Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

日本美術におけるアジアへの憧れを探る 『アジアのイメージ:日本美術の「東洋憧憬」』展が開催中

ぴあ

19/10/25(金) 0:00

杉山寧《雲崗5窟 如来像》 1942年 ユニマットグループ所蔵

東京都庭園美術館では『アジアのイメージ:日本美術の「東洋憧憬」』が、2020年1月13日(月・祝)まで開催されている。

1910年〜60年頃、日本の知識人、美術愛好家、美術作家たちがアジアの古典美術に憧れた時期があった。朝鮮半島や中国では鉄道敷設、革命、発掘調査などによって、大量の古美術品が出土。日本に流入したそれらのアジア古美術を初めて目にした芸術家たちは、その「新しい」古美術の力強さや美しさに魅了されたという。

同展は、こうした背景のもとに生み出された工芸品や絵画と、その発想の源となった古美術品など約100点を、3章構成で紹介する。

第1章「アジアへの再帰」では、絵画に現れたアジアのイメージに注目。杉山寧による雲岡石窟の優しく微笑む石仏画や、安井曾太郎などによるチャイナドレスをまとった婦人画をはじめ、岸田劉生、前田青邨、バーナード・リーチによる静物画が並ぶ。

第2章「古典復興」では、アジア古美術に影響を受けた工芸品を取り上げる。古代中国の青銅器である鳥型祭器からインスパイアされた香取秀眞の《鳩香炉》、李朝の白磁に描かれた即興性ある絵柄に心打たれた河井寛次郎、唐三彩において自然に流れ落ちる釉薬の美しさに魅了された石黒宗麿の陶芸など、古美術がもっている即興性や自然性をあえて意識的につくりだすことで完成させた作品が紹介される。

こうしたアジアの憧憬は、1960年代ごろに表舞台からフェードアウトしたというが、今を生きるアーティストたちにアジアはどのように映るのだろうか。展覧会の最後を飾る第3章「幻想のアジア」では、3名の現代作家がアジアのイメージを表現。古代青銅器の地紋から着想を得て伝説上の霊獣を描いた岡村桂三郎の絵画作品、アジアを大きく意識した田中信行による漆芸のオブジェ、70年代の日米繊維交渉をテーマにした山縣良和によるデザインを発表する。

作家たちによるアジアへの憧れと尊敬、そして新たな創造力を、多様な作品から感じとってほしい。

【開催情報】

『アジアのイメージ:日本美術の「東洋憧憬」』 2020年1月13日(月・祝)まで東京都庭園美術館にて開催

【関連リンク】東京都庭園美術館

《染付魚藻文壺》 元時代 14世紀 東京国立博物館所蔵 Image:TNM Image Archives
《白釉鉄絵束蓮文瓶》 金時代 東京国立博物館所蔵 Image:TNM Image Archives
《鴟鴞尊》 商後期 泉屋博古館所蔵 ※会期後半(12月12日)より展示
香取秀眞《鳩香炉》 1949年 千葉県立美術館所蔵
飯塚琅玕齋《花籃》 1936年頃 斎藤正光氏所蔵 (c)T.MINAMOTO
安井曾太郎《金蓉》 1934年 東京国立近代美術館所蔵

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む