Mrs. GREEN APPLE、「フェーズ1完結」が示すものとは? 音楽雑誌『MUSICA』編集長・有泉智子による寄稿文
音楽
ニュース

7月8日、初のベストアルバム『5』がリリースされて祝福ムードに湧く、まさにその当日の夜21時、新曲「Theater」のMusic Video公開直後に突如「活動休止」を発表したMrs. GREEN APPLE。この活動休止は、今回のベストアルバムをもってバンドがフェーズ1、つまり第1段階を完結したことにともなって設けられたもの。言い方を変えれば、これまでのフェーズ1とこの先に展開するフェーズ2とを明確に区切るために、バンド自身が意図的に打ったピリオドだと言っていい。発表と同時にメンバーのSNSアカウントも停止するなど、そのやり方は徹底されている。
活動休止を発表するということは、アーティストにとってデメリットとなることも多い。もしかしたら、休止というニュースで世間にインパクトを与えられるとともに、次のアクションの際に「活動再開」という花火を打ち上げることができるメリットがあるんじゃないかと思う人もいるかもしれないが、人の心理はそんなに簡単なものでもない。どんな性質のものであれ休止発表というのは少なからずファンにショックを与えるし、熱心なファン以外のライト層においては、一度インプットされた「休止」という情報のインパクトは意外としぶとく残り続けるものだったりもする。にもかかわらず、敢えて活動休止発表をすることを選んでまでMrs. GREEN APPLEが「フェーズ1完結」を強く宣言し、その上で来たるフェーズ2へ臨みたいと考えたのは何故だったのだろうか。
2013年にバンドを結成、インディーズデビューとメジャーデビューを同じ2015年に果たしている彼らは、今年でデビュー5周年。今回のベストアルバム『5』がBillboard 総合アルバムチャートやオリコン週間合算アルバムチャート、あるいはLINE MUSICの週間アルバムチャート等で1位を獲得し7冠を達成したことからもわかる通り、Mrs. GREEN APPLEのキャリアはいたって順調だ。YouTube上の映像コンテンツの総再生回数は約3億9,000万再生に上り、ベストアルバムにも収録された「インフェルノ」は6,000万再生を突破(同曲はBillboard JAPAN HOT Animation の2020年上半期チャートでも、LiSAの「紅蓮華」、Official髭男dismの「イエスタデイ」に続き、3位にランクイン)。ベストアルバムのリリース前、昨年の12月から今年の2月にかけては、東京・神奈川・大阪・名古屋で計7公演にわたるアリーナツアーを全箇所即日ソールドアウト、のべ8万人を動員する形で成功させている。特に10代のリスナーが多く、彼ら彼女らにとって音楽へのひとつの入口の役割を果たしているバンドであることも特徴のひとつとして挙げられる。
メンバー自身が様々なインタビューでこの5年間を「爆速だった」と振り返っている通り、彼らはデビュー以来とても精力的に、とてもハイペースでリリースを繰り返し、活動を行ってきた。だからこそ突然の活動休止はファンに大きな衝撃を与えたわけだけど、とはいえ、ミセスのすべての作詞・作曲・編曲からコンセプトの構築までを担うバンドの首謀者・大森元貴の中では、「デビュー5周年にベストアルバムを出してフェーズ1を完結させる」ということは、かなり初期の段階から構想として思い描かれていたことだったのだろうと思う。
実際、筆者が音楽雑誌『MUSICA』で行なった『5』に関するインタビューで大森は、「5周年タイミングで出すベストアルバムの1曲目を、デビュー前夜である2014年に出した自主制作盤の3曲目に収録した『スターダム』から始めること」は3年前からメンバーおよびチームに話していたと語っていたし、彼はこれまでも様々な形で、そうやって最初期から張り巡らせた伏線を回収しながら大きく展開させてきた。活動休止とともに所属事務所からの独立も発表されたが、ベストアルバム『5』の最終曲として収められ、本人達も「フェーズ1のフィナーレ、かつ、フェーズ2に向けてのファンファーレ」として位置づけていた新曲「Theater」には、この5年間を共に歩んできた多くのスタッフ陣がコーラスで参加している。そもそも曲名自体も、フランス語に置き換えれば事務所名と明確にリンクさせているように思える。
では、その上で彼らが今後向かおうとしている「フェーズ2」とは、一体どんなものなのか。その内容や活動方針に関して、現時点ではバンドから具体的に示されていることは何もないのだけれど、前述のインタビューの際に大森は次のように語っている。
「この5年間は、船を作っていた感覚なんですよ。最初はひとりで作っていた船を4人も一緒に作ってくれることになり、その後チームも大きくなっていく中で、最初浮き輪レベルだったものが小舟になり、大きな船になり、今ようやく凄くいい船になった。次はその完成した船でどんな旅をしてどこまで行くかを決めて、実際に海を渡っていかないといけないタームだなと思ってる」
「このベストアルバムはバンドの長い道のりの中ではAメロ、Bメロみたいなものなのかなと思っていて。だから次はサビが来る。で、そのサビはスーパーグッドメロディでないといけないはずなんですよ。それくらいの気持ちでいますね」
現在、バンドの公式サイトでは「Project-MGA」という新プロジェクトが立ち上がり、「Mrs. GREEN APPLEと一緒にワクワクとドキドキを創造していく」スタッフをオーディションすることが告知されている。求めるキャリア/スキルの一例として挙げられているのは、デザイナーや映像およびCGクリエイター、VR・AR・3Dアーティスト、作家、カメラマン、学者、翻訳家などなど。この募集カテゴリーを見てもそうだし、過去にも「バンドという形態を超えて一大アミューズメント・パークのようなものを作りたい」という主旨の発言をしていたことを踏まえて考えても、Mrs. GREEN APPLEが思い描くフェーズ2は、音楽を軸にしながら様々な形での総合エンターテインメントを構築・展開していくことを目指しているのではないか……そんなひとつの仮説を、筆者は抱いている。そしてそれは、日本国内のみならず、海外も見据えたものとなるのだろうと思う。ベストアルバム『5』に新曲として収められた「PRESENT」を始め、これまでも彼らのいくつかの曲からはグローバルなポップスへの興味とアプローチを明確に感じられるし、世界的ヒットを生んでいるNintendo Switchのゲーム『あつまれ どうぶつの森』とのコラボレーションにも、いわゆる音楽シーン以外の場所までリーチしたいという野望が反映されているように感じる。(MGA公式サイト)
Mrs. GREEN APPLEがその活動においてポップであることにこだわる理由、そして音楽のみならず様々な境界を超えた大規模で華やかなエンターテインメントでありたいという理想を抱く背景には、大森自身がその表現衝動の源に抱えているものが大きく関係していると思う。「僕が作る曲は、どんなにポップなものであっても、すべて僕のS.O.S.であるっていう根本は変わらない」と語る彼の中にずっとある、「すべてのものには必ずいつか終わりが来る」という事実に対する恐れのようなもの、そして生きている中で感じる痛み、寂しさ、苦しさ。Mrs. GREEN APPLEの音楽がそんな大森のS.O.S.であると同時に、だからこそ彼らは、時に辛辣な問いかけを聴き手に対して投げかけながらも、音楽は聴き手自身に救いや喜び、楽しさや愛を与え得るものであるという強い信念を持っているし、それを最大化したいという想いも抱いている。この5年でバンドとしての土台=船を完成させたMrs. GREEN APPLEは、フェーズ2ではこれまで以上に、その想いを具現化したエンターテインメントを実現するべく動いていくのではないだろうか。
Mrs. GREEN APPLEのフェーズ2が、いつ、どんな形で幕をあけるのか。それはまだ謎に包まれているけれども、これまでもそうだった通り、きっと彼らの中には、大森元貴の頭の中には、すでに明確なビジョンが描かれているのだろう。その幕開けを楽しみに待ちたい。


■リリース情報
Mrs. GREEN APPLE BEST ALBUM
『5』
<「5 COMPLETE BOX」(完全生産限定)>(CD+DVD)
【「5」初回限定盤】+Blu-ray【「EDEN no SONO Live at YOKOHAMA ARENA 2019.12.08」初回限定盤】+復刻Tシャツ2020+LPサイズ フォトポスター17枚)
商品サイズ:縦32.5cm×横32.5cm×高さ5.8cm
品番:UPCH-29368
価格:¥15,000(税抜)
<初回限定盤>
(CD+DVD)
品番:UPCH-29363
価格:¥3,990(税抜)
<通常盤>
(CD)
品番:UPCH-20549
価格:¥3,000(税抜)
【CD】※「5 COMPLETE BOX」(完全生産限定)、初回限定盤、通常盤共通
1.スターダム(新録)
2.我逢人(がほうじん)
3.StaRt
4.Speaking
5.パブリック
6.サママ・フェスティバル!
7.In the Morning
8.鯨の唄
9.どこかで日は昇る
10.WanteD! WanteD!
11.Love me, Love you
12.アウフヘーベン
13.青と夏
14.僕のこと
15.ロマンチシズム
16.インフェルノ
17.アボイドノート(新曲)
18.PRESENT(Japanese ver.)(新曲)
19.Theater(新曲)
【DVD】 ※「5 COMPLETE BOX」(完全生産限定)、初回限定盤共通
Mrs. GREEN APPLE 2014〜2019 LIVE & FES映像メンバー視聴座談会
・Mrs. GREEN APPLE 2014〜2019 LIVE映像
1.20140705 渋谷LUSH「ゼンジン未到とコンフリクト ~前奏編~」より「HeLLo」
2.20141109 新宿MARZ「ゼンジン未到とパラダイムシフト ~音楽編~」より「藍(あお)」
3.20150326 新代田FEVER「ゼンジン未到とプログレス ~実戦編~」より「我逢人(がほうじん)」
4.20150708 日本工学院「Variety 再現スタジオライブ」より「StaRt」
5.20150926 渋谷WWW「Mrs. ONEMAN LIVE ~武装と創と造~」より「ミスカサズ」
6.20151224 恵比寿LIQUIDROOM「Mrs. ONEMAN TOUR ~東と名と阪~」より「うブ」
7.20160410 赤坂BLITZ 「TWELVE TOUR ~春宵一刻とモノテトラ~」より「Speaking」
8.20170519 東京国際フォーラム「MGA MEET YOU TOUR」より「JOURNEY」
9.20170715 日比谷野外大音楽堂「ゼンジン未到とロワジール ~東京編~」より「庶幾の唄」
10.20180909 幕張メッセ国際展示場「ENSEMBLE TOUR ~ソワレ・ドゥ・ラ・ブリュ~」より「They are」
11. 20180909 幕張メッセ国際展示場「ENSEMBLE TOUR ~ソワレ・ドゥ・ラ・ブリュ~」より「PARTY」
12. 20181117 札幌ペニーレーン24 「ゼンジン未到とプロテスト ~回帰編~」より「Simple」
13. 20190704 NHKホール「The ROOM TOUR」より「どこかで日は昇る」
14. 20190704 NHKホール「The ROOM TOUR」より「FACTORY」
15. 20191208 横浜アリーナ「Mrs. GREEN APPLE ARENA TOUR / エデンの園」より「インフェルノ」
・Mrs. GREEN APPLE 2015〜2019 FES映像
1. 20150809 国営ひたち海浜公園 WING TENT「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2015」より「VIP」
2. 20190901 泉大津フェニックス 「RUSH BALL 2019」より「ロマンチシズム」
3.20190811 国営ひたち海浜公園 GRASS STAGE「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019」より「青と夏」
・Music Video
1. アボイドノート Music Video
2. PRESENT(Japanese ver.) Music Video
3. Theater Music Video
・Behind the Scenes of “5”
<Mrs. GREEN APPLEベストアルバム『5』チェーン別オリジナル特典>
メガジャケ :amazon
ポストカード:タワーレコード
マルチケース:HMV
ポスター TSUTAYA Ver.:TSUTAYA
コンパクトミラー:楽天ブックス
ポスター UNIVERSAL MUSIC STORE Ver.:UNIVERSAL MUSIC STORE
トートバッグ:セブンネット
ポスター:応援店(上記チェーン以外の一部店舗が対象)
※特典は先着です。数に限りがございますので、無くなり次第終了となります。
※一部の店舗、オンラインサイトで特典が付かない場合がございます。
※ご予約ご購入の際は必ず、各ショップにてご自身でご確認ください
詳細はこちら

『EDEN no SONO Live at YOKOHAMA ARENA 2019.12.08』
東名阪で約8万人を動員したミセス初のアリーナツアー、「エデンの園」から、横浜アリーナ公演(2019.12.8)を完全収録。
インディーズ時代から最新アルバム「Attitude」までを網羅したベスト的な内容に加え、全公演に密着したドキュメント特典映像も収録。
<初回限定盤> (Blu-ray)
品番:UPXH-29036
価格:¥6,800(税抜)
<初回限定盤> (2DVD)
品番:UPBH-29089
価格:¥5,800(税抜)
初回限定盤は、オリジナルスリーブ付き豪華特殊パッケージ カラー40PのPHOTO BOOK同梱。
<通常盤>(Blu-ray)
品番:UPXH-20093
価格:¥5,800(税抜)
<通常盤> (2DVD)
品番:UPBH-20265/6
価格:¥4,800(税抜)
収録内容: ※「5 COMPLETE BOX」(完全生産限定)、初回限定盤、通常盤共通
1. インフェルノ
2. 藍(あお)
3. WaLL FloWeR
4. VIP
5. アンゼンパイ
6. ProPose
7. Soup
8. 愛情と矛先
9. Viking
10.クダリ
11.REVERSE
12.ア・プリオリ
13.ナニヲナニヲ
14.Ke-Mo Sah-Bee
15.僕のこと
16.StaRt
17.WanteD! WanteD!
18.青と夏
19.CHEERS
20.lovin’
21.Folktale
En1.Circle
En2.我逢人(がほうじん)
・特典映像
Mrs. GREEN APPLE ARENA TOUR / The Documentary of “EDEN no SONO “
■ベストアルバム『5』スペシャルサイト
■Mrs. GREEN APPLE Official YouTube Channel
■Mrs. GREEN APPLE official site