Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

クラシカル志向だが現代的 『塔の上のラプンツェル』は“ステイ・ホーム”のいま観たい作品に

リアルサウンド

20/5/1(金) 12:00

 グリム童話を基に、長い間塔にひとり幽閉されてきた姫の数奇な運命を描く、ディズニーの劇場アニメーション『塔の上のラプンツェル』。新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界的に“ステイ・ホーム”が呼びかけられているいま、これが地上波放送されるというのは、少しばかり気が利いた企画だと思える。

参考:『美女と野獣』『塔の上のラプンツェル』 『トイ・ストーリー3』、3週連続で本編ノーカット放送

 そんな本作『塔の上のラプンツェル』をいま見直すと、いろいろな意味で感心するところが多く、深みのある作品だったと気づくのだ。ここでは、本作の内容を振り返りながら、とくにいま興味深いと思える部分を考察していきたい。

 ディズニーの象徴的なジャンルである“プリンセス・ストーリー”としては、本作は初めて全編3DCGで描かれた挑戦作である。そのため製作はかなり難航し、およそ300億円の予算が投じられた超大作としても知られている。だが、これがその後ディズニーのアニメーション作品の礎となり、『アナと雪の女王』(2013年)の大ヒットへとつながったと思えば、それも必要な過程であったはずである。

 まだまだ発展途上で改良の余地のあるアニメーションのCG技術。ディズニーのように表現をリードしなければならない大作の製作においては、毎回試行錯誤の連続だ。『アナと雪の女王』では、CGによるリアリティある雪の表現を実現するため、『モアナと伝説の海』(2016年)ではいままでにない水の表現を達成するため、それぞれ雪や水の物理的な動きをシミュレートするソフトウェアをわざわざ開発したという。

 それらの以前に製作された『塔の上のラプンツェル』でも、作品の命ともいえる髪の毛の表現のため新しい技術が研究されている。この苦心があったことで、適切な繊細さと重みのある、絶妙のバランスを実現し、美しく実体感ある表現を完成させることに成功したのだ。このような技術は本作のみならず、ディズニーの後の作品にも使われていく。作品を作る度にスタジオの表現力がレベルアップしていくのである。

 新たな試みが行われているのは、CG技術だけではない。グリム童話では、王子がラプンツェルの長い髪につかまって何度も塔に登って愛を交わし、いつしかラプンツェルが妊娠するという、子ども向けではない要素も含まれているが、後にアクロバティックな物語が描かれる『ライフ・イットセルフ 未来に続く物語』(2018年)の脚本、監督を手がけることになるダン・フォーゲルマンは、それを現代的に見やすい内容にするだけでなく、2020年のいま見ることでより理解できるほど先進的なものにしている。

 主人公は、触れた者を若い状態に戻す魔法の力を宿した髪の毛を持って生まれてきた、王国の姫ラプンツェル。彼女の力をねらい若さを保とうとする老婆ゴーテルは、まだ生まれて間もない赤ん坊のラプンツェルを城から奪い去る。そしてラプンツェルは、18年もの間、高い塔の一室に閉じ込められ、ゴーテルを母親と信じ込まされることで、利用され続けている。

 そこに現れるのが、盗賊ながら心の奥には優しさや純真さを秘めた男、フリン・ライダーである。フリンは、外に出てみたいと願うラプンツェルを連れて、未知の世界を見せていく。そこは、ゴーテルが言ったようなおそろしい場所ではなかった。

 この設定からまず感じられるのは、子どもに悪影響を及ぼす、いわゆる“毒親”問題である。ゴーテルは前述したように実の親ではなく、ラプンツェルを利用しているだけだが、ラプンツェル自身はゴーテルを母親だと信じきっているので、ここでは擬似的な親子関係が成り立っている。そして、子どもを守り正しい方向へ導くという名目で行われる教育が、実際は子どもを自分の目的に従わせようとするために行われることがあるという事実を伝えている。この問題は、親子関係以外にも、政治や教育現場、一部の宗教やブラック企業、詐欺商法などでも見られる普遍的な構図でもある。

 塔にやってきたフリンに、ゴーテルが言っていたように牙があるかどうかラプンツェルがチェックするシーンが示すのは、ラプンツェルが事実とは異なる“偏見に満ちた常識”を植え付けられ、偽りの世界を信じ込まされてきたということである。

 だが、ラプンツェルは幸いにも外の情報を手に入れる機会を得る。自分自身の目や耳で、直に世界に触れることで、偏見を払拭していくのである。とくに、不確実な情報によって他者への差別心を植え付けられるといった内容は、フェイクニュースや歴史修正主義などによって、排外的な思想が広められる問題が、世界的により顕著になっているいまでこそ、より問題が深刻なものとして響いてくる。

 ラプンツェルの魔法の力は、それが若さを保つことが象徴しているように、彼女が持つ“若さ”を別のかたちで表現しているともいえる。若さゆえに利用されているラプンツェルは、その若さを一部の大人によって消費させられ搾取されていく。

 本作はさらに、そこに女性の生き方についての問題も投影している。塔という場所にずっと縛りつけられているラプンツェルは、「女性は家にいるものだ」という旧弊な考え方やルールに支配され、自分が犠牲になって奉仕する“役割”を担わされている、家庭に入った女性全般の姿にも感じられる。

 家事や子育ては、多くの社会において、女性の役割とされてきた。もちろん、その仕事に従事する女性を否定する必要はないが、そうではない生き方も認められるべきだろう。だが実際は、慣習や保守的な思想などの圧力によって、女性が家に縛り付けられることが多いのが実情だ。

 盗賊のフリンが、そんな彼女のパートナーに相応しいのは、彼がラプンツェルを“若さ”や“役割”で評価するのでなく、人間としての魅力に惹かれ、彼女が与えられた役割から解放しようとするからだ。

 これまで、プリンセス・ストーリーでは、“真実の愛”がテーマになってきた。本作『塔の上のラプンツェル』は、それが現代の社会にフィットしたかたちで提出された意欲的な作品になっている。この要素は次なる『アナと雪の女王』、そしてより先端をいく『アナと雪の女王2』へと受け継がれていく。クラシカル志向だが同時に現代的。この相反する特徴が、いまのディズニーのプリンセス・ストーリーだといえよう。(小野寺系)

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む