鴻巣友季子が語る、マーガレット・アトウッド作品の魅力 「『侍女の物語』は警告の書だったのに対し、『誓願』は現実を映す鏡」
音楽
ニュース
近年、ディストピア小説がブームだ。そのなかで再評価されている名作の1つが、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』(1985年)。出生率が低下したアメリカで、キリスト教原理主義のクーデターによってギレアデ共和国が誕生する。出産能力のある女性は、強制的に子どもを産む道具=侍女にされてしまう。そんな設定の同作は、2017年にHuluでドラマ化され(『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』)話題になった。
そして日本では最近、『侍女の物語』のグラフィックノベル版や、女性たちがギレアデに抵抗する34年ぶりの続編『誓願』(2019年)が刊行された。翻訳家・文芸評論家の鴻巣友季子氏は、過去にもアトウッドの日本語版を手がけ、今年、『獄中シェイクスピア劇団』(2016年)、「老いぼれを燃やせ」(2014年)(「文藝」2020秋号掲載)、『誓願』とこの作家の作品を訳している。鴻巣氏にディストピア小説の潮流やアトウッドの魅力について聞いた。(10月16日取材/円堂都司昭)
――『侍女の物語』を最初に読んだ際の感想は。
鴻巣:ブッカー賞(世界的に権威のあるイギリスの文学賞)を受賞したアトウッドの『昏き目の暗殺者』(2000年)の邦訳(2002年)は、早川書房への私の持ちこみ企画でしたし、以前から注目する作家でした。『侍女の物語』を私が読んだのは1990年代後半だった気がしますが、ダーク・ファンタジーというか寓話的な書きかただし、今すぐこんなことが起きるとは考えませんでした。冷戦後の1990年代は民主主義が称揚され、これからいい時代がくるという空気がまだあった。自由と平等の旗手みたいなアメリカに「ギレアデ共和国」のような全体主義の政権ができるなんて、という感じでした。
『侍女の物語』の原書が1985年に出版された際、海外で多くの書評が出ましたけど、作品の良し悪しとはべつに、アメリカがこうなるはずがないと、懐疑的な反応でした。さすがに自分たちはこんな風にはならないと思いつつ、アメリカ人は読んでいた。でも、それ以前からキリスト教原理主義者の運動は、問題になってはいたんです。だから、アトウッドは着想を得て3年くらい寝かしてから、オーウェル『一九八四年』(ディストピア小説の古典)の時代設定でもあった1984年に当時いた西ベルリンでとうとう書き始めた。東西分断されたドイツの、壁に囲まれていた西ベルリンで書きながら、アトウッドは全体主義への流れを察知していたんでしょうね。
――前作の34年後に続編『誓願』が発表されました。時代の違いをどう感じますか。
鴻巣:アメリカのテレビ局のインタビューでアトウッドが、『侍女の物語』の時はこんなことは絶対に信じられないといわれたけど、今では足音が近づいているとみんなが感じていると答えていました。2017年1月にドナルド・トランプが大統領に就任する前、女性たちの大規模なデモがありました。そのプラカードには、「マーガレット・アトウッドは本のなかだけにしてくれ」、「『侍女の物語』をこれからのアメリカの青写真にしてはいけない」といった言葉がありました。小説に書かれた危機が近づいていると、30年以上かけてみんなが気づいたわけです。
『誓願』にも書かれていますが、人間はこれから空が降ってくるといわれても、空のかけらが降ってくるまで信じようとしない。『侍女の物語』は警告の書だったのに対し、『誓願』は予言の書というより現実を映す鏡。今ここで起きていることが書かれているという認識が、読者にもあるんじゃないですかね。
――『侍女の物語』が主人公の侍女の一人称だったのに対し、『誓願』はギレアデで女性を指導する立場のリディア小母、司令官の娘アグネス、カナダで育った少女デイジーという3人の視点から語られます。2作の違いは。
鴻巣:『侍女の物語』は一人称視点だったため、暗闇のなかを手探りで進むような視野狭窄感が味というか、魅力になっていた。『誓願』のあとがきにも書きましたけど、その前作が閉じる(closure)話だとしたら、今作は開いていく(revealing)話。蒙が啓かれる、視界が開けるなどいろんな意味で開く。『誓願』はアトウッドが80歳になる頃に書いたものですが、『侍女の物語』よりストーリーも文章も若々しい。語り手の年齢設定が若いだけでなく、若い子の喋りかたの書きかたまで堂にいっています。
――それぞれの登場人物が個性的で、スピード感があって冒険小説としても読めますね。今年12月に出るザミャーチン『われら』の英語訳には、アトウッドが序論を書くそうです。ディストピア小説として『われら』や『一九八四年』、オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』などがよく知られていますが、『侍女の物語』、『誓願』の特徴は。
鴻巣:ディストピア小説には、基本3原則のようなものがあるとわたしは思います。1つは生殖と婚姻のコントロール。2つめが言語と表現の統制、3つめが学術芸術の抑圧です。例えば、多和田葉子さんの『献灯使』には翻訳文学の禁止が出てきますし、『一九八四年』にはニュースピークという新しい文法を作ってしまう設定がありました。また、日本学術会議への政権の介入が問題になっていますが、『侍女の物語』、『誓願』では小母見習の若い見習いたちが本の絵や文字を検閲で塗りつぶすなど、言語抑制や文化・芸術への介入も大きく扱われます。言葉を奪われる物語であり、それを奪回する物語でもあるのです。
そして、いちばん目を引くのは、生殖と婚姻のコントロールですよね。高官の娘でもない限り、女性は「産む機械」「生殖奴隷」として使うか、家事労働者として働かせるかです。女性性を徹底して搾取するという酷い社会が描かれています。
――生殖についてザミャーチン、オーウェル、ハクスリーは合理化の観点から書いていますが、アトウッドは宗教の抑圧から語っていますね。
鴻巣:ジュール・ヴェルヌ『二十世紀のパリ』以来、男性作家によるディストピア小説は、産業を書いてきました。先端のテクノロジーによって社会のある面がダークサイド化する。一方、カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』の場合、第二次世界大戦後すぐにクローン技術が成立したと架空の設定を導入したうえで1980年代、1990年代を舞台にした。そのように設定すれば、近未来的なギミックを舞台装置として出さなくてすむからではないかと、私は考えています。日本の作家では多和田葉子さん、川上弘美さん、村田沙耶香さんなどもディストピアを題材にしますが、いかにも未来生活でございますみたいなものは書かない。女性作家は先端技術よりも、日常生活に入りこんでいるシステマチックおよびシステミックな差別の正体をとらえようとする。今あなたがいる世界のすぐ隣にディストピアがありますよとわかる書きかたをするんです。
――夫も入信しているカルト集団に悪魔の子を産まされる『ローズマリーの赤ちゃん』や、キリスト教を狂信する母親に抑圧された少女の超能力が爆発する『キャリー』など、ホラーが題材にしてきた宗教の暗黒面を『侍女の物語』は国家レベルで展開してみせた印象がありました。
鴻巣:政教分離をしていない神権国家の恐ろしさですね。一宗派が政権を握り、巨大なカルト教団みたいになってしまう。敬虔なキリスト教信者を親に持って抑圧を受けるというのは、ふるくからある文学のテーマです。日本は決まった宗教をもたない人が多いですけど、一神教を多くの人が信じる国では、どこかの一宗派が政権をとってしまうのというのは、なくはない話なので恐怖だと思います。
――鴻巣さんは以前、新訳を担当したマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』の南北戦争直後の政治的混乱を描いたパートが、ディストピア小説的だと指摘していました。その映画版でも知られる主人公スカーレット・オハラのセリフ「あしたはきっとべつの日だ。Tomorrow is another day.」を『誓願』のリディア小母が思い浮かべますね。
鴻巣:『風と共に去りぬ』は文学上の名作であり、ある種のスティグマでもあって、多くの人が意識しています。『誓願』ではミッチェルの同書のタイトルが出てくるうえ、世界一有名なセリフといわれるあのフレーズをリディア小母にいわせている。デイジーの母の名前がメラニーで、スカーレット・オハラの親友と同じ名なのも、『風と共に去りぬ』への目配せが入っている気がします。
――昨年放送されたEテレ「100分de名著」の『風と共に去りぬ』解説で、鴻巣さんが「スカーレットは土とお金をつかむと正気になる」と指摘していたのが印象的でした。リディア小母も、なにかをつかんで正気になっている気がします。
鴻巣:リアリストですよね。スカーレットが強いのは、抽象的な考えをしないところ。愛とは、とか考えない。とにかく目の前の問題を解決するために進む。リディア小母は抽象的なことを考える理知的な人ではあるんだけれど、最終的なゴール達成のために理念をいったん脇における強さがある人だと思います。両者ともイデオロギーで自殺することのない人です。それよりも怖いのは、スカーレットとの対比で穏やかそうにみえながら時々狂気を宿すメラニー。彼女には大義や理想、国家などといったイデオロギーがあるから、北軍兵士が押し入ってきた時に、殺されるのもかまわず目をぎらぎらさせながら突撃してきますよね。メラニーの狂気の光は、『誓願』ではベッカという少女に受け継がれているかもしれません。
――英語で書いているせいもあってアトウッドは、書店で英米文学のコーナーに置かれていることが多い。『侍女の物語』、『誓願』は、アメリカが舞台だし。でも、カナダの作家なんですよね。
鴻巣:アメリカの作家だと思っている人は、多いです。でも、アトウッドのなかでは、アメリカとカナダの分断というか、もう別世界の国だという意識はあるでしょう。『誓願』ではアメリカ(ギレアデ)とカナダを移動すると生活ぶりが一変することが書かれている。トランプ政権の今は、アメリカからカナダへ行くのはただ隣国へ行くのではなく、違う宇宙へ行くくらいの感覚差があるという評論家もいるくらいです。トランプとトルドー、2国のトップの政治的姿勢の違いに大きな分断が現れています。『誓願』ではアメリカとカナダの摩擦がいろいろ出てきますが、あれは緊張が高まる現実を映したものでしょう。あれだけ巨大な国が隣にあって差別主義の独裁国家然としたものなっていくのは、恐怖以外のなにものでもないと思う。いまも大統領選挙が間近に迫っていますが。
――近年、日本でもディストピア小説が多く発表される一方、村田沙耶香『消滅世界』、川上弘美『大きな鳥にさらわれないよう』、川上未映子『夏物語』のように女性作家がジェンダーや出産をテーマに書く例が増えています。アトウッドの影響はあるのでしょうか。
鴻巣:たとえば、どこの国ともわからない町を寓話的に書いた太田愛さんの近刊(10月30日発売)『彼らは世界にはなればなれに立っている』は、作者本人がアトウッドの影響を受けて書いたとおっしゃっているそうです。村田沙耶香さん、川上弘美さん、川上未映子さんは以前から、人間が人間を産むことについて考えていた。たまたま今、同じ大きな潮流のなかにいる形だと思うんです。
2013年にエドワード・スノーデンが、国家はあなたたちをこれだけ監視しているとリークした。その時に『一九八四年』も『侍女の物語』もAmazonで売上が急上昇したんです。クラシック・リバイバルみたいな形で『すばらしい新世界』も売れた。それ以前から英米でディストピア・ブームがあったけれど弾みがついて、さらにその後、トランプ登場で爆発的にヒット。トランプ政権誕生後だけでも『侍女の物語』はアメリカで300万部売れたそうです。
――そうしたディストピア・ブームに、性的被害を告発するMeToo運動に代表される性差別反対の潮流、ジェンダーの問題への関心が重なった形ですか。
鴻巣:両者が合体して、もともと結びつきやすかったSFも一緒になり、SF・ディストピア・フェミニズムみたいな流れになっています。
――鴻巣さんは『誓願』の直前にも、アトウッドの『獄中シェイクスピア劇団』と短編の「老いぼれを燃やせ」を翻訳されていましたね。
鴻巣:J・M・クッツェー『イエスの学校時代』の訳のめどがついた昨年12月から2月くらいまで『獄中シェイクスピア劇団』を訳しました。その後、『イエスの学校時代』のゲラのやりとりが割りこみながら4、5月の連休くらいにアトウッドの短編「老いぼれを燃やせ」を訳しました。短編といっても原稿用紙で80枚以上ある長いもので、その後、『誓願』をお引き受けして訳しながら『獄中シェイクスピア劇団』のゲラをチェックして。
――ハードなスケジュールですね……。『獄中シェイクスピア劇団』は、囚人たちにシェイクスピア『テンペスト』を演じさせる話で、ラップが飛び出すなどポップな内容です。
鴻巣:どちらかというと、こちらのほうが最近のというか普段のアトウッドです。『誓願』はギレアデという無菌室のような場所が舞台だから、引用のほとんどは聖書。それに比べて『獄中シェイクスピア劇団』はいつなにが出てくるかわからない。
――いきなりヘビーメタル代表のメタリカが出てきて驚きました。
鴻巣:題材が重くてえぐいことが書かれている『誓願』より、『獄中シェイクスピア劇団』のほうがコミカルで読み心地は軽くて速く読めるでしょう。でも、俗語やポップ・カルチャーの引用が多い『獄中シェイクスピア劇団』のほうが2、3行訳すたびに調べものになるから、『誓願』のスピードでは訳せませんでした。いや、『誓願』だって大変ですよ(笑)。ただ、『獄中シェイクスピア劇団』は、シェイクスピアをラップでやるような世界です。もともとシェイクスピアは、英文学のライムスターみたいなもので韻を踏むのはお手のもの。それをアトウッドが一回消化してリミックス版にするので、言葉遊びが重なってダブルミーニングがトリプル、クワトロミーニングくらいになるんです。そこに囚人たちが独自解釈をかぶせるから恐ろしく訳せないものにしあがっている。すごく面白いけどどうするよ? という感じでした。
――そんな苦労は知らないまま、テンポのよい訳文でとても楽しませていただきました。一方、「老いぼれを燃やせ」は題名通り、老人を排除する動きが起きる寒々しい内容。
鴻巣:生々しい話ですよね。アメリカでは、コロナ禍の機会にベビーブーマー世代の高齢者を除去してしまえという、ブーマー・リムーバー現象が起きました。社会保険料や医療費を負担する世代の不満が噴出したんです。アトウッドの警告がまた現実化した形です。
――今年出た翻訳がアトウッド初体験だった読者もいると思いますが、『侍女の物語』は当然として次に読むべき彼女の作品は。
鴻巣:私の立場としては、まず『昏き目の暗殺者』を読んでください(笑)といいますけど。アトウッドは海外では大物で日本でも早くから訳されましたが、不遇なところがあって初期作品の本があまり残っていないんです。1960年代にすでに女性の摂食障害を書いていた『食べられる女』など、新訳を出せばもう一度読まれると思います。今年読むならパンデミックを扱った『洪水の年』でしょうか。終末世界を描くとなると核爆弾などの最終兵器で滅びるものばかりでしたよね。コーマック・マッカーシー『ザ・ロード』とかポール・セロー『極北』とか、戦争と兵器による滅亡が延々と書かれてきた。
――小松左京『復活の日』でも軍が開発したウイルスが流出して蔓延後、結局、核ミサイルが飛びますものね。
鴻巣:SARS、MARSが幸いにして早く終息したこともあって、新型コロナウイルスがブレイクアウトするまで、疫病とか疫禍という言葉はみんな忘れていたでしょう。『フランケンシュタイン』で知られる19世紀のメアリ・シェリーの『最後の人間』のような、戦争後に結局は疫病で人間が滅びるというシナリオは流行らなくなっていました。でも、アトウッドは2009年発表の『洪水の年』でそれを書いたんです。
アトウッドは1作ごとにスタイルが違っていて、歳を重ねた今でも小説が若返っているのがすごい。コロナ禍ではありますけど、今年は海外の文芸フェスをリモートでみられるのが不幸中の幸いです。アトウッドが書斎からお話されているのもみましたけど、いかにも整頓された部屋ではなく、さっきまで仕事をしていた感じでいいぐあいに本が散らばっているんですよ。作品を読むとわかりますけど、ブラックユーモアが好きなかたで、ニコリともせずに怖いことをいうから観客はシーン。すると、「ちょっと言ってみてるだけですよ」といってそこでみんながドッと笑う。あ、ここ、笑っていいとこだったんだと。ちょっとリディア小母みたいな(笑)。
――『侍女の物語』も『誓願』も物語本編のあと、200年後の歴史学会でギレアデに関する講演が行われるパートで終わります。『誓願』の講演は『侍女の物語』の講演の2年後で、教授が、悪趣味な冗談をいった前回の過ちは犯さぬよう気を引きしめますと軽口を叩いたりする。ひねりの効いた設定ですよね。
鴻巣:ああいういかにも学会でありそうな、面白いんだか面白くないんだかわからないジョークとか、細部がリアルなんです。相変わらずアトウッドの痛烈な皮肉が効いている。何十年後の未来になっても男性の教授は男性風を吹かせている。学長に就任した女性に「これからはマダム・プレジデントとお呼びしなければなりませんね」といったり、相変わらずこの上から目線が続いてるんかいっ! ていう。
もちろんアトウッドはそうなったらいいと思っているわけではなく、油断しているとずっとこんな調子が続きますよという警告であり、アイロニーです。私たちの社会を映した物語だから、ギレアデが倒れれば万歳ではない。私たちはまだそのただなかにいるという怖い話。とはいえ、『誓願』はいろいろ悲しいことは起きますけど、希望のある物語です。読者が求めているのは、出口のない『侍女の物語』の続きではないとアトウッドは思ったのでしょう。先ほどいったように開かれた小説ですし、カタルシスのある読後感になっています。
■書籍情報
『侍女の物語』(早川書房)出版社通販サイト
『侍女の物語』グラフィックノベル版(早川書房)出版社通販サイト
『誓願』(早川書房)出版社通販サイト
『獄中シェイクスピア劇団』(集英社)出版社特設サイト
『昏き目の暗殺者』(早川書房)出版社通販サイト(文庫・上巻)
『洪水の年』(岩波書店)出版社通販サイト(上巻)