Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 宮藤官九郎、坂元裕二、野木亜紀子は今後コロナ禍をどう描く? ドラマ評論家座談会【後編】

宮藤官九郎、坂元裕二、野木亜紀子は今後コロナ禍をどう描く? ドラマ評論家座談会【後編】

映画

ニュース

リアルサウンド

 3月から現在まで、かつてない状況に直面した日本のドラマ界を振り返るために、レギュラー執筆陣より、ドラマ評論家の成馬零一氏、ライターの木俣冬氏、田幸和歌子氏を迎えて、座談会を開催。

参考:『野ブタ』の先駆性、“ベスト再放送”の『アシガール』……コロナ禍を振り返るドラマ評論家座談会【前編】

 前編では、再放送作品の中でも特に評価の高かった『野ブタ。をプロデュース』(日本テレビ系)、90年代から現在まで活躍を続けている脚本家、北川悦吏子と中園ミホの作家性、そしてリモートドラマの今後まで、じっくりと語り合ってもらった。

 後編では、『MIU404』(TBS系)をはじめとした4月から延期となった作品、休止が続いているNHK連続テレビ小説『エール』など、4月~7月期の新作ドラマについて語ってもらった。

●“リアル”に対抗するために作り手は何を考えるべきか

ーー4月スタートのドラマの多くはワンシーズン分ずれる形で放送がスタートしました。深夜ドラマなど一部のドラマは4月に放送されていましたが、改めて気になった作品はありましたか?

田幸和歌子(以下、田幸):現在放送中のドラマでは、TBSの『MIU404』と『私の家政夫ナギサさん』が面白いです。非常に丁寧に作られていて、時代性ともぴったりで、人物造形も深い。相変わらずTBSのドラマ作りはうまいと感じています。放送されていたドラマでは、『70才、初めて産みましたセブンティウイザン。』(NHK総合)と『捨ててよ、安達さん。』(テレビ東京)に心を動かされました。

 『70才、初めて産みましたセブンティウイザン。』は、70歳で出産とっていう設定そのものがあまりにもファンタジーな題材なので、最初はどうなんだろうと思っていたんです。でも、描かれていたのは、妊娠、出産、子育てのあるあるのリアルばかりでした。70歳で子供を作ることに対して、「子供がかわいそう」「無責任なんじゃないか」と思ってしまうと思うのですが、子供が生まれる奇跡、愛を積み重ねていく幸せがしっかりと本作は描かれているんです。現在のコロナ禍の状況もあり、「子供は未来だから」の言葉にもすごく響くものがありました。

 『捨ててよ、安達さん。』は、テレ東が作り続けているフェイクドキュメンタリーのひとつの到達点のようなすごさがありました。安達祐実さんは、子役時代から日本中の多くの人が知っている女優さんです。そんな存在はなかなかいません。結婚、離婚、母親との確執と、ともすれば、週刊誌的な、下世話な興味になりかねないところにも深く切り込んで、それをすごく上品にまとめている。安達祐実さん自身の表層的な部分から深層心理的な部分まで、まるっとまとめながらそれを“夢”として描いている。安達祐実さんという存在がなければ絶対に作れなかった唯一無二の作品だったと思います。

木俣冬(以下、木俣):私も『捨ててよ、安達さん。』はすごくおもしろく観ていました。誰もが知っている「安達祐実」というイメージを押し出しながら、安達祐実さんの意外な部分を目撃してしまうドキドキ感がありました。『テラスハウス』をはじめとしたリアリティショーが人気となったのも、虚実皮膜の部分だと思いますが、一歩間違えると暴走してしまう可能性もあるわけです。『捨ててよ、安達さん。』は虚実皮膜の面白さをもっとも理想の形で作り上げた1作だったと思います。

 極端に言ってしまえば、ドラマのパターンは10個ぐらいしかなくて、ネタはどんどんなくなっていると思うんです。それでも作り手たちが必死に掘り下げていってなんとか新しいものを生み出している。でも、いよいよなくなってきてしまったのかなという気はしています。『M 愛すべき人がいて』(テレビ朝日×ABEMA)も面白かったですが、お話がどうこうではなくて、人が面白い、企画自体が面白いというものでした。SNSでいかにバズらせるかが先にあるというか。『美食探偵 明智吾郎』(日本テレビ系)も、江戸川乱歩×グルメという原作漫画自体の面白さをうまく活かしていたと思いますし、キャストたちもよかったと思います。ただ、“物語”に対する面白さがあったというよりは、登場人物たちのやり取りが面白いという、キャラクター優先の面白さになっているんですよね。そういう部分では、野木亜紀子さん脚本の『MIU404』はまだ違うことをやろうとしている感じはあります。

成馬:コロナ禍が叫ばれはじめた直後は、ドラマやニュースから距離を取っていたんですよ。“コロナ禍の現実”からなるべく離れたくて、『鬼滅の刃』や『進撃の巨人』といった漫画の方にハマっていました。自分のスタンスとしては、虚構の世界の中で現実について考えたくて、ナマの現実がむきだしで迫ってくるようなリアリティショー的な表現は、年々つらくなってるんですよね。もちろんその凄さは認めていて、現代性や刺激においては『テラスハウス』やAKBグループの総選挙に、ドラマはもう追い抜かれているのだと思います。現実の1番おもしろくてエグい部分を抽出して見せるという勝負において、ドラマはもうリアリティショーには敵わない。それを踏まえた上で「フィクションの作り手側は何をやるべきか?」が問われており「ドラマでしかできないことは何か」と、考えなければいけない。そこでヒントになるのがドラマ版の『映像研には手を出すな!』(MBS・TBS)だと思うんですよ。座談会の前編で「背景も出演者も全部バラバラに撮ったものを、合成で繋ぐという手法を突き詰めると、また違った表現が生まれるかもしれない」と話しましたが、『映像研』はまさに“実写でアニメをやろうとした作品”で、ひとつの可能性を示したと思います。

 今期のドラマでは『MIU404』を面白く観ていますが、評価はまだ保留ですね。舞台は2019年なので設定上の問題はないのですが、現代性を志向する作品だからこそ、コロナ禍の現実とのズレが気になってしまう。今後、このズレをどう修正するかが一番の見どころですが「コロナがなければ、もっと素直に楽しめたのに」と、どうしても思ってしまう。野木亜紀子さんの脚本は、現実の切り取り方が非常に巧みなだからこそ、現実の側がおかしくなってしまうと、そのズレが際立ってしまうんですよね。同じことは、坂元裕二さんの単発ドラマ『スイッチ』(テレビ朝日系)にも感じました。劇中、あるキャラクターが、トイレで手を洗わずに相手の顔に触る場面があって、ギョっとしたのですが、コロナ禍の社会において、あれはすさまじい“暴力”で、作り手の意図を超えた凶悪なシーンになってしまった。コロナ禍以前に製作されたものなのでしょうがないことですが、現代性のあるエッジの利いた作品だからこそ、少しのズレが目立ってしまうというのは「皮肉だなぁ」と思いました。

●『いだてん』と『エール』の共通点

ーー朝ドラ『エール』も異例の休止状態となりました。中盤まで物語は進んでいましたが、どのように評価されていますか?

成馬:『エール』は良くも悪くも演出主導の作品ですよね。裕一(窪田正孝)以外の登場人物の見せ方が弱くて、現時点では、脚本の林宏司さんが途中交代となったことのマイナスの方が目についてしまう。

木俣:林さんが交代してからは、チーフ演出の吉田照幸さんを中心に複数名で脚本が書かれているようですが、やっぱり物語としての弱さを感じざるを得ない部分があります。史実を下敷きにしていることもあり、何を書きたいのかが見えづらいですが、これからやってくる太平洋戦争をどう描くか次第かなと思っています。

成馬:朝ドラは1人の脚本家が全話執筆する脚本主導の作品がほとんどでしたが、『エール』は演出主導のアプローチで、その意味においては画期的な朝ドラだと言えます。脚本に目をつぶれば、新しいことに挑戦している意欲作だと言えるのですが……。

田幸:小品集みたいな感じで魅力的なキャラがいたり、おもしろいエピソードがあったりで、ひとつひとつは面白いんです。でも、それぞれが点と点でまだ繋がっていない。実在した方をモチーフにしている以上、物語としての飛躍が難しいのは分かるので、後半戦に期待しているところです。

木俣:モデルとなった古関裕而さんの楽曲をはじめとした実在の楽曲を使用しているところが良さでもあり、難しさですよね。音楽がすべてオリジナルであれば、どんなキャラクターであってもいいと思うのですが、実際の曲を使う以上、実在の人物たちにキャラクターも寄せる必要はあるわけで。東映アニメーションをモデルとしたと思われる『なつぞら』(NHK総合)もいろいろ意見がありましたが、劇中のアニメはすべてオリジナルにはしていたわけです。だから、主人公のなつ(広瀬すず)がどんな行動をとっても、これはフィクションであり、物語だと言えるギリギリの説得力があった。『エール』では誰もが聴いたことのある楽曲が使用されていて、それ故の強さはあるのですが……。

ーー史実を物語の中に落とし込むという点では、昨年のNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』がひとつの到達点であったように思います。『いだてん』と『エール』の違いはどんなところにあるのでしょうか?

成馬:『いだてん』は演出家が実験的な表現を多数試みていますが、あくまで中心にあるのは宮藤官九郎さんの脚本なんですよね。一方、『エール』は、宮藤さんが脚本を手掛けた『あまちゃん』に吉田さんが参加していたこともあってか、バラエティ的な演出など共通する部分が多いのですが、決定的に違うのは、登場人物の関係性の描き方がギクシャクしているところ。裕一以外のキャラクターが、唐突にあらわれて、好き勝手喋っては、いなくなるということの繰り返しなので、物語もキャラクターもぶつ切りに見えてしまう。コラムでも書きましたが(参考:『エール』の構造は『エヴァ』に似ている? 男性主人公の成長物語を描く朝ドラの試み)、この構成が『新世紀エヴァンゲリオン』の主人公・碇シンジから見た世界のように、ひ弱な裕一が感じている他者に対する不安を反映しているように見えた序盤なら、それでも問題ないと思っていました。ですが、どんどん登場人物が増えて、群像劇になってくると、人物描写の粗さが悪目立ちしてしまう。これが宮藤さんや、岡田惠和さんなら、脇のキャラクターが魅力的に見える群像劇になっていくのですが。繰り返しになりますが、やはり脚本の問題が大きいと思います。

木俣:『あまちゃん』のチーフ演出・井上剛さん、制作統括の訓覇圭さん、そして宮藤さんが揃って参加しているのが『いだてん』で。吉田さんだけ『いだてん』からは外れて『エール』へという形になりましたが、これは朝ドラと大河、両方から戦争とどう向き合うかというのが狙いだったと思うんですよね。

成馬:『エール』の第1話が1964年の東京オリンピックから始まるので、『裏いだてん』として「もうひとつの戦後史」を描くという狙いがあったように感じますね。今年、オリンピックが開催されていれば、まったく違う印象だったのかもしれない。

木俣:『いだてん』と『エール』の共通点として感じているのは、答えを絶対に1つにしないようにしているところ。スポーツや音楽は熱狂を生むだけに、ともすれば一つの方向に皆で向かうように誘導することができるんです。だから感動の物語にしようと思えばいくらでもそうすることはできる。でも、どちらの作品もそうはしないで、「その選択が本当に正しいの?」という問いかけがあるように思うんです。だからこそ、『エール』がこれから戦争をどう描くかというのは非常に興味深いですし、コロナ禍によって全体主義的な動きが起きつつあるいま、その問いかけを描いてくれたら傑作になる可能性もあると思っています。

田幸:『エール』はどうしてもバラバラな印象がありましたが、木俣さんがおっしゃるように、それが一方向に向かわせないためなのだとしたら、この先が楽しみだなと思いました。放送の再開が待ち遠しいですね。

●コロナ禍時代のドラマに求められるもの

――先程、成馬さんもおっしゃっていましたが、今後のドラマはコロナ禍をどう物語に反映させていくかがポイントになるかと思います。次クールのドラマにはどんな要素が求められるでしょうか?

成馬:このままコロナ禍が続くと、外出時にマスクを着けること、居酒屋や劇場でソーシャルディスタンスを取ることが当たり前の日常になってくると思うんですよ。その時に、フィクションの作り手は「コロナ禍を踏まえて変質した現実を描くのか?」「ドラマだと割り切ってコロナのない現実を描くか?」という二択を迫られると思うのですが、僕としては、やっぱりコロナ禍の現実を踏まえた上で新しいドラマを作ってほしい。たとえば、今後の予想を言うと、マスクがある種のファッションアイコンになってくると思うんですよ。イスラム教徒の女性が被るブルカとか、ベリーダンサーが身につけるフェイスベールのような、おしゃれなアイテムに変わっていく可能性もある。それをかつてトレンディドラマがファッション雑誌の役割を果たしたように先駆けて表現すれば面白いのではないか。少し不謹慎かもしれないですが、コロナ禍はネタの宝庫だと思うんです。東日本大震災の時も、テレビドラマはいち早く変質した日常を描いていましたが、“自粛警察”の内実や、医療従事者を筆頭とするエッセンシャルワーカーと呼ばれる方々が直面している現状には、これまでなかった/気づくことができなかった新たな問題が、どんどん浮上しているので、その問題こそドラマ化すればいい。また、優れたドラマは時代を先取りして反映していることが往々にしてあります。昨年アメリカで作られたHBO制作の海外ドラマ『ウォッチメン』は、Black Lives Matterをはじめとした今のアメリカで起きている問題を予言したような作品で、マスクが象徴的に扱われていることも含めて、コロナ禍の今こそ観るべき作品だと思います。『ウォッチメン』はスーパーヒーローが存在した架空のアメリカ史を題材としたドラマですが、ファンタジーやSFを題材とすることでこそ、今のリアルが描けることもある。コロナ禍を作家たちが今後どう描いていくのか、新しい何かが生まれることを期待したいです。

田幸:成馬さんのおっしゃるとおり、ファンタジーは今後のドラマ作りのひとつの鍵かもしれません。昨年、新海誠監督の『天気の子』が大ヒットを果たしましたが、奇しくも未来を予言していたとも言えると思います。現在の私たちは、誰も想像していなかった世の中になってしまったからこそ、ファンタジーやSFがかつてよりも受け入れられると思うんです。

成馬:ファンタジーとは違いますが、『M』や前クールの『テセウスの船』(TBS系)が視聴者に受け入れられている現象も面白いですね。どちらも大映テレビが製作に入っていますが、極端に作り物めいたものにこそ、皆が安心して観ることができる部分もあるのかもしれない。

田幸:『M』は第1話の冒頭が一番おもしろかったですね(笑)。楽しんで観てはいましたが、あとは田中みな実さんの怪演ありきというか、どうしてもコントの作りになっていたので。真剣に作っていた往年の大映ドラマのような強さはないなと。ただ、あの軽さが今のSNS実況鑑賞時代にはマッチしたんだなと思います。

木俣:かつての大映ドラマは、「這いずり回ってでも生きてやる!」といった人間の強さが、離れた状況から眺めると面白いというテイストでしたよね。田幸さんが強さがないとおっしゃったとおり、『M』はふわっとしている。でも、それが現代的なのかなと感じます。コロナ禍によって、若い世代がより「ふわっと」を求めるのか、それとも「地に足がついた」ものを求めるのか。個人的には前者のような気がします。ファンタジーの亜種と言えば、福田雄一さんの『勇者ヨシヒコ』(テレビ東京)があります。元々おもしろいとは思っていたのですが、今の状況だとより気軽に楽しめる感じがありました。もちろん、全部がそうなっても困るんですが、福田さんのコメディは今求められている気がします。

成馬:あまり現実に近いものは、観たくないという人がたくさんいて、その気持ちもよくわかるんですよね。同時に、作り手には最悪の現実にちゃんと向き合ってほしいという気持ちもある。最終的に視聴者がどっちを求めるのか、まだ見えないですよね。

木俣:東日本大震災のときは、私自身もそうだったのですが、本当の意味での“当事者”となった方は限られているわけです。当然、作品の受け止め方にもさまざまな差異があったと思います。でも、今回の新型コロナウイルスは、ほぼほぼすべての人が当事者となっている。当事者として物語を生み出してきた作家さんもいると思いますが、多くの物語は客観的な視点を通して描かれたものです。“他者”になれなかった作家が何を生み出すのか、そしてすべての人が当事者となった状況で、コロナ禍の物語をどう受け止めるのか。その点では、これまで最も描かれてきたラブストーリーは、一番作り難い時代に入りますね。

田幸:『やまとなでしこ』(フジテレビ系)、『愛していると言ってくれ』(TBS系)の再放送が反響を呼んだのも、今の時代ではないラブストーリーだからこそのところはありますよね。コロナ禍以降は生理的な感覚が変化してしまったため、演じる側の距離的な問題もありますが、受け止める方もかつてのようには観ることができない。ラブストーリーは名作の再放送のみで楽しむものになるのか、あるいはコロナ禍時代のラブストーリーが生まれるのか……。

成馬:『東京コロナラブストーリー』とか、作ってほしいですよね。

木俣:ずっとマスクしてるんですか(笑)?

成馬:ちょっと前までは普通だったことが、大きく変わってしまったということも見せる時に、既存の物語を下敷きにするというやり方は、有りなのかなぁと思います。すごくグロテスクなものに見えるかもしれませんが、新しい表現が生まれるかもしれない。

木俣:最初に誰がそれを作るかですよね(笑)。一番最初におもしろく作った人の勝ちというか。誰に作ってほしいですか?

成馬:いずれ、宮藤さんか坂元さんが描くのだろうけど、『MIU404』を書いている野木さんが1番描きやすい立場にいるのかなぁと思います。あとは、安達奈緒子さんが、来年の朝ドラ『おかえりモネ』(NHK総合)で、やるのかもしれない。『おかえりモネ』は天気を題材にしているので、先程話題に出た『天気の子』を連想してしまうのですが、あの作品は実写の作り手の方が、ショックだったと思うんですよね。現実の東京を舞台に、10代の若者のラブストーリーと、貧困や気候変動という現在の社会問題をうまく融合させている。あんな作品をアニメにやられたら、実写にはもう勝ち目はないんじゃないかと思ったし、誰も正面からあの作品に挑もうという作り手はいないと思っていたのですが、まさか朝ドラが安達さんの脚本で『天気の子』と同じテーマに挑戦するとは思わなかった。あくまで個人的な願望ですが、『あまちゃん』が震災を描いたような形で、『おかえりモネ』がコロナ禍を描くのではないかと期待しています。

田幸:主演の清原果耶さんと安達さんは『透明なゆりかご』(NHK総合)のタッグなわけですが、これだけ満を持してと言われる組み合わせもなかなかありません。『アシガール』(NHK総合)のチームが次に朝ドラ『スカーレット』(NHK総合)を手がけたり、NHKさんの仕掛けは上手いなと改めて感じます。単発ドラマや、金曜ドラマ、土曜ドラマで作ったいい流れを、朝ドラや大河に持っていく。これは民放各局ではなかなかできない試みだと思うので、その力を最大限に発揮する『おかえりモネ』がとにかく楽しみです。

(取材・文=石井達也)