Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』著者・大前粟生が語る、男性にとってのフェミニズム

リアルサウンド

20/6/6(土) 11:00

 今までなかなか届きにくかったジェンダーや性差別に違和感をもっていた人々の声が、徐々に響き始めるようになってきた日本社会。それでもまだ、ジェンダーや性差別に悩みながらも、うまく自分のしんどさを言葉にできない人々はたくさんいる。大前粟生の単行本『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、生きづらさを抱えた優しい人たちが集う、大学のぬいぐるみと話すサークルを舞台にした表題作をはじめ、そんな生きづらさを抱える心にやわらかく寄り添ってくれるジェンダー文学の短編集だ。

 「女性差別に全身全霊で傷つく男の子を書いてください」という編集者からのリクエストから執筆が始まった表題作の話を中心に、男性でありながら日ごろから女性差別に心を痛めてきた著者が、どんな思いで本作を執筆したのかを訊いた。

関連:【写真】著者近影

■フェミニズムの存在を痛烈に意識させた短編小説との出会い

――大前さんがフェミニズムのことを考えるようになったのは、2016年2月に小説家・松田青子さんの短編小説「女が死ぬ」(『ワイルドフラワーの見えない一年』収録、河出書房新社)を読んでからだそうですが、読む前とそれ以降で社会の見え方はガラッと変わりましたか?

大前:『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』のなかで書いたこととも重なってくるんですけど、読む前も、人に何らかのレッテルを貼ったり、そのレッテルに基づいたノリを強要したりしてくるホモソーシャルな世界やコミュニケーションに違和感はあり、漠然と生きづらさを感じていました。そんななかで「女が死ぬ」を読み、物語やコンテンツの展開のために、今まで女性が利用されてきたっていうことをはっきり提示してもらったことで、男性としてこの社会で育ってきた自分も、同作で書かれていたような加害者性をもった影響を、誰かに与えてきたんじゃないかという自分への戒めが生まれましたね。

――2016年ごろというと、女性差別についてのニュースが増え、それについて意見をいう人が増えてきた時期とも重なります。

大前:差別やセクハラのニュースを見ると、加害者側に立っているような罪悪感もあり、一方で、実際には自分が差別を受ける体験をしたわけではないけれど、そういったハラスメントを受けたような感じで体調が悪くなることもけっこうありました。そういうニュースに触れるのと同時進行で、2016年前後から『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ、筑摩書房)、『ありがちな女じゃない』(レナ・ダナム、河出書房新社)、『日本のヤバい女の子』(はらだ有彩、柏書房)など、読みやすくて学問というよりは生活の感覚に根差したフェミニズムの本が増えました。

――そうやって読んだフェミニズムの本に、ジェンダーをテーマにした今回の作品と共鳴するような部分はありますか?

大前:作品の中でも何度も繰り返し登場人物が発する言葉なんですけど、「人のことを性別やレッテルで見るのではなく、個人として見る」「性別やレッテルは関係なくその人個人として存在してほしい」「当たり前に尊重したいし、尊重されたい」というメッセージは共通しているのかな、と思いますね。そういった本を読むことでなんらかの希望を感じながら、本の中で性差別の加害者として登場するのは男性。実際の社会でも、男性が加害をしてしまうことがほとんどです。だから自分は、ホモソーシャルな社会の中で生きづらさを感じ、フェミニズムに救われながらも、同じ社会で育ってきたことで、身近な女性たちを傷つけてきた側にもいるんですよね。

――これまで書かれてきた短編は、妹の目からビームが出て止まらなくなる「ビーム」(『私と鰐と妹の部屋』収録)などいわゆる“奇想”をテーマにしたものが多く、そういった作品は最初の一文からストーリーを発展させていくそうですが、本作もそのように書かれたのでしょうか。

大前:この作品については編集者さんからはっきりしたテーマをいただいていたので、テーマの上でもいちばん大事なシーンである、主人公・七森の大切な友人である麦戸ちゃんが学校に来られなくなった理由を話すところをまず最初に設定して、そこに向かっていくような感じで書きました。このシーンについては、小説の登場人物とはいえ実際につらい思いをした人が誰かにその話をするときに、どこまで語らせることができるのかな、ということを考えながら、作中で一番長く向き合ったところです。語らせすぎてしまうと、それ自体が作者による登場人物に対する暴力になってしまうかもしれませんから。このシーンは読んでいてストレスがかかる部分だし、自分が書く時もそうだったので、小説全体としては読んでいる人がしんどくなりすぎないように気を付けました。

――読者がしんどくなりすぎないようにというのは、どの作品を執筆するときでも気を付けているんですか?

大前:こういうテーマの作品だからこそ、というのが一番大きかったですね。現実で起こっている女性差別やジェンダーの問題は、簡単には解決しない。小説というフィクションの中で解決策や物語としてカタルシスを提示するのは、それはそれで暴力的かなと思いました。だからなんていうか、この作品はフィクションだけれども、あまり創作物っぽい、都合の良いものにしすぎないものとして書こうと、なるべく心がけた。それでも、しんどい作品ではあると思うので、小説の中で等身大の、誇張しすぎないしんどさを出すことで、同じような思いをしている人が「自分だけじゃないのかもしれない」と、ちょっとでも楽になってくれたらいいなと思っていますね。

――表題作に登場する、そういったしんどさを抱える人たちが集う“ぬいぐるみと話すサークル”という設定は、どういうところから着想を得たのでしょうか?

大前:しんどさを感じていても、それをうまく言語にすることができない人が多いのかなと思ってまして、作中で登場人物も言ってたんですけど、自分がしんどいということを、人にそのまま聞かせてしまうと、相手もしんどくさせてしまうかもしれない。でも、自分の心の中にあるものを、どういう形でもいいからいったん言語化してしまえれば、ちょっとでも客観的に対象と距離が取れて楽になるってことがある。それで、人間じゃないもの――言い方は悪いですけど話しても傷つきようがないものを相手にすれば、登場人物やいろんな人のメンタルが緩和されるかな、と思って。そう考えた時に、ぬいぐるみという存在には、愛着だとか思いやりだとか、そういった癒しの響きがあると気づいたんです。

■差別の話だからこそ「やさしさ」をキーワードに

――「ぬいぐるみ」という言葉が入ったタイトルもとてもいいですね。このタイトルはどのように決まったんでしょうか。

大前:差別や差別について思ったことをテーマにするにあたって、「やさしさ」というものがひとつのキーワードになると考えました。人を傷つけたくないと思っている人たちを出す必要があるなあ、と。人を傷つけないための場所と空間みたいなものを書こうとしたときに、社会と社会に出る前のモラトリアムにある大学という場所を舞台にしました。普段自分が小説のタイトルを決めるとき、だいたい作中に出てくる言葉や登場人物の言っているセリフのなかからそのまま持ってくることが多いんですけど、ぬいぐるみサークルの副部長の鱈山さんが、人を怖がらせないための言葉として「ぬいぐるみとしゃべるひとはやさしい」と言ってくれる。「ここは安全な場所なんだよ」と、新しく入ってくる人に示してあげたかったんですね。それがすごくしっくりしたので、タイトルにしました。

――差別をテーマにする作品だからやさしい人を出したかった理由について、もう少しお話いただけるでしょうか。

大前:差別が普通に存在している世界や社会の中で生きているだけで、登場人物たちはすごく傷ついている。作者である自分もそうなんですけど、差別が存在する世界は間違っているとは思っても、間違っているということに対して、なんらかのアクションを起こしたり、間違っている世界とか社会を壊したりしていくことも、まだ怖い段階。作中でも書きましたけど、うまく怒ることができない……みたいな。そんな風に、うまく怒ることができなくて、いろんなことを怖いと思ってしまうような自分たちだから、自分たちが生き延びるための手段として、やさしさが発揮されているぬいぐるみサークルという場所ややさしさそのものが必要なのかな。

――大前さんにとって、やさしさとは?

大前:やさしさというものを考えた時に、人を傷つけようとしないことっていうのが、いちばん最初にありますね。会話をしたり行動したり何らかのコミュニケーションをとったりする時に、もしかしたら自分の行動は誰かを傷つけるのかもしれないなっていう、何かをする前に一歩踏みとどまることがやさしさなのかな、と思います。

――本作のように、ジェンダーをテーマにした作品をふたたび書かれるのでしょうか。

大前:今、文芸誌『文藝』(河出書房新社)から、『バスタオルの映像』(『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』収録)で書いた笑いと差別の話を中編くらいまで膨らませたものを書いてください、と言われています。僕自身、お笑いはすごく好きなのですが、劇場に見に行ったりすると、わりと露悪的な、ちょっとコンプライアンスから外れるようなネタによって、演者とお客さんのあいだに親密さが生まれてしまう場面に、すごくよく遭う。そこが苦手なんですけど、面白いものは面白かったりして、気持ちとしてはつねに複雑な感じです。

■現実の価値観を小説に持ち込む是非

――最近は日本でもお笑いの倫理観が問われることが増えましたね。大前さんは小説と倫理のバランスはどう考えていますか?

大前:小説なので何を書いてもいいと思うんですけど、倫理的にどうなのかな、というのを書くときに、それを書くための必然性というか、まっとうな理由は必要だなと考えています。登場人物の描写をするときにいちいちルッキズムやモテ、愛されることがすべての価値になってしまう恋愛を描きながら、そこに批判的な目線がないような小説を目にすると、すごく苦手だと感じますね。

――登場人物、とくに女性のルックスについての描写がほとんどないですが、あえてですか?

大前:登場人物の外見は、ほぼほぼ書かないようにしています。外見とかはなんでもいいし、小説というのは文字なので、書かれたこと以外はそこに現れないし、見えていない状態。そこにわざわざ現実の社会で生産されている価値観を持ち込んだりする理由が、僕はよくわからなくて……それで書いてないですね。

――この小説を書いた前と後で何か変化はありましたか?

大前:語り手が感じたり言ったりしていることを、僕自身もある程度もっているので、そういうことを小説にしたことで、ストレスを感じていた対象と距離をとることができました。ある程度、前よりはなんとなしの気丈さ、タフさを得つつあるのかなと思いますね。あと、この話を書き始めてから、街中でぬいぐるみを見かけるとかわいいな、と思うようになり、ぬいぐるみを買うようになりました。今は福岡のジュンク堂さんがフェアをしてくれているので、私物のぬいぐるみをけっこう預けています。福岡で元気にしているのかな。

――その子たちに名前は……?

大前:名前は付けていなくて……名前を昔からあんまりいろんなものにつけることができないというか、お互いに会話ができるわけでもないのに、こっちから一方的に名前をつけるというのはどうなんだろうと思っちゃって、あんまり名前を付けたりはしませんね。……しゃべりかけたりは、たまにしています。

(取材・文=六原ちず)

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む