愛染堂(勝鬘院)

593年に聖徳太子が建立し、当初は庶民救済の地として、薬草を植えて病人に与える施薬院の役割を果たしていた。聖徳太子が、この地で勝鬘経を講義したことにちなみ、「勝鬘院(しょうまんいん)」と呼ばれていたが、金堂に縁結び、夫婦和合のご利益が厚い愛染明王が奉安され、現在は「愛染堂」や「愛染さん」と称される。境内には、縁結びの霊木で有名な「愛染かつら」や「愛染めの霊水」があり、良縁を願う参拝者が絶えない。境内にそびえ立つ多宝塔は、織田信長に焼き払われたものの、豊臣秀吉により再建され、市内唯一の桃山時代の木造建物として国の重要文化財に指定されている。金堂は徳川秀忠の再建で、府の指定文化財。大阪三大夏祭りのひとつ「愛染まつり」(毎年6月30日~7月2日)では、秘仏開帳がある。
全ての写真(3)を見る