Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > amazarashi 秋田ひろむのブレることない音楽に向かう姿勢 『ボイコット』にも息づく確かな時代精神

amazarashi 秋田ひろむのブレることない音楽に向かう姿勢 『ボイコット』にも息づく確かな時代精神

音楽

ニュース

リアルサウンド

 『爆弾の作り方』(2010年)での鮮烈なメジャーデビューから早10年。孤独を抱えたマイノリティに向けて歌い続けられた、詩人・秋田ひろむによる魂の言葉の数々は、いつしか現代のユースカルチャーにおける精神的な中軸を担うようになっていた。3月11日にリリースされた通算5枚目となるフルアルバム『ボイコット』は、その不穏なタイトルやアートワークに反して、それぞれの人生を生きる挑戦者たちを祝福するような、感動的な1枚である。

 2019年は「ネット発」のアーティストが多数注目を集めた年となり、その直接的なきっかけは2018年末の『第69回NHK紅白歌合戦』に米津玄師とDAOKOが初出場したことだった。しかし、Eve、ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに。など、匿名性が強く、ゲームやアニメ的な世界観のキービジュアルを打ち出して活動するスタイルは、amazarashiが確立した部分が大きいように思う。また、ネット発のアーティストの歌詞の多くに怒りや痛みが内包されていることも、秋田の歌詞とのリンクが感じられ、今年『From DROPOUT』でメジャーデビューを果たした秋山黄色が表現する鬱屈も、amazarashiからの系譜にあるように思えた。

 昨年シングルとして発表され、『ボイコット』でもラスト前の重要な位置に収録されている「未来になれなかったあの夜に」は、横浜流星や杉野遥亮といった若手俳優が出演したミュージックビデオも大きな話題を呼んだが、今の若手俳優の流れに先鞭を打った存在と言えば、やはり菅田将暉の名前は外せない。そして、秋田は米津らとともに菅田へ楽曲を提供している1人で、菅田の歌には秋田譲りの「熱さ」がある。さらに言えば、菅田との交流もよく知られるあいみょんは、昨年の対バンツアーでamazarashiと共演。意外な組み合わせにも思えるが、「言葉」に力があり、なおかつフォークを今にアップデートして、若者の間でカリスマ的なポジションを獲得しているという意味で、両者はよく似ている。

amazarashi 『未来になれなかったあの夜に』Music Video

 バンドシーンで言えば、かつてsyrup16gやART-SCHOOLが内省的な感情や「死」を美しく歌うことで、一部では「鬱ロック」とも呼ばれたことを思いだす。その名称の是非はさておき、これは当時一世を風靡した「青春パンク」に空虚さを感じたリスナーから確実に支持され、今では日本語ロックの文法のひとつになっている。amazarashiもまた、苦々しい感情をリアルに刻んだ上で、「それでも」を描写することにより、支持者を増やしてきた。そして、ジャンルやメジャー/インディーといった境界が消えた2020年においては、幅広い表現者が彼からの影響を直接的にも間接的にも受けていると言えよう。

 では、なぜamazarashiがここまで支持されるようになったのかと言えば、楽曲や言葉の力、メディアアート的なあり方の斬新さはもちろん、秋田自身の音楽に向かう姿勢に一切のブレがなかったことが大きいように思う。amazarashiの音楽はあくまで秋田の弾き語りが軸にあり、編曲を担当する出羽良彰とともに、海外の音楽シーンからの影響を消化しながら、作品ごとにアレンジをアップデートしていて、『ボイコット』でもそれ自体は変わらない。特に、近作ではもともとの持ち味であるドラマチックなポストロック的バンドアンサンブルに加え、ヒップホップ/ビートミュージック的な打ち込みのアプローチも目立ち始めていたが、世界のトレンドもあって、本作ではその方向性がより顕著になっている。

 シングルにもなった「さよならごっこ」もそんな方向性を感じさせる1曲だったが、生ドラムとプログラミングのビートを組み合わせ、複雑な拍子で聴かせる「アルカホール」や、音数を絞ったトラックにストリングスやオルガンなどで表情を与え、ボーカルにも大胆な加工を施した「死んでるみたいに眠ってる」も面白い。中でも、世の中の不確かさを隠喩するかのようなアブストラクトなビートに乗せて、周りから取り残されてしまった青年の新たな一歩を力強く描いた「マスクチルドレン」は、アルバムの中でも屈指の名曲だ。「アルカホール」にしろ「マスクチルドレン」にしろ、歌詞のストーリー性とともにビートや音像が大胆に変化していて、言葉とサウンドの密着度がより大きな感動を生んでいる。

amazarashi 『さよならごっこ』Short Music Video / TVアニメ「どろろ」エンディング・テーマ

 歌詞のキーワードを挙げるとすれば、ひとつは『ボイコット』というタイトルにも通じる「拒絶」という言葉。これは旧来的な既成概念に対する拒絶であると同時に、「とどめを刺して」で描かれているような、自分を押し殺すことに対する拒絶でもあるはず。そして、もうひとつのキーワードは「許し」ではないだろうか。2010年代後半は「多様性」という言葉が様々なメディアに溢れ、その価値観は多くの人に共有されつつあるように思うが、それでもなお落ちこぼれ、はみ出し、死んでしまいたいとさえ思っている「普通の人」は依然として存在している。今必要なのはそんな彼らを許し、肯定する言葉だ。

 「マスクチルドレン」はそんな「彼ら」に向けて歌われているし、「未来になれなかったあの夜に」も、「彼ら」の夜に向けて歌われている。これまでもamazarashiの一貫したテーマであった「都市と地方」を題材に、〈帰ってこいよ 何か成し遂げるとも、成し遂げずとも〉と歌う「帰ってこいよ」も、許しの歌だと言えよう。そして、アルバムのラストに置かれているのは、「君」の存在によって、「僕」自身が許された経験を歌う「そういう人になりたいぜ」。この曲を聴いて連想したのが、米津玄師が提供した菅田正暉の「まちがいさがし」で〈まちがいさがしの間違いの方に/生まれてきたような気でいたけど〉と、やはり一見普通の人のように見えて、そうではないと感じている「僕」が、「君」という存在に許されることで、解放される1曲だった。このように、『ボイコット』には確かな時代精神が息づいていて、それがそのままamazarashiの表現の強さを証明しているように思う。

amazarashi 「そういう人になりたいぜ」 Acoustic

■金子厚武
1979年生まれ。埼玉県熊谷市出身。インディーズのバンド活動、音楽出版社への勤務を経て、現在はフリーランスのライター。音楽を中心に、インタヴューやライティングを手がける。主な執筆媒体は『CINRA』『ナタリー』『Real Sound』『MUSICA』『ミュージック・マガジン』『bounce』など。『ポストロック・ディスク・ガイド』(シンコーミュージック)監修。

■リリース情報
『ボイコット』
発売日:3月11日(水)
初回生産限定盤A
2CD+Blu-ray+特殊パッケージ、NOte 小説「雨天決行」封入
価格:¥4,800+税
初回生産限定盤B
2CD+DVD+特殊パッケージ、NOte 小説「雨天決行」封入
価格:¥4,300+税
通常盤
CD
価格:¥3,000+税

【CD(DISC1)】
1. 拒否オロジー
2. とどめを刺して
3. 夕立旅立ち
4. 帰ってこいよ
5. さよならごっこ
6. 月曜日
7. アルカホール
8. マスクチルドレン
9. 抒情死
10. 死んでるみたいに眠ってる
11. リビングデッド
12. 独白
13. 未来になれなかったあの夜に(long edit)
14. そういう人になりたいぜ

【CD(DISC2)Acoustic 】
1. 月曜日 Acoustic Ver.
2. 帰ってこいよ Acoustic Ver.
3. マスクチルドレン Acoustic Ver.
4. 夕立旅立ち Acoustic Ver.
5. そういう人になりたいぜ Acoustic Ver.

【Blu-ray & DVD(DISC3)】
・Acoustic Performance
1. 月曜日
2. 帰ってこいよ
3. マスクチルドレン
4. 夕立旅立ち
5. そういう人になりたいぜ
・MV
月曜日
リビングデッド
さよならごっこ
未来になれなかったあの夜に
・LIVE
COUNTDOWN JAPAN 19/20 
1. ワードプロセッサー
2. ヨクト
3. 性善説
4. 独白
5. 未来になれなかったあの夜に

■ライブ情報
『amazarashi Live Tour 2020「ボイコット」』
4月28日(火) 大阪・グランキューブ大阪 (大阪国際会議場)
OPEN18:00/START 19:00

4月29日(水・祝) 大阪・グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
OPEN15:00/START16:00

5月4日(月・祝) 福岡・福岡サンパレス
OPEN16:00/START17:00

5月6日(水・祝)愛知・日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
OPEN16:00/START17:00

5月10日(日)北海道・カナモトホール(札幌市民ホール)
OPEN16:00/START17:00

5月19日(火)東京・東京国際フォーラム ホールA
OPEN18:00/START 19:00

5月20日(水)東京・東京国際フォーラム ホールA
OPEN18:00/START19:00

5月24日(日)青森・リンクステーションホール青森 (青森市文化会館)
OPEN16:00/START17:00

▼チケット情報
前売 ¥6,500(税込)/当日 ¥7,500(税込)
・CD封入先行:3月11日(水)12:00~3月18日(水)23:59
・一般発売:3月28日(土)10:00~

ニューアルバム「ボイコット」特設サイト

■関連情報
amazarashi Official web
amazarashi 公式Facebook
amazarashi 公式Twitter
amazarashi 公式Instagram
amazarashi モバイルサイト「apologies」(スマートフォン、フューチャーフォン)
amazarashi LINE:@amazarashi