Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

水先案内人のおすすめ

評論家や専門家等、エンタメの目利き&ツウが
いまみるべき1本を毎日お届け!

歌舞伎とか文楽とか…伝統芸能ってカッコいい!

五十川 晶子

フリー編集者、ライター

秀山祭九月大歌舞伎

時代物、世話物、踊りに義太夫狂言に……。古典の演目がラインナップにならび、さらに、「これぞまさに大歌舞伎」という響きにふさわしい顔ぶれだ。 昼の部は『極付 幡随長兵衛』『お祭り』『沼津』。中でも『極付 幡随長兵衛』は歌舞伎好きだけではなく、現代劇も含めた芝居好きにぜひおすすめしたい。ザ・メタシアトリカルな一本だからだ。 舞台は江戸村山座。熊退治した金太郎を父に持つ坂田公平が活躍する『公平法問諍』が上演中。客席には旗本水野家の家臣で、その公平の子孫でもある坂田金左衛門が花道に上がり芝居をぶち壊してしまう。 客席にたまたま居合わせた江戸の侠客番随院長兵衛が、金左衛門を打ち据える一件落着。だが一部始終を見ていた水野十郎左衛門は、長兵衛に恨みを抱き奸計を企み、後日長兵衛を亡きものにしようとする。 金左衛門が芝居の邪魔をするときに、本舞台の上にしつらえられた村山座の舞台の上では、村山座の「役者たち」が芝居を中断されて右往左往。坂田公平など荒事らしい赤ッ面でいかにも強者らしい演技をしている最中なのに、急に「素」に戻ってしまう。つまり今目の前にいる歌舞伎役者が、「素」に戻った「村山座の歌舞伎役者」という設定を演じているわけだ。何度見ても面白い。 長兵衛の胸のすく啖呵も気持ちが良いし、騒ぐ客席を抑えようとする舞台番の若い者がこれまた威勢がよくて見ているだけで楽しい。客席の自分たちも村山座の見物という体なのもユニーク。 この作品の初演が明治14年。村山座は江戸時代初期。「江戸歌舞伎が生まれた頃の芝居小屋とはこんな感じだったのだろうぜ」という河竹黙阿弥が描く江戸歌舞伎へのオマージュなのかもしれない。 この長兵衛を初役で松本幸四郎がつとめる。水野十郎左衛門に尾上松緑。昼の部は他に清元舞踊『お祭り』。 三世中村歌六百回忌追善狂言の『沼津』では呉服屋十兵衛を中村吉右衛門。そして中村歌昇の長男、緒川相綜馬が初お目見得だ。

19/8/25(日)

アプリで読む