左より)鈴々舎美馬、林家楽一 撮影:橘蓮二
「美馬(みーま)落語のスケール」──鈴々舎美馬
「お辞儀をして頭を上げたら目の前にマイクがあって、二ツ目に昇進したんだと実感しました」と、二ツ目昇進初高座の印象を初々しく語る(上野鈴本演芸場は前座さんの開口一番の後からマイクが登場する)。
鈴々舎美馬さん。大学在学中は落語研究会に所属し全日本学生落語選手権で入賞するなど活躍する。卒業後はエステティック会社に就職するが、落語への想い断ち難く落語家になることを決意。2018年2月鈴々舎馬風師匠に入門。見習い期間を経て2019年7月から「美馬(みーま)」として前座修業を開始、2023年11月上席より二ツ目に昇進した。
前座時代から表現力には定評があり二ツ目昇進前から開催している100席を超える会場での前座勉強会はチケットが即日完売するほど既に将来を担う人気若手落語家のひとりに名前が上がる逸材である。目を奪われる愛らしい姿からメディアなどでは“落語界のアイドル”と評されることもあるが、暇があれば稽古をしていると言うほど日々怠ることのない研鑽に裏打ちされた巧みな高座は安定感があり、殊に新作に於けるストーリー展開と人物造形は聴き手の気持ちをワクワクさせる愉しさが空間いっぱいに広がる。聞けば登場人物には強い拘りがあるという。突飛な言動をする人物でも聴き手が決して嫌な気持ちにならないよう如何にチャーミングなキャラクターを作るかに腐心している。
本人曰く“根暗で人見知り”を治すため見習い期間に巫女さん、選挙のウグイス嬢、コンセプトカフェの店員、障がい者施設の職員など人と接する様々なアルバイトを経験した。ウグイス嬢をやっていた時には候補者と主義主張の異なる者から石を投げつけられるという卑劣な行為にも遭遇したが、反面自分が関わることでたくさんの笑顔にも出会った。美馬さんの落語に息ずく者達は実際に体験した人間観察を通して明確になった人の心が持つ多面性から生み出された愛すべき人々なのだ。
長く表現の世界に身を置くには常に気持ちが明快に解放されているより“暗い”が優ると思っている。人から見て“暗い”とは自分と格闘している、つまり集中力が高まりエネルギーが充満しつつある状態のことだから。例えつらくなったとしても見方を変えればキチンと自分を観測しているとも言えるのだ。自身を見詰めることができるからこそ他者へ想いを込められる。
美馬さんの高座には内なる感情をストーリーに乗せて真っ直ぐにお客さまの心に届ける瞬発力と熱量を感じる。技術と思考を兼ね備えた美馬落語のスケールはとてつもなく大きい。
「心の景色を切り抜く」──林家楽一
身体を揺らしながら切り上げていく紙切り芸人さんの中で、唯一上体を全く動かすことなく切る独特な姿と飄々としながらも優しい語り口でお客さまのリクエストに応える林家楽一さんが生み出す空間には人柄と同様ゆっくりとお湯に浸かるような心地好い時間が流れている。
芸術選奨文部科学大臣賞はじめ数々の受賞歴を持つ「紙切り」の第一人者であり寄席に欠かすことが出来ない色物芸の重鎮、三代目林家正楽師匠に入門したのが2001年4月。5年後の初高座を経て寄席出演するのは2015年。若き日の正楽師匠がそうであったように長きに渡る別世界での修業で培った他者との圧倒的な共感力が楽一さんのずば抜けた表現力を支えている。
寄席やホールであればお客さまは楽しむ気持ちで足を運んでくれるが畑違いの世界では紙切りはおろか演芸がどういうものか知る者は少ない。主な活動の場は、お祭りやデパートの催事、野外イベント(時には雨の公園で傘を差して貰いながら)とおよそ紙切りには適さない場所に身を置きながら(しかも常に立ったまま)その日出会ったお客さまの注文に懸命に応えていった。
寄席の高座に出るようになって一番強く感じたことは?
「屋根があって嬉しい、あと風が吹いていないのも」
全く知らない注文がきた時はどう対処しますか?
「先ず謝ってから何を切るか話し合います」
そして先述の身体を揺らさない理由も結果的に一番切りやすい形に落ち着いただけで特に拘りはないと、どこまでもいい具合に肩の抜けた自然体を崩さない。しかし紙切りに対しての想いは人一倍強い。まだまだ個性が出ないと謙虚に語りながら入門した時に正楽師匠に切って貰った紙切りの見本を毎日切り、展覧会などにも足繁く通い自分の中のイメージを如何に形にするか、お客さまの期待にどう応えるかを片時も忘れず準備を怠らない。
正楽師匠から授かった“日々の練習から高座に至る全ての紙切りを大切にすることで作品に 気持ちが入る”の言葉を心に刻みひとつひとつ想いを込めながら鋏を入れていく。
観察力と対応力に優れ懐の深さを感じる高座はいつもお客さまとの和やかな一体感が愉しい。楽一さんは予測出来ないものを形に変えお客さまと共感することが即興の芸である紙切りの最大の醍醐味、そして将来は今日は楽一さんに何を切ってもらおうかと楽しみに考えてもらえる紙切り芸人になれたら嬉しいと言う。
包み込むように、寄り添うように、お客さまの心の景色を見せてくれる林家楽一さんの紙切りは繊細で温かい。
文・撮影=橘蓮二
鈴々舎美馬 公演予定
■「志う歌独演会」乾坤一擲 〜大雪
2023年12月14日(木) 東京・内幸町ホール
開場 18:30 / 開演 19:00
■雨休亭in氷川の杜 五街道雲助 噺の会 其の五
2023年12月23日(土) 埼玉・氷川の杜文化館
開演 14:00
■鈴々舎美馬独演会 第1回
2023年12月24日(日) 埼玉・一丁目倶楽部
開場 14:00 / 開演 14:30
■鈴々舎美馬 二ツ目昇進落語会
2024年1月13日(土) 神奈川・相模女子大学グリーンホール
開場 19:00 / 開演 19:30
林家楽一 公演予定
公式サイト:
https://kamikiri.net/
■黒門亭
2023年11月26日(日) 東京・落語協会2階
1部:開演 12:00
2部:開演 14:30
■第35回春風亭柳枝独演会~茅野くらんなか亭
2023年12月2日(土) 長野・かんてんぐら
開場 17:30 / 開演 18:00
■第35回春風亭柳枝独演会~諏訪てらんなか亭
2023年12月3日(日) 長野・壽量院
開場 13:30 / 開演 14:00
プロフィール
橘蓮二(たちばな・れんじ)
1961年生まれ。95年より演芸写真家として活動を始める。人物、落語・演芸を中心に雑誌などで活動中。著書は『橘蓮二写真集 噺家 柳家小三治』『喬太郎のいる風景』など多数。作品を中心にした「Pen+」MOOK『蓮二のレンズ』(Pen+)も出版されている。落語公演のプロデュースも多く手がける。近著は『演芸場で会いましょう 本日の高座 その弐』(講談社)。