『コクリコ坂から』をジブリの歴史から読む 随所に込められた東映動画のメタファーの数々
映画
ニュース
歴史で紐解く『コクリコ坂から』
8月21日の『金曜ロードSHOW!』(日本テレビ系)で放送される『コクリコ坂から』は、宮崎駿と丹羽圭子が『借りぐらしのアリエッティ』(2010年)に続いて脚本を手がけ、宮崎の息子の宮崎吾朗が監督したスタジオジブリの通算17本目の長編アニメーション映画である。佐山哲郎原作・高橋千鶴作画による1979〜80年発表の少女マンガを原作として、東日本大震災の発生した2011年に公開され、大ヒットを記録した。
『コクリコ坂から』は、東京オリンピックを間近に控えた1963年、昭和38年の横浜が舞台。海を臨む小高い丘の上に立つ「コクリコ荘」で妹弟や祖母と暮らし、港南学園に通う高校生の「メル」こと松崎海(声:長澤まさみ)と先輩の風間俊(声:岡田准一)との出会いを軸にした、往年の日活青春歌謡ものを髣髴とさせる爽快な物語である。
『コクリコ坂から』の2年後の2013年、この映画公開の年にはすでに企画が始動していた監督作『風立ちぬ』で、宮崎駿は長編アニメーション映画の監督からの引退を表明したことはよく知られているだろう(現在は撤回)。以前、別の場所でも指摘したことだが、この『風立ちぬ』にいたる2010年代前半は、宮崎駿自身やスタジオジブリにとっても、また彼を取り巻く外部の状況にとっても、宮崎やジブリの「歴史化」(と、その裏面での「ポスト宮崎」「ポストジブリ」探し)が一挙に本格化した時期だったのではないかと考えられる。その意味で、『コクリコ坂から』は、宮崎やジブリにまつわる歴史や記憶を横目に見ながら鑑賞すると、より味わい深いものになるのではないだろうか。このコラムでは、そうした視点から本作の見どころをまとめてみたい。
徳丸理事長のモデルの意味
『コクリコ坂から』は、明治時代に建てられたという老朽化の激しい高校の男子部室棟「カルチェラタン」の取り壊しに反対する俊らが保存を求めて奮闘する様子が物語の主軸の一つとなっている。映画の後半で、俊とメルらは、学園の理事長を務めている実業家の徳丸理事長(声:香川照之)のいる東京の出版社の雑居ビルまで直談判に行く。彼らの熱い思いを聞いて一念発起した理事長は、約束した通りにカルチェラタンを直々に視察に訪れ、生徒たちの熱意に共感して建物の保存を正式に約束するのだ。
ここで映画に登場する「徳丸ビル」と、そこで出版社を経営する徳丸理事長のモデルが、それぞれまさにスタジオジブリ設立に出資する徳間書店と、そのカリスマ的な創業者で、多くのジブリ映画の製作を務めた徳間康快(1921年〜2000年)であることは、吾朗監督も公言しており、比較的よく知られているこの作品のディテールかもしれない。しかもジブリプロデューサーの鈴木敏夫によれば、このキャラクターの登場は、宮崎駿が脚本でこだわったことの一つだったという(「社会全体が前向きだった時代を悪戦苦闘して描いた青春映画」、『ジブリの教科書17 コクリコ坂から』所収)。
例えば、ジブリが発行するPR誌『熱風』での連載をまとめたノンフィクション『二階の住人とその時代――転形期のサブカルチャー私史』(星海社新書)の冒頭で大塚英志は、同時代のおたく文化を回顧しながら、そのことを実に印象的に指摘している。実際、作中の徳丸理事長の顔は、明らかに往年の徳間そっくりに描かれているし、徳間もまた母校の逗子開成学園の理事長を歴任していた。徳丸理事長との面会を待つメルらが座る廊下の椅子の横の壁に貼られた『アサヒ芸能』というポスターは、徳間書店が草創期から発行していた芸能週刊誌であり(ちなみに、徳間書店に入社した鈴木敏夫は一時期、この『週刊アサヒ芸能』の編集部にいた)、また、社長室で理事長とメルらが直談判するシーンで、メルの真後ろの壁に掲げられた「真善美」という書は、これも徳間が徳間書店創立以前に経営に参画していた出版社「真善美社」の社名に通じている。つまり、『コクリコ坂から』とは、主人公たちが徳間書店=徳間康快に頼んで、滅びかけた自分たちの伝統や歴史の遺物を守ろうとする物語なのだ。
「カルチェラタン」が象徴するアニメの伝統
そういうふうに捉えてみると、『コクリコ坂から』は、実はジブリを取り巻くさまざまな歴史や伝統との結びつきが陰に陽に込められた作品であることが見えてくる。例えば、私は、杉本穂高氏、藤津亮太氏と行ったリアルサウンド映画部での鼎談(参照:ポストジブリという問題設定の変容、女性作家の躍進 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【後編】)で、次のように述べた。
例えば2011年の『コクリコ坂から』は、高校生がカルチェラタンという古い部室棟を守る話ですが、あの物語の時代設定も、宮崎監督が東映動画に入社した1963年です。つまり、あの物語は、ジブリに至る「東映動画的なもの」の伝統を守ろうとするメタファーなのです。
鈴木敏夫は、時代設定を高度経済成長とオリンピックが迫った1963年に、原作から変更した理由について、宮崎自身は、「日本という国が狂い始めるきっかけ」になった時代だからと解説していたと明かしている(前掲「社会全体が前向きだった時代を悪戦苦闘して描いた青春映画」)。ただここでは、この年が、宮崎駿が東映動画(現在の東映アニメーション)にアニメーターとして入社し、アニメーションの世界で仕事を始めた年だったという歴史に注目するべきだろう。
宮崎や高畑勲など、ジブリを作った人々がアニメーション業界に入る出発点となった1956年創立の東映動画については、昨今、広瀬すず主演の朝の連続テレビ小説『なつぞら』(2019年)によって広く知られるようになったかもしれない。「東洋のディズニー」を目指してクオリティの高い「漫画映画」を作り始めた東映動画だったが、戦後の日本のアニメーションは、その後、マンガ家の手塚治虫率いる虫プロダクション(虫プロ)がテレビアニメの製作を開始したことによって大きく変わっていく。有名な話だが、毎週30分のアニメ作品を放送するために、虫プロは必要悪として作画枚数を減らしてアニメならではのなめらかな動きをあえて簡略化してしまう「リミテッド・アニメ」の技法を採用して、現在の「アニメ」に繋がる日本のアニメーション表現の基礎を生み出したのだった。
そして、60年代前半までに東映動画が掲げていた、「漫画映画」本来の動きの魅力を重視した作品作りを目指す宮崎や高畑といったジブリアニメのクリエイターたちは、そうした虫プロ系のリミテッド・アニメ作品のあり方に総じて反対してきたのだった(例えばそうした考えは、宮崎・高畑の先輩格であるアニメーター・大塚康生の著書『作画汗まみれ』などにはっきり表れている)。ともあれ、その東映動画からスタジオジブリに通じる古き良き「漫画映画」の伝統や歴史に切断線を入れたテレビアニメ(『鉄腕アトム』)が登場したのが、何を隠そう宮崎が東映動画に入社し、『コクリコ坂から』の舞台とした1963年だったのである。
戦後日本アニメーションの「伝統」が大きく揺らぎ、宮崎駿がアニメーターになった1963年を舞台にして、徳間書店=徳間康快をモデルにしたキャラクターにも支援を求めることで「滅びゆく遺物」を守ろうとする物語――『コクリコ坂から』は、このように整理することができる。すると、メルや俊が守ろうとするカルチェラタンが何を意味するかは自ずと明らかだろう。すでに述べたように、それは往年の「東映動画=漫画映画的なもの」の伝統なのだ。学生討論会で、メルが聞く中で俊は、このように叫ぶ。
「古くなったから壊すというなら、君たちの頭こそ打ち砕け! 古いものを壊すことは、過去の記憶を捨てることと同じじゃないのか! 人が生きて死んでいった記憶を蔑ろにするということじゃないのか! 新しいものばかりに飛びついて歴史を顧みない君たちに未来などあるか!」
つまり、この俊の言葉は、脚本を手がけ、息子の吾朗に新世代として監督を託した宮崎駿自身の切実な思いとして受け止めることができるのではないか。
他の宮崎アニメや作中の演出との呼応
なるほど、誰もが指摘しているように、映画の中のカルチェラタンのイメージは、宮崎がさまざまな作品で描いてきた「廃墟」や「城」のイメージをすぐに思い出させる。のこされ島(『未来少年コナン』)、カリオストロ城(『ルパン三世 カリオストロの城』)、ラピュタ城(『天空の城ラピュタ』)、ハウルの城(『ハウルの動く城』)……。それらはどれも、かつてはおおいに栄えていたが、いまは誰からも顧みられなくなった過去の遺物だ。『コクリコ坂から』のカルチェラタンもそうした宮崎的な廃墟のイメージを引いている。また、そこで交わされる激しい討論会(学生運動)のイメージも、『なつぞら』でも描かれたような、60年代の東映動画の社内に濃密にあった組合運動の雰囲気を伝えている(対して、女性ばかりが協力しながら生活するコクリコ荘のコミュニティやカルチェラタンを清掃する女子生徒たちの集団も、数々の宮崎アニメに共通するイメージだ)。
また、このアニメでは、なんとも魅力的な「縦」方向の運動や構図がいたるところに登場する。メルが高々と揚げるコクリコ荘の庭の旗はもちろん、カルチェラタンの屋根から校庭の池に飛び降りる俊のジャンプ、俊とメルが自転車で一気に駆け下りるコクリコ荘前の坂道、そしてカルチェラタンの大掃除でロープで上下に行き交うさまざまな物。こうした『コクリコ坂から』を彩る「縦方向」のイメージは、直接的には、作中で描かれるメルと俊の両親をめぐる親子=血の秘密の主題と結びついていると言える。そしてもちろんそれは、宮崎駿と吾朗という「親子」の物語とも無関係ではない(ここでは深く触れないが、「帰ってこない船乗りの父」を描く吾朗監督の『コクリコ坂から』は、先行する駿監督の『崖の上のポニョ』[2008年]とも対応している)。しかし、それは合わせて、さらに日本アニメそのものの伝統=歴史という大きな「縦」の運動=歴史とも重なるものだろう。
『コクリコ坂から』が現代に呼び覚ます意味
さて、そんな隠されたメッセージを含んだ『コクリコ坂から』が2011年に公開されたという事実も、偶然のことながら、とても意味深いものがある。なぜなら、それは宮崎駿がいったように、テレビアニメやオリンピックなど(まさに、現実にもう一度開催が決まった東京オリンピックは延期になったわけだが!)の激変が起きた60年代と同じように、この作品が公開された2010年代もまた、いろいろな意味で大きな時代の節目だったと言えるからだ。映画公開の年の3月に発生した東日本大震災と福島原発事故は、文字通りそれまでの日本社会の伝統や常識を「液状化」し、足場をなくしてしまった。そして、『風立ちぬ』のあと、まさに震災の記憶を呼び覚ましつつ、また「ポスト宮崎」的な国民的大ヒット作となった『君の名は。』(2016年)の新海誠が登場したが、それはいってみればキャラクターを「記憶喪失」にして、唯一の歴史や伝統や災害の記憶を「チャラ」にするような物語の語り手だった。
駿と吾朗父子の生み出した『コクリコ坂から』は、そうした「ポストジブリ」や「ポスト宮崎」、ひいては「ポスト戦後日本」の姿がはっきりと台頭し始めた2011年という年に、それを前もって牽制し、豊かな「アニメーションの過去と未来」の復権を爽やかに描き上げた作品だったのだ。
■渡邉大輔
批評家・映画史研究者。1982年生まれ。現在、跡見学園女子大学文学部専任講師。映画史研究の傍ら、映画から純文学、本格ミステリ、情報社会論まで幅広く論じる。著作に『イメージの進行形』(人文書院、2012年)など。Twitter
■放送情報
『コクリコ坂から』
日本テレビ系にて、8月21日(金)21:00〜22:54放送
※本編ノーカット放送
企画・脚本:宮崎駿
監督:宮崎吾朗
原作:高橋千鶴、佐山哲郎
声の出演:長澤まさみ、岡田准一、竹下景子、石田ゆり子、風吹ジュン、内藤剛志、風間俊介、大森南朋、香川照之
(c)2011 高橋千鶴・佐山哲郎・Studio Ghibli・NDHDMT