Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 『銃2020』が撃ち抜く現代社会の歪み アフターコロナ時代の日本を反映した作品に

『銃2020』が撃ち抜く現代社会の歪み アフターコロナ時代の日本を反映した作品に

映画

ニュース

リアルサウンド

 「ドアがあるなら、開けてもいい。でもどこまで開けるかは、少し考えた方がいい」――そんな警句めいたエピグラフと共に幕を開ける映画『銃2020』。企画・製作を奥山和由が、監督を武正晴が務める本作は、同タッグによる2018年の映画『銃』の“双子”のような作品と言っていいだろう。作家・中村文則のデビュー作『銃』を、村上虹郎主演で映画化した『銃』。それは、ある雨の夜、思いがけず拳銃を拾った青年が、「自分は銃を持っている」という事実によって、自らの味気ない日常に得も言われぬ充実を感じてゆく――そんな実に“文学的な”映画だった。

 一方、本作『銃2020』の主人公である東子(トオコ/日南響子)は、見ての通り20代の若い女性だ(そう、“双子”ではあるけれど、その性別が違うのだ)。ある夜、不穏なストーカーから逃れるため、怪しげな飲食店が軒を連ねる雑居ビルに足を踏み入れた彼女は、ビルのトイレの洗面台で一丁の拳銃を発見する。いつの間にか降り出した激しい雨の中、ようやく自宅に戻った彼女は、持ち帰った銃をまじまじと見つめたあと、日記にこう書き記すのだった。

「土曜、雨。拳銃を拾う。何で拾ったのかは、これが不機嫌そうだったから」

 そして翌日、彼女は前日のメモを横線で消し、改めて次のように書き記すのだった。「日曜、晴れ。昨日、私は拳銃を拾った。もしかしたら拾ってあげたのかもしれないけど、私にはよくわからない。こんなに奇麗で、不機嫌そうなものを、私は他に知らない」。ある雨の夜、思いがけず拳銃を拾った女は、「自分は銃を持っている」という事実によって、一体どんな変化をきたしていくのだろうか。それが、この物語の焦点である。

●銃を“男性”として提示

 『銃』の主人公だった青年同様、彼女もまた内なる孤独を胸に抱えている。けれども、電気の止められた安アパートにひとり暮らす彼女を取り巻く環境は、『銃』の青年よりも遥かに深刻であるようだ。定職にも就かず、街娼まがいの手口で男から金を巻き上げ、無計画に暮らしている東子。彼女の唯一の肉親である母親(友近)は、精神に異常をきたして入院中。どうやら、その治療費も彼女が負担しているようだ。夢も希望も未来もない。そんな彼女の前に現れるのは、よりにもよってろくでもない男たちばかりである。

 彼女をつけ狙う不審な中年ストーカー(加藤雅也)をはじめ、銃を拾った雑居ビルで遭遇した怪しげな男(佐藤浩市)。そして、とある殺人事件の捜査のため彼女のアパートを訪れる、やさぐれた刑事(吹越満)。誰もがみな、普通ではない“狂気”を、その内側から打ち放っているのだった。

 「今回は、銃を“男”として捉えました」。監督・武正晴は言う。「前作で銃は、人間の内面にある象徴でした。それを堂々と“男性”として提示したのが『銃2020』です」と。なるほど、今回の主人公である女性・東子は、“銃”を手にしたことによって、かつての青年のような“全能感”を得るわけでもなく、まずはその“声”に耳を傾ける。

 「ねえ、誰を撃ったの?」「早く撃ちたいでしょ?」。そんなふうに、“銃”を手にしながらも、どこか“受け身”であり続ける彼女の内面を見透かしたように、男たちは彼女を挑発する。銃を構えた彼女に向かって、ある男は言う。「お前に、撃てるのか?」。まるで、「弾を発射できるのは男だけだ」と言わんばかりに。そして、こともあろうか鏡越しに、観客たちをも挑発するのだった。「お前ら、何もできねえよ!」と。また、ある男は猫なで声で彼女にそっと語り掛ける。「俺がお前を守るから、お前は何もしなくていい」と。

●東京オリンピックの強烈なカウンター

 物語の鍵を握る怪しげな男役に佐藤浩市を起用していることも含めて、恐らく奥山和由の念頭にあったのは、かつて自らが製作総指揮を務めた映画『GONIN』(1995年)のような作品だったのだろう(武正晴監督は、『GONIN』の助監督を務めていたという)。けれども、今の日本を生きる若者に、『GONIN』の登場人物たちのようなギラついた欲望や、生への執着はみられない。少なくとも、かつてと同じような形では。では、そんな現代日本の底辺を生きる、ひとりの女性が銃を拾ったら? 次第に明らかとなる東子の過去。彼女が本当に銃を向けるべき相手は誰なのか。物語はやがて意外な方向へと舵を切り、一発の銃声と共に東子の“世界”は反転する。

 「もし、武監督と自分で原案を考えたら、このような映画はできていない」――奥山自身が認めるように、この映画において最も重要な役割を果たしているのは、「今度は女が銃を拾う話をやりたい」という奥山の依頼に応えて自ら原案を書き下ろし、脚本にも参加している小説家・中村文則の存在なのだろう。2002年に『銃』でデビューして以降、変わりゆく日本の情況を見据えながら、小説という形で自らをアップデートさせてきた彼が、極限の状況を生きる“東子”という女性に託した一抹の“希望”。

 “2020”という刻印の押されたタイトルの通り、本作は当初から2020年の夏――東京オリンピックの開催直前に、そのある種の“陰画”、もしくは強烈な“カウンター”として公開されることを念頭において制作されたという。けれども、奇しくも東京オリンピックは延期となり、周知の通り今、東京の街は、新型コロナという依然として終わりの見えない不安の只中にある。その状況を踏まえた上で、奥山は次のようなコメントを残している。

 「この映画の主人公には、アフターコロナのいまのほうが共感する人は多いと思う。いま、あらゆる物事を考え直す時期にきている」と。なるほど、その通りかもしれない。なぜ、こんなにも息苦しいのか。無意識のうちに、私たちを縛り付けているものの正体とは。そして、私たちが今、本当に心の底から求めているものは何なのか。そう、今は、この国の社会の在り方も含めて、あらゆる物事を考え直すべき時期なのだろう。二重にも三重にも解釈が可能である本作の結末同様、それは、明確な答えが瞬時に弾き出せるような、単純な作業ではない。しかし、だからこそ、この時期、このタイミングに観ることに意味がある――『銃2020』は、そういう映画に仕上がっているように思えてならないのだった。必ずしもわかりやすい映画ではない。けれども、いわゆる“男性性”の問題も含めて、本作が投げ掛けるものは思いのほか多い。(麦倉正樹)