雨引観音(雨引山楽法寺)

雨引観音(雨引山楽法寺)
雨引山(標高409m)の中腹にある真言宗の寺。用明天皇2年(587年)に開かれた。本尊は、延命観世音菩薩(国指定重要文化財)で、厄除、延命、安産、子育の霊験あらたかといわれる。諸願成就を祈願する、密教独特の修法「護摩修行」が行われており、特に正月三が日は多くの参詣者で賑わう。毎年4月第2日曜に行われる「マダラ鬼神祭」は、住職が赤鬼、青鬼を連れて登場する場面から始まる奇祭。境内に咲く花々も見どころで、サクラ、ツツジ、アジサイの名所としても名高い。境内に放し飼いにされている10羽の孔雀も見事。坂東三十三観音の第24番札所。

アクセス

茨城県桜川市本木1

JR水戸線「岩瀬駅」から車約10分

MAP

お問い合わせ

0296-58-5009

雨引観音 0296-58-5009 8:30~17:00

全ての写真(2)を見る