“昭和おじさん社会”は終わる!? 『半沢直樹』が描いた古い男性像と新しい女性像を振り返る
映画
ニュース

圧巻だった。ソーシャルディスタンスが提唱される中、『半沢直樹』(TBS系)では役者たちが至近距離で顔を突き合わせ、最後の最後まで異常と言えるほどの熱量をぶつけ合っていた。そんなドラマがこのコロナ禍の中、無事に完結できたことを讃えたい。その熱量で世間を沸かせ、「サラリーマン時代劇」とも「サラリーマン歌舞伎」とも言われた本作。たしかに香川照之(市川中車)、市川猿之助、片岡愛之助、尾上松也という歌舞伎役者がそろった顔見世興行のようになっており、怪演に次ぐ怪演が飛び出した。「やられたらやり返す。倍返しだ!」がモットーの銀行員・半沢直樹(堺雅人)の前に立ちはだかったのは、前作で土下座させた取締役の大和田(香川照之)、大和田の元部下であり半沢を目の敵にしていた伊佐山(市川猿之助)、金融庁の検査官・黒崎(片岡愛之助)。猿之助の「詫びろ詫びろ詫びろ!」も、愛之助のハートマークが入った「直樹」呼びも忘れられないが、やはり最後まで楽しませてくれたのは香川だった。
今回の大和田は「君はもう、おしまいデス(DEATH)」、「死んでも嫌だね!」、「おねしゃす」など、名セリフを連発。前作の伝説の最終回のテンションのまま突っ走った。台本にない若者用語もぶっこんでくる香川の攻めっぷりが素晴らしい。一方で、堺と共に「サァ、サァ、サァ!」と裏切り者を問い詰める歌舞伎しぐさもさすがの迫力。そして、最終回のラスト、会議室で大和田が前作からの経緯をまるっと説明した上で、辞職を決意した半沢を挑発しまくり銀行に残ることを決意させるという、1シーンでやるにはかなり無理めの要求にきっちり応えたのも香川だった。最後に半沢の出した退職願を破り捨て、花吹雪のように撒き散らして「あばよ!」と去る。ここが歌舞伎座なら「澤瀉屋(おもだかや)」と大向うから声をかけたくなるような熱演だった。
対する堺は、香川がアドリブで「おしまいデス」とやっても表情を崩さずに睨みつけ、片岡愛之助に「ファイトまんまんよ!」と迫られても、大きなリアクションをしない。そんなふうに歌舞伎役者たちの見得(みえ)が決まった後にすぐチューニングを現代劇に戻し、芝居をつなげていく対応力がすばらしかった。怪演ラッシュの中、ひとりだけ真面目な顔をキープしているのは、さぞかし大変だったのではなかろうか。しかし、だからこそ視聴者は“まともさ”を貫こうとする半沢に共感できたのだ。後半、半沢は銀行の上層部だけでなく、政治家にまで立ち向かい、最終回では金権政治そのもののような巨悪、与党の箕部幹事長(柄本明)を記者会見の場で糾弾。「(政治家の使命を忘れ私腹を肥やしたことについて)この国で懸命に生きるすべての人に心の底から侘びてください」と箕部に迫り、土下座させて見事に1000倍返しを決めてみせた(そもそも箕部にとって「頭は下げるもの」という軽い位置づけではあるが)。
ちなみに「この国のすべての人に侘びてください」と半沢が訴えるのは、池井戸潤の原作小説にない部分だ。これをビジネスドラマとしてはやりすぎと取るかどうかは評価が分かれるだろうが、個人的には、前政権の疑惑が追及されなくなった現在の硬直した政治状況に憤りを感じているので共感できた。半沢が箕部を「『記憶にない』で済むのは国会答弁だけの話です。そんなばかげた言い訳、一般社会では通用しない」とばっさり切ったのには胸がすく思い。まさに勧善懲悪、正義を貫くヒーローが巨悪を倒すという展開で、ドラマ制作陣のメッセージが込められた場面だったと思う。それは、ラストシーンで半沢が大和田に言われるように「青臭い正義」かもしれないが、現実社会ではそんな正義が通らないからこそ、ドラマでは見たいのだ。
また、前作から最も進化していたポイントは女性描写だ。シーズン1では半沢の妻・花(上戸彩)が原作小説からアレンジされ、常に夫を明るく励ますチアガール的存在に。その変更については「原作と違うし、あんな妻、現実には存在しない」という批判も出た。他には壇蜜演じるホステスや倍賞美津子演じる経営者が登場し、「聖女/悪女」の二元論に陥っているようにも見えたが、今回はその中間にいるリアルな女性像に近づいていた。
元キャスターで白スーツの白井国土交通大臣(江口のりこ)は登場時、国家権力を振りかざし半沢たち銀行員を見下して従わせようとし、「悪女」カテゴリーに入りそうだったが、最終回で箕部の不正を見逃せず半沢たちと共に反旗を翻す決意をした。白井は権力を志向して政界に入ったものの、私腹を肥やすつもりはなかったのだ。また、国民人気の高い政治家としてその信頼に応えたいという良心も持っていた。ラスト、政党政治の呪縛を断ち切り無所属でやり直す決意をした白井のところに、“聖女”の花が駆けつけるという終わり方も印象的だった。ちなみに白井が最後に改心するというのは、原作にはないオリジナルの展開で、原作では白井は単純に失脚するのみなのだが、自信過剰で愚かな女で終わらなかったのは、うまい脚色だったと思う。江口のりこは近年、ドラマファンの間では存在感を増していたが、日曜劇場の池井戸潤原作シリーズには初出演。その起用もハマって、リアルな女性に見えた。
ただ、それまでの白井が上から目線で嫌味があり、「女はこれだから」と思われがちなキャラクターだったのも確か。それとは対照的だったのが、開発投資銀行の谷川次長(西田尚美)だ。常にフラットで感情に左右されることなく仕事を進める谷川こそ、組織で働くリアルな女性の姿だ。むしろ「鉄の女」という特別な存在であるように印象づけるキャッチフレーズは必要なかったのではないか。谷川はクールなだけでなく、半沢や森山(賀来賢人)をはじめビジネスパートナーには情を持って接する温かさもあり、政府には逆らえない組織をなんとか改革したいと願う熱さも持つ。演じた西田尚美のもつ現代性がマッチして、共感できる女性像になっていた。西田は「凪のお暇」(TBS系)では整形を繰り返す母親というトリッキーな役柄だったが、本作では抑えた芝居で巧みに谷川を演じてみせた。
そんなふうに2020年に合わせてアップデートした部分もありつつ、メインで展開したのは、前作から変わらず、ビジネスマンたちの権力争い。立場を利用し不正をする男がいて、半沢が仲間たちと共にそのやり口を調べ、証拠を集めて糾弾する。それでも相手は「証拠を出せ!」と悪あがきするが、会議室のスクリーンにばーんと証拠を映し出されてついに観念する。そんな“プレゼン型悪者退治”とでも呼ぶべきパターンが続いた。そこで排除されるのは、会社の金を横領するおじさん、コネで利益供与をするおじさん、どんな手を使ってでも出世しようとするおじさんなど。もちろんパワハラは日常茶飯事だし、半沢も含め、とにかくみんな大声で怒鳴る。まるで“昭和おじさん”の見本市のような内容になっていた。果たしてこれは視聴者にとって「令和の今、ほとんどの企業ではこんなことはありえないよ」と無邪気に笑い飛ばせる過去のことなのか、それとも「いや、これに近いことはうちの会社でもある」と深刻に受け止める現在進行形の状況なのか。それは個人の置かれた立場によって違うだろう。
ただ、社会全体を見れば、政界がその最たるものであるように、まだまだおじさんと呼ばれる中高年男性がトップの座を占めている。できることなら、ドラマに出てきたようなダメな“昭和おじさん”には『半沢直樹』の完結とともに「さらばだ」と会社を去ってほしい。最終回まで見終わった感想はそれだった。もしもこの先、続編が作られるなら、若き頭取・半沢直樹の下で開かれる男女半々の役員会議が見てみたい。
■小田慶子
ライター/編集。「週刊ザテレビジョン」などの編集部を経てフリーランスに。雑誌で日本のドラマ、映画を中心にインタビュー記事などを担当。映画のオフィシャルライターを務めることも。女性の生き方やジェンダーに関する記事も執筆。
■配信情報
日曜劇場『半沢直樹』
Paraviにて全話配信中
出演:堺雅人、上戸彩、及川光博、片岡愛之助、賀来賢人、今田美桜、池田成志、山崎銀之丞、土田英生、戸次重幸、井上芳雄、南野陽子、古田新太、井川遥、尾上松也、市川猿之助、北大路欣也(特別出演)、香川照之、江口のりこ、筒井道隆、柄本明
演出:福澤克雄、田中健太、松木彩
原作:池井戸潤『ロスジェネの逆襲』『銀翼のイカロス』(ダイヤモンド社)、『半沢直樹3 ロスジェネの逆襲』『半沢直樹4 銀翼のイカロス』(講談社文庫)
脚本:丑尾健太郎ほか
プロデューサー:伊與田英徳、川嶋龍太郎、青山貴洋
製作著作:TBS
(c)TBS