリルやサスペンスがおもしろさにつながったかな、という気がしています。こういうやり方もありか、という発見にもなりました。

――その不安を払拭できた瞬間、みたいなものは、あったんですか?

綾辻:連載中はなかったかも(笑)。第2部の終わりまで書いて、まる1年の休載を挟んで再開したときも、「このまま書き続けても大丈夫か」という不安がありました。「これはなんとかなりそうだな」という手ごたえを感じたのは、本当に最後の最後かな。想が〇〇する(※ネタバレのため伏字)イメージが浮かんだとき、でしたね。僕はいつも、事前に物語の骨格をきちんとつくりあげて、クライマックスシーンもその時点で頭にあるんですが、ディテールについてはやはり、書き進めながら考えていくことになります。そうやってディテールを積み重ねていくうちに、大枠の構造は変わらなくても、道行きやラストシーンが変化してしまうことはあるので……。『エピソードS』で、想が夜見山に引っ越してくるというラストを最後の最後に思いついて、結果としてそれが『2001』につながっていった、というふうに。

――ディテールでいうと、今作ではアゴタ・クリストフの『悪童日記』が登場するのが好きでした。あの作品も叙述トリック的な要素があり、生と死が近似している現実で、さまざまな境界線が見えなくなっていくじゃないですか。「Another」の世界観と、重ねられた部分があるのかな、なんて思ったりしたんですが……。

綾辻:物語を彩る小道具として「これはいいな」と思いついて。あの小説をおもしろがる、というところで想の性格づけが補強できる気もしましたし。1作目の榊原恒一と同様、想も本好きの少年にしたかったんですよね。恒一はホラー小説が好きだったから、想の趣味は推理小説に寄せてみたんですが、これには想の、恒一に対するちょっとした対抗意識があったのかも。そんな流れの中で、中3で『悪童日記』を読むというのも悪くない経験だろうなと考えたわけです。

――綾辻さんから見て、想はどういう男の子ですか?

綾辻:真面目ないい子、かな。ちょっと強がって、やせ我慢しているような感じですが。恒一に比べると、想のほうが僕自身に近いようにも思えます。恒一は、肺に病を抱えているものの、心の悩みをそんなには引きずらない性格で、どちらかといえば外交的なタイプ。困ったことがあっても、積極的に断ち切って進んでいける。一方で想は、『エピソードS』で描いたような体験もしてきた少年だから、基本的には内向型で、独りであれこれ考え込んでしまうんですね。それでもなんとか試練を乗り越えるために頑張っているのが、涙ぐましいというか、いたいけというか……で、わりと肩入れをして書いていた気がします。

――そんな想が憧れ、頼っているのが見崎鳴。榊原恒一も登場しますが、鳴のほうがガッツリと物語には関わってきますね。

綾辻:読者の人気も高いようですが、僕にとっても、見崎鳴はお気に入りのキャラクターなので。一作目のときからそうだったし、だからこそ『エピソードS』は彼女が探偵役を務めるような物語になった。今作はすべて想の一人称で進んでいくので、彼の鳴に対する憧れや絶対的な信頼に、おのずと僕自身の感情も重なり合っていたような気が……という部分はありつつも、キャラはあくまでも作者の持ち駒ですからね、どんなふうにイジメてやろうか、みたいな気持ちもあったと思います(笑)。

呪いではなく〈災厄〉であるがゆえの不条理な切なさ

――鳴に限らず、みんな、だいぶイジメられていました……(笑)。〈夜見山現象〉史上最凶の〈災厄〉、という煽り文句に偽りはなかったです。でもただひどいことが起きるだけでなく、シリーズでは一貫して、不条理な切なさが描かれるところが、「Another」の魅力だと思うんです。

綾辻:不条理な切なさ……そうですね、不条理ですよねえ。そういう構図をついつい、思いついてしまうものですから。

――それは、〈現象〉が呪いではなくて〈災厄〉なのだというところにも起因しているのではないかと、今作では特に強く感じました。

綾辻:いわゆる「呪い」とは一線を画したい、というのは1作目を書いたときから意識していたところです。呪いを解くためにお祓いをしたり、霊能者を呼んで除霊させたり……というのがこの種のホラー作品の常道ですけれども、それは絶対にやりたくなかった。三年三組で起きる〈現象〉には現実的な〈対策〉を講じることができるし、それが功を奏すれば被害なく乗り切ることもできます。でも、雨が降って傘をさしても濡れてしまうことがあるように、〈対策〉を講じたところで防ぎきれないこともある。そういう意味ではやはり自然災害に近い、〈超常的な自然現象〉である、という基本はずっと変わっていません。もしも『2001』で、より強くその色を感じられたのだとすれば、最初から〈対策〉をする側を描いているからじゃないでしょうか。1作目は、主人公の恒一が転入生で、〈現象〉や〈災厄〉について何も知らされないまま、読者と一緒に「何が起こっているのか」を探っていくという構成でした。ところが今作では、想をふくむ全員が〈現象〉〈災厄〉のことを知っている、という前提で物語が始まります。焦点は最初から、「どうやって〈災厄〉を防ぐか」というところにあるわけです。

――たしかに、読み手の私たちの前提が変わっているのは大きいかもしれません。今回、ラスト近辺で、記憶や記録が改変されていくことについて語った千曳さん(※1作目にも登場する図書室司書)の言葉がとても印象に残っているのですが、読み手が震災やコロナを通じて、理不尽に人が死んでいくことのつらさみたいなものを感じやすくなった、というのもあるような気がしました。

綾辻:それは……うん、あるかもしれませんね。意図したわけではないし、そのように読んでくれ、ということもありませんが。1作目の刊行は東日本大震災の発生よりも前の2009年でしたが、この11年でいろんなことがありましたからね。書くほうも、無意識のうちにそれらを取り込んでいる部分があるのかも。

――今作では、〈災厄〉に巻き込まれて自分が死ぬ恐怖、だけではなくて、関係者とみなされた大切な人が、自分のせいで死んでしまう恐怖も描かれていたじゃないですか。なんでもかんでも、震災やコロナに絡めるのはよくないとは思うんですけれど、直近で「自分が出歩く、接触することによって誰かを死なせてしまうかもしれない」という恐怖を味わっただけに、より痛切に、胸を打たれてしまったんですよね。

綾辻:連載を終えたのは去年の12月なので、コロナ禍の影響を受けていないことは断言できますが、期せずしてこういう事態になってしまったのは不思議な気がします。そのように現在の現実と重ね合わせて読まれたという感想を聞くと驚きますが、これも何かの巡り合わせですからね。そういう切り口で読んでいただくのもありだと思います。現実からは離れて、まったくの絵空事として楽しんでいただけるならば、それも大変に嬉しいというか、著者としては本望ですし。

意識と無意識が溶けあって熟成されていく世界観

――もちろん、シンプルに「おもしろかった……!」というのがいちばんの感想ではあります(笑)。細部に胸を打たれつつも「どうなるのーーー」という好奇心に抗えずノンストップで読んでしまいましたから。といいながら重ねて細部の話をさせていただくと……。鳴の母親は球体関節人形をつくる人形作家。鳴も、ドールのイメージで書かれているんですよね。

綾辻:そうですね。90年代の半ばに、天野可淡さんという人形作家の写真集を見て衝撃を受けたのが、球体関節人形との出会いでした。残念ながら、そのときにはもう、可淡さんは若くして亡くなっていたんですが……。『Another』を書くことになったとき、今はもう閉館してしまいましたが、渋谷の公園通り沿いにあった「マリアの心臓」という人形ギャラリーによく足を運んでいたんです。そこで、何時間も人形たちと向き合っていたりして。この空間の独特の雰囲気を作中で使いたいな、と考えるうち、見崎鳴というキャラクターのイメージが膨らんでいったんだと思います。

――1作目でも今作でも、鳴が言いますよね。「人形はね、“虚ろ”だから。創った者の想いも見る者の想いもぜんぶ吸い込んで、取り込んでしまって、それでもなお虚ろ、なの……」と。彼女のセリフに触れて、憎しみも悪意もないまま、意味があるようでないまま起きていく〈現象〉もまた虚ろだよな、と思ってしまって。人形というモチーフによって「Another」の世界観がさらに熟成されているような気がしたんですが、それは意識的な仕掛けだったんですか。

綾辻:いえ、そこまでは意識していなかった気がします。言われてみると、たしかに〈現象〉も虚ろ、ですね。書いているうちにたぶん、僕の美意識と作品の世界観がうまく折り重なったんでしょう。ディテールに関しては、書き進めるに従ってだんだん集まってくるという面があります。意識と無意識が融合して物語を形作る、というふうにも言えるかもしれません。

――そうだったんですね……。最初から意図されていたのかと。ちなみに、作中に「シシリエンヌ」という曲のタイトルが登場しますが、「Another」にご自身のなかでのテーマ曲や、必ずかけていたBGMはありますか?

綾辻:いや、僕は基本的に無音の環境で書きます。静かであればあるほど、いい。「シシリエンヌ」はチェロとピアノの楽曲ですが、そういう音楽を流すことはあったかも。

――外部から音がまじると、綾辻さんの内側にあるリズムが乱れてしまうんでしょうか。

綾辻:どうなんでしょう。単純に、好きな音楽がかかっていると手を止めて聴いちゃう、っていう話だと思いますけどね。ALI PROJECTの曲とか、ガンガンかけることもあるんですけれども、執筆中じゃなくてゲラ校正の作業のときとかが多いかな。ああ、でもこの数年は、波や小川、雨の音などの「ホワイトノイズ」を流してくれる装置を愛用しています。非常に切ない話ですが、加齢のせいで近年、耳鳴りが強くなってきて。無音になればなるほど耳鳴りが気になってしまうので、まぎらわすために(笑)。

――じゃあ『Another 2001』を書いているときも、背後には雨や波の音が。

綾辻:そうでしたね。まあ、そんな感じで僕もいい歳になってきたので、「あとがき」に書いた「もう一つの続編」も、大まかなプロットはすでに頭の中にあるんですが、いつ書けるかことか(苦笑)。そこまで辿り着ければいいなとは思っていますが……まあ、これは作品の反響と読者のご要望次第、ということで。まずは『Another 2001』、どうぞお楽しみください。

■書籍情報
『Another 2001』
綾辻行人 著
価格:本体2,400円+税
出版社:KADOKAWA
公式サイト

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む