Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > THE COLLECTORS 加藤ひさしが語る、現状を歌うことの必要性「その時代その時代を歌ってこそロックだと思う」

THE COLLECTORS 加藤ひさしが語る、現状を歌うことの必要性「その時代その時代を歌ってこそロックだと思う」

音楽

ニュース

リアルサウンド

 マーシー、新型コロナウイルス禍で変わってしまった世の中でギターを響かせてくれ、という願いを、軽やかな8ビートに乗せた「お願いマーシー」で始まり、昨日までの世界はもう消えた、もう戻れない、だったら昨日までの考えはもう捨てるんだ、明日のために変わるしかない、と歌う「チェンジ」で終わる。THE COLLECTORS、24枚目のオリジナルアルバム『別世界旅行〜A Trip in Any Other World〜』は、そんなふうに、2020年現在の世の中の状況がダイレクトに反映された作品となった。

 そもそも、基本的な音楽性はずっと変わらないバンドでありながら、その時代その時代に向き合った音楽を作り続けてきたのがTHE COLLECTORSだが、今の世界の事態が事態だけに、よりいっそうクリアに、ある種ジャーナリスティックに、ただしロックンロール/ポップミュージックとしての楽しさや快感を保ったままで、それを描くことに成功しているアルバムだとも言える。

 なお、前述の「お願いマーシー」に、そのマーシー本人=ザ・クロマニヨンズの真島昌利が参加していること、アルバムに先駆けて公開されたMVにも出演していることが話題になったが、もちろんその件についても聞いた。以前のバンドでボーカル&ベースだった加藤ひさしが、甲本ヒロト&真島昌利からのTHE BLUE HEARTSへの加入の誘いを断って結成したのが、THE COLLECTORSである。というのは、ファンは皆知っている話だが、このようにTHE COLLECTORSとマーシーが音源で共演するのは、「全曲他のアーティストに書いてもらう」という企画を実行したアルバム『ロック教室〜THE ROCK’N ROLL CULTURE SCHOOL〜』以来、14年ぶりである。(兵庫慎司)

「マーシー、ずっとギター弾いていてくれ、コロナが終わるまでずっと!」

ーー前作『YOUNG MAN ROCK』の時、このリアルサウンドのインタビューで、曲を書く、詞を書くことが年々大変になっている、枯渇していく、次はもっと苦しくなりますよ、と、おっしゃっていたんですけれども(ザ・コレクターズ 加藤ひさし&古市コータローが語る、結成から色褪せぬモッズ精神と青春時代の感覚)。

加藤ひさし(以下、加藤):はい。

ーー実際いかがでした?

加藤:すごく苦しかったです。できあがった作品を聴いて、「なんとまあバラエティに富んだ作品になったんだろう、余裕さえ感じられるな」って思ったんですけど、作ってる最中の本人は、もう全然。やっぱりどんどんアイデアが枯渇していくじゃないですか。その中でどんな曲を書こうかな、と……まぁ、今回もよくできたなと思います。

ーーその中で、曲なり詞なりを書くヒントになったことは、何かありました?

加藤:コロナの緊急事態宣言が出て、1カ月間はまったく外に出なかったんですよ。やることもないので、いろんな音楽を聴いて。俺はあんまりメタルとか好きじゃないんだけど、なぜかオジー・オズボーンを聴くようになっちゃいまして。

ーーあ、意外ですね。

加藤:オジー・オズボーンって、あのキャラクターとは裏腹に案外ロマンチックな曲も多くて。そういうのはわりと影響を受けたかもしれないですね。これまで聴いてなかった音楽を聴いた、というのは。

ーーオジー、全然ハイトーンボーカルじゃないですしね。

加藤:そうなの、そうなの。わりと普通にポップスなんだよね。その時期はよく聴いたかな。

ーー刺激を受けたもの、他にもありました?

加藤:いや、他は結局、The Whoとかポール・ウェラーの新譜(笑)。

ーーああ、長年聴いているアーティスト。

加藤:The Whoの新譜(『WHO』)、去年の暮れに出たのを何回も聴き直したりとか。ポール・ウェラーもアルバム(『On Sunset』)のリリースがあったので、聴いたんですけど。The Whoは、ずっとリリースしてなかったから、あれだけの質のものができたんだと思うんだけど。歌詞がいいんだよね。俺、歌詞を読まないと気がすまないから日本盤のCDを買うんだけど、「70過ぎのジジイがこんなこと歌うんだ?」って感銘を受けたり。逆にポール・ウェラーは、俺のふたつ上ですけど、彼の方が年寄りくさいことを歌ってるのが不思議だった。60代のポール・ウェラーが「もうやることがなくなった」って歌っていて、The Whoは今でもドラッグを決めてハイになってる、みたいな歌で。

ーー刺激を受けました?

加藤:受けましたね。自分も若くないし、来年でバンドの結成35周年で、もう古株ですよ。そういうロックバンドがこれから何を歌っていくべきなのか、何を歌ったら楽しんでもらえるのか、そして自分も楽しいのか? そういうことを、その2組のアーティストから教えられたりしましたね。

THE COLLECTORS

ーー確かに、日本ではもうTHE COLLECTORSよりもキャリアが上で、今後の歩み方の見本になってくれるロックバンド、いないですよね。

加藤:そうなんだよね。もちろん俺たちよりもキャリアを積んでるバンドも沢山いるんですよ。でも、活動が断続的だったりで……もちろんそれもいいんですよ。でも、「いつの日かThe Beatlesみたいにならなきゃいけない」と思って、もがいてるようなバンドは、自分たちより先にはいなくなっちゃった気がしていて。バンドとしてある程度成功を収めていて、スタイルが仕上がっている人たちはいると思う。でもそうじゃなくて、ずっとデビューしたてのローカルバンドみたいに「俺たちがNo.1になるんだ!」みたいなバンド、たとえば俺たちのまわりだったら、フラカン(フラワーカンパニーズ)だったり、怒髪天だったりいますけど、その中でもいちばん年上なのはTHE COLLECTORSなので。べつに先輩として手本になりたいなんて1ミリも考えてないんですよ。ただ、そこで真剣に向き合って、シーンと戦っていって、何が残るんだろうか? っていうことを知りたい。それだけですね。

ーーこうして34年残れている方が、異常なのかもしれないですけどね。

加藤:異常だし、それにひとつのレコード会社(日本コロムビア)で30年近く契約を続けているのは、「レコード会社もまだ期待してるんだよな」って思うんですよね(笑)。それが何よりも嬉しいです。1987年にテイチクからデビューして、1991年からはずっとコロムビアですから。まあ、何度も陰では「そろそろいいんじゃねえか」って声は上がったとは思うんですよね。でも、まだこうやって、「バンド側がこのあたりにリリースしたい」って言うとプランが通るからね。それが嬉しいですよ。

THE COLLECTORS

ーー先行で配信された「お願いマーシー」で、マーシー(真島昌利)がギターを弾くことになったのは?

加藤:この曲は、もともと違う歌詞を付ける予定だったんですよ。〈When I was young boy〉って歌いだしで、自分が10歳の時はトランシーバーが宝物だった、20歳の時は彼女が宝物だった、30歳の時は……と歌っていって、「60歳になってまだ俺はこんなことしてる」っていう、そんな歌をイメージして作ってたんです。けど、このコロナで、自分が60になろうが、そんなことは世間にとっちゃ知ったこっちゃないし、ちっちゃい話だなと思って。それよりも今の現状を歌いたい、ライブハウスにも行けない、クラブに踊りにも行けない、どこでも騒げない、もうむしゃくしゃするから音楽を聴くことしかない、ロックンロールをずっと聴いていたい……そうなった時、いちばん自分の身近で……ギター弾きっていうよりも、存在そのものがパンクロックなのがマーシーだった。「マーシー、ずっとギター弾いていてくれ、コロナが終わるまでずっと! ずっと俺の部屋をライブハウスにしてくれ!」っていう歌があったらいいな、みんなもそんなふうに思ってるんじゃないかなって。マーシーだったり、布袋(寅泰)さんだったり、(古市)コータローだったり。「加藤さん、ずっと歌っててよ」と思うような人がたくさん全国にいるんだろうな、そんな歌を作ろう、と思って、歌詞をチェンジしたんです。

ーーそうなったから、マーシーにオファーを?

加藤:それでまず、本人の許諾を得ようと。「いやぁ、やめてくれよ」って言われるかもしれないじゃないですか。だから、曲のイメージが湧いたところで電話して、「マーシー、こんな歌を作りたいんだよね」って話をしたら、「うれしいよ、光栄です」って言ってくれて。そのまま歌を作って、聴いてもらって、「だったらマーシーにギター弾いてもらった方がいいよね」という話になった。それでオファーしたら、快く受けてくれたんだ。そのまま「だったらMVにも出てよ」ってお願いしたら、それも快く受けてくれたんだよね。

THE COLLECTORS 「お願いマーシー」MUSIC VIDEO

ロックンロールのいちばんいいところは、その時代をしっかり歌うこと

ーー「お願いマーシー」のように、今の世の現状の中で、自分が感じていることを歌いたい、という曲が今回特に多いような気がして。

加藤:としまえんとかね。

ーーそう、「夢見る回転木馬」や「お願いマーシー」、あと「香港の雨傘」に「チェンジ」もそうですよね。

加藤:そうですね。「チェンジ」は、もう絶対に元の世の中には戻れないから、だったら遠回りしても、違うルールを考えるしかない、っていう覚悟の歌です。ロックンロールのいちばんいいところは、その時代その時代をしっかり歌うことだと僕は昔から思っているんです。たとえばベトナム戦争が激化した60年代終わりから70年代にかけては、反戦歌と言われるようなものが増えたじゃないですか。反戦の演歌なんてないですよね? それがロックのいいところだ、その時代その時代を歌ってこそロックだと、今でも思うんです。だから、震災があった2011年に出したアルバム『地球の歩き方』は、震災のこと、津波のこと、それから……どうやって復興していくのかわかんないけど、とにかくその時の気持ちを歌った曲がすごく多かったし。原発が爆発すれば、その歌を歌うしね。

ーーだから今回、もしかしたら歌を書くのが前作よりは大変じゃなかったかも、と思ったんです。書くべきことが明確にあるから。

加藤:でも、敵がデカすぎて、なかなかねぇ……どこに着地していいかわからないんですよ。原発が爆発したことについて歌を書こうと思えば、政治的な話しかないからね、書くことがいくらでもあるわけです。でもコロナに関しては、どこをどうしたらいいのか……ほんとに難しかった。今までの常識が通用しないことが起きている、それを覚悟しろ、っていうメッセージぐらいしか出せなかった。

THE COLLECTORS

ーー「チェンジ」の歌い出しは、〈もう戻れない もう戻れない 昨日までの 世界はもう消えたんだ〉という。

加藤:ずっと常識だと思っていたことが、もう常識じゃない。たとえばリモートでの仕事の仕方も……俺の立場だと、アルバムが出るたびにキャンペーンで全国いろんなとこに飛んで、ラジオ局でしゃべっているんですけど、録音ってことも多いんです。生放送だったらまだわかるけど、録音だったら東京にいて録ってもいいわけだし。なんでこの街まで来てるんだろう? って思うようなことが多々あったんですね。放送局としては、ずっとそれが常識だったから。でも、コロナで常識が覆されて、「家でしゃべればいいよね」となった。そういうふうに、昨日の常識は、今日はもうない。

 その反面、たとえば旅行のように、Google Earthだけ見ていても、その時の風や空気や匂いがないと……ライブもそうですけど、配信じゃとても味わえない。そういう、今まであたりまえにやれていたことが、よりいっそう重要なんだなと思えるようになった。それでまた考え方も変わるんだろうな、と思いましたね。

ーー「夢見る回転木馬」は、としまえんに捧げる曲を作っておこうと?

加藤:この曲もまったく違う歌詞を書いていて。実は「ニーチェを胸に」って曲だった。ずーっと悩んでるんですよね、ニーチェ。ニーチェっていいこと言うよね。悩んだらニーチェを読めって歌だったんです。でも、曲が明るいのに詞が明るくなくて、マッチングが悪かった。歌っていて、説教臭くなるというか。それで、自分で聴いて「うわ、この曲ダメだ」と思って。じゃあ曲のイメージに合うのはなんだろうと、今年起こったことを思い出したら、「あ、としまえん、閉まった! 〈信号曲がればとしまえん〉(と歌う)……あ、いいじゃん!」と思ったらあっという間に歌詞ができました。

ーー(としまえんは)思い入れのある場所でした?

加藤:もちろん何回も行ったことあるけど、自分にとってめちゃくちゃ思い入れのある場所かと言われると、そこまでではないね。ただ、コータローは豊島区民で、“木馬の会”っていう、としまえんのフリーパスにずっと入っていて、夏になればとしまえんのプールに行くのが習慣だったみたい。豊島区とか練馬区で生まれ育った人たちって、そういう人、すごく多いんですよね。それもあって「あ、このテーマいいな」と思った。あと、その前にあった原宿駅を移転させる、あの木造の駅舎を壊すっていうのに、俺はめっちゃ反対してるわけ、心の中で。

ーーああ、取り壊されるんですよね。

加藤:ねぇ? それと同じように、としまえんみたいなところは残してほしいんだよね。区が補填してでも、文化的に残すべきだと思う。駅も遊園地も。それを無謀になくしてしまう連中へのメッセージソングなんです。

ーーヨーロッパなら残しますもんね。

加藤:そう、絶対残すんですよ。俺はいつもイギリスが偉いなと思うところがあって。例えば横断歩道の両側にポールが立っているんですけど、その上に黄色い丸いボールが付いているんです。そのボールは中に電球が入っていて、夜になると点滅しながら、ここは横断歩道だって車に知らせるためのものなんですね。日本はLEDが普及してから、街の信号がLEDに変わってるでしょ。日本の場合は信号を取り外して新しいLEDの信号を付けちゃう。そうすると、信号機ばかり未来的になっちゃって、アンバランスなことが起きる。

 でもイギリスは、そのポールの上のボールは残したまま、そのまわりにLEDの輪っかを足したんですよ。街の風景を壊さないように工夫した。日本人ってそういう発想にならない。そこがいちばんダメだと思う。なんでもかんでも壊して……国立競技場もそうだけど。まあ自民党がぶっ壊してんだけどね、土建屋と癒着して。だから、そういうところに気付けって思う。あいつらにまかせてる限り、東京の人たちが愛した場所を地方の田舎者が壊していくだけなんだから。これは田舎者代表として言わせてもらうけど、とっても恥ずかしいことなのね。

ーーああ、自分が東京側じゃなくて。

加藤:そう。東京にあるものを埼玉から来て議員になったような連中が手をつけちゃダメだって。それは言いたい。

ーー渋谷駅周辺の変わりっぷりとかね。

加藤:あれは究極の田舎者の悪行だよ、なんであんな似たようなビルばかりいっぱい作るの。田舎者が都会に憧れるとろくなことがないから。日本人のいいところもいっぱいあるんだよ、もちろん。アニメーションとか世界一だしね。でもそういう部分ばっかり評価されて、街並みとか、精神的な部分が置き去りにされてる。それに対するアンチな曲だと思っているんですけどね。

「峯田くんの言った言葉が俺の心情を的確に汲んでくれた」

ーーそういえば、「オートバイ」を聴いていて思ったんですけど、今ってバイク文化がどんどん廃れていますよね。

加藤:バイクの駐輪場を作んないからね。ほんとにひどいよね。

ーートヨタがバイクを作ってないからかなぁ。

加藤:そういうことだと思うんですよ。トヨタも三菱もバイクを作ってないからじゃないかな。

ーーホンダとスズキが作っていてもーー。

加藤:そう、なぜならホンダは国の息がかかってない、すばらしいメーカーだと聞いてるよ。だから見事にトヨタファーストなわけですよ。憶測だけどね。国がやっていることが、いかに企業とくっついてるのかが、すっげえよくわかるよね。だって街中に溢れてる東京オリンピックを見越して作ったロンドンタクシーに似た形の黒いワゴンタクシー。あれ全部トヨタ製だから。

ーー「オートバイ」のような曲も、ベースはそういう問題意識がある。

加藤:そう。俺たちの歌は、一見普通のポップソングかもしれないけど、そういう政治的なメッセージ性を必ず持ってる。今の世の中がどう牛耳られて、なんでこうなっているのか、早く気付け!って。それがいくらかでも変われば、もう少し住みやすくなるかもしれないから。

ーー「香港の雨傘」は、さらに直球な歌ですね。

加藤:そうですね。香港、民主化運動をあれだけ力を持ってやる住民がいるってすばらしいなぁ、と思いました。俺、デモに参加したことあるのは、脱原発のデモぐらいだったんですけど、デモの内側と外側にいるので、全然景色が違いますからね。デモを横目に通り過ぎて行く人たちを見た時に、「なんて無関心なんだ」って思ったし。でも原発が爆発するまで、俺は外側の人だったんですよ。だから、香港の人たちのあのエネルギーは本当にうらやましいし、日本もああなんなきゃいけないんだよなってすごく思います。

ーー「旅立ちの讃歌」は、どういうところから発想が始まったんでしょうか。

加藤:2年前にTHE COLLECTORSのドキュメンタリー映画(『THE COLLECTORS~さらば青春の新宿JAM~』)を作った時、あの中で峯田(和伸)くんの言った言葉が、俺の心情を的確に汲んでくれていて、すんげえ嬉しかったんですよね。まず、THE COLLECTORSを初めて観た時、本物だと思ったと。そのイメージが、『時計じかけのオレンジ』のマルコム(・マクダウェル)が目をギュッと開いて固定されるシーン、あの感じだと言っていて。まさに俺は、『時計じかけのオレンジ』を観た時、あれを日本語のロックでやりたい、と思ったんですよ。「これだ!」と。でも、それを誰にも言ったことはない。峯田くんはそれを言い当ててくれて、「うわぁ、間違ってなかった、それを感じてくれた人がいたんだ」と。

 あと峯田くん、俺が作っているイギリスに強烈に憧れる音楽のことを、一種の逃避「ここじゃないどこかに自分の居場所を見つけたい、ずっとそれを探してるからTHE COLLECTORSは変わんないんだ」って言ったんですよ。それを聞いて、「あ、そうだなぁ」と思って。何年経っても、あの頃自分が憧れたサウンドにまったく近づかないし、目標は全然変わってないんだよな、ここじゃないどこかなんだよなっていうのを表現したくて。それが「旅立ちの讃歌」と「オートバイ」には表れていますね。今やんなきゃ二度とできない、そこに行かなきゃっていう。

THE COLLECTORS

ーー『別世界旅行』というタイトルは、ジュール・ヴェルヌの『月世界旅行』からの発想だと、『池袋交差点24時』(THE COLLECTORSによるポッドキャスト)で話しておられましたね。

加藤:そうです。俺、SFが昔から好きでね。ジュール・ヴェルヌの『月世界旅行』、ほんとにSFの古典の古典、20世紀の初頭に映画にもなって。モノクロのサイレント映画で、あとで色付けされたんですけどね。その象徴的なシーンが、ロケットが飛んでいて月に刺さるっていう。それで今回、コロナウイルスが延々とテレビで取り上げられていた時に、ウイルスの形が日食のコロナに似てるからコロナウイルスなんだ、って報道されていて。確かにそうだ、と思って見ているうちに、なんかそれが星に見えてきて。『月世界旅行』みたいに、コロナにギターを一撃ぶっ刺す、それで駆逐する。そんな『月世界旅行』もいいよなぁと思って。

ーーそれをもじって『別世界旅行』。

加藤:そう。『別世界旅行』ってタイトルはね、イギリスのエンジニアで、ライブDVDとかボックスセットとか、ここ何年もミックスダウンしてもらってるケニー・ジョーンズから届いたメールがヒントになったよ。イギリスもコロナが流行っている時で、「日本は大丈夫か? ロンドンはまるでSFだ、違う世界にいるみたいだよ」って。「うわ、別世界か」と思った時に、頭の片隅にあった『月世界旅行』と結びついて。「あ、『別世界旅行』、今出すにはいちばんいいタイトルなんじゃないかな」と思ったんですよね。

■リリース情報
24th Album『別世界旅行〜A Trip in Any Other World〜』
2020年11月18日(水)発売

初回限定盤(CD+DVD):¥4,600+税
通常盤(CD):¥3,000+税

<CD>
1.お願いマーシー
2.全部やれ!
3.ダ・ヴィンチ オペラ
4.人間は想い出で出来ている
5.さよならソーロング
6.夢見る回転木馬
7.オートバイ
8.香港の雨傘
9.旅立ちの讃歌
10.チェンジ

<DVD>
THE COLLECTORS TOUR 2019「超えて行こうぜ!限界ライン“YOUNG MAN ROCK”season2」@EX THEATER ROPPONGI

1. 限界ライン
2. ニューヨーク気分
3. 99匹目のサル
4. 青と黄色のピエロ
5. …30…
6. ひとりぼっちのアイラブユー
7. 希望の船
8. クライム サスペンス
9. ノビシロマックス
10. NICK! NICK! NICK!
11. 5・4・3・2 ワンダフル

 

■ライブ情報
『THE COLLECTORS, HISASHI KATO 60th BIRTHDAY LIVE SHOW “Happenings 60 Years Time Ago”』
会場:大宮ソニックシティ 大ホール
日時:2020年11月23日(月・祝)
<時間>
1回目:OPEN 15:30、START 16:15
2回目:OPEN 18:15、START 19:00
*1ステージ約1時間のパフォーマンスを予定
全席指定
チケット代(税込):¥6,000

■ツアー情報
『THE COLLECTORS TOUR 2021 “A Trip in Any Other World”』
1月11日(月・祝)柏・PALOOZA*
1月16日(土)札幌・cube garden*
1月23日(土)仙台・Rensa*
1月31日(日)浜松・窓枠★
2月7日(日)渋谷・CLUB QUATTRO*
2月11日(木・祝)水戸・LIGHT HOUSE*
2月14日(日)京都・KYOTO MUSE*
2月20日(土)熊谷・HEAVEN’S ROCK VJ-1*
2月27日(土)福岡・CB★
2月28日(日)広島・セカンド・クラッチ★
3月20日(土・祝)大阪・BIGCAT★
3月21日(日)名古屋・CLUB QUATTRO★
*→1日2回公演 ★→1日1回公演
※両公演とも1ステージ約1時間を予定
(開場・開演時間はオフィシャルサイトでご確認ください)

オフィシャルHP
日本コロムビア THE COLLECTORS公式サイト