『うしおととら』が“熱い漫画”と評される理由 「普通の人間が怪異に勝つ」ことのおもしろさ
音楽
ニュース
藤田和日郎の漫画には、本来は悪役として描かれるような“ワル”が人助けをしたり、時代遅れになった旧タイプがど根性でニュータイプに勝ったりすることで生まれる“意外性”のおもしろさがある。そして、もうひとつ。「普通の人間が怪異に勝つ」という、従来のホラー漫画ではあまり描かれることのなかった独自の展開が、彼の作品を熱く、おもしろくしているのは間違いないだろう。
たとえば、『漫画家本vol.1 藤田和日郎本』(小学館)に掲載されているロングインタビューで、藤田自身こう語っている。
高橋先生の漫画はすべて好きですが、「闇をかけるまざなし」という短編が特にすごくて。「なんだ、普通の人間が怪異に勝つ話を描いてもいいんだ!」って、まさに目から鱗でした。
『聊斎志異』や『遠野物語』を好きで読んでいたけど、結局人間が怪異に負けるような話が多い。だから高橋先生の漫画を読んで受けた衝撃は、今、自分で漫画を描くすべての基本になっています。
ここでいう「高橋先生」とはもちろん高橋留美子のことだが、たしかに、それまでの(というかおそらくは現在でも)多くのホラー漫画において、「普通の人間」はたいてい怪異の犠牲になるだけで、それに勝てるのは常に、異能を持った選ばれしヒーロー(ヒロイン)だけだった。だが、(「闇をかけるまなざし」をはじめとした高橋のホラー短編群に“啓示”を受けた)藤田の漫画では、その“縛り”が基本的にはないのである。さすがに主人公には怪異と対抗しうる異能(もしくは魔性の武器)を持ったキャラクターを立てている場合が少なくないが、かといって、「魔物を退治できるのはその選ばれしヒーローだけではない」というふうに物語世界を設定しているのだ。
つまり、藤田の漫画では、超自然的な力を持ったヒーローだけでなく、場合によっては、主人公を支える「普通の人たちのがんばり」が怪異を倒すことがあり、誤解を恐れずにいわせてもらえば、そういう展開が時おり物語に挿入されるからこそ、彼の漫画は、ほかの数多くの異能バトル漫画よりも、“人の血が通った作品”になっているのだとは考えられないだろうか。
さて、そんな「怪異と対決する普通の人たちのがんばり」がもっとも頻繁に出てくる藤田作品は何かといえば、それは、長編デビュー作の『うしおととら』をおいてほかにはあるまい。
『うしおととら』は、1990年から1996年まで『週刊少年サンデー』で連載された妖怪バトル漫画の金字塔である。主人公は、中学生の蒼月潮。古い寺のひとり息子である彼は、ある時、家の敷地内にある蔵の地下で、禍々しい形の槍に体を貫かれた妖怪(のちの「とら」)の存在を知る。「獣の槍」というその槍は、魔性の者を滅ぼすことのできる伝説の武器であり、500年のあいだ、この、かつて人々を震撼させた悪しき妖怪の動きを封じていたのだった。
結果的に、潮は、とらの“妖気”が解き放たれたために呼び寄せられた「魚妖」(深海魚のような形をした小さな妖怪)の群れを退治するために、「獣の槍」を抜いて、とらを自由にする。とともに、彼の体にも変化が起き、「獣の槍」を手にした潮の髪の毛はいきなり伸びて目は狂気を帯び、槍の使い手にふさわしい “異能者”になるのだった(※)。
(※)本来は「悪」の妖怪であるはずのとらだったが、自由の身になっても、潮が「獣の槍」の使い手となったために、彼の命令には逆らえない。そういうこともあり、最初は反発し合っていたふたりだったが、最終的には「二体で一体」といわれるほどの名コンビになる。なお、「とら」というのは魚妖退治後に潮がつけた愛称であり、かつての名は「長飛丸」である。
物語は、この魚妖の群れや何体かの妖怪との戦いが描かれたのち、やがて、海中に封じ込められている異国の大妖怪「白面の者」の存在が明らかになり、潮ととらのふたりは、様々な異能者や、味方になってくれた日本の妖怪、そして、行く先々で出会った「普通の人々」とともに、「白面の者」との壮絶な死闘に身を投じていくのだった……。
ちなみに、同作におけるその「普通の人々」の力について、もっともわかりやすい例がふたつほどあるので、本稿では以下にそれを紹介したいと思う。
まずは、物語の中盤(正確には物語の三分の一が終わったあたり)で、「獣の槍」を使い過ぎたために「獣化」してしまった潮をもとに戻すために、5人の少女たちが奮闘するというエピソードがある。彼女らはいずれも、過去に潮によって守られたことのある少女たちであり(そのうちふたりは潮の幼なじみ)、なかには“結界”内に入ることのできる者や、のちにある宿命を背負って生まれたということがわかる者もいるのだが、みなこの段階では、基本的には(少なくとも異能バトル的には)「普通の女の子」だといっていい。
少女たちの名は、中村麻子、井上真由子、羽生礼子、檜山勇、鷹取小夜。彼女らに与えられた使命は、「潮と縁のある女たちが、彼の伸びた髪をある櫛で梳(くしけず)ること」。それによって、潮はもとの少年に戻ることができるのだが、獣化した彼はほとんど凶暴な妖怪と変わらない“魔物”であり、なんの霊能力も持たない少女たちには命の危険がつきまとう。それでも、彼女たちは迷うことなく、その“戦い”に挑むのだ。大好きな潮を守るために。
そう、ヒロインを「主人公に守られるだけの存在」として描くのではなく、むしろ「主人公を守るために戦わせる」という展開も、藤田作品の新しさのひとつであった。そしてこの「戦う女の子」たちの強さと美しさは、のちの『からくりサーカス』の「しろがね」や、『双亡亭壊すべし』の紅、帰黒などにも受け継がれていくのである。
さらにもう1エピソード、紹介しよう。それは、物語の序盤で描かれる、妖怪「衾(ふすま)」との空中戦だ。衾とは、ふだんは空にいて、たまに地上に降りて来て人間を喰う妖怪なのだが、あるとき、潮ととらが乗っていた旅客機がそいつに襲われてしまう。当然、ふたりは乗客を守るために応戦するのだが、この空の上での壮絶なバトルは必見である(が、本稿のテーマはそこにはないので、詳しくは書かない。興味のある方は実際に単行本を読まれたい)。
※以下、ネタバレ注意
ちなみに衾の弱点は、「お歯黒の歯といっぱいの炎」だという。だとすれば、これが並みの作家による妖怪漫画だったなら、まずはとらが大量の炎を放って衾を弱らせ(とらには雷を落としたり、口から火を吹いたりする能力がある)、最終的に潮が「獣の槍」でとどめをさす、というケリのつけ方をすることだろう。だがもちろん、藤田和日郎はそんなありきたりな展開は描かない。
では、藤田がこの章の最後に描いたのはいかなる展開だったかといえば、やはり、「普通の人間が怪異に勝つ」という彼ならではのオチだった。
ネタバレ注意、ともう一度忠告したうえで、その“オチ”を書かせてもらうが、衾を倒すのはとらの雷でもなく、うしおの「獣の槍」でもない。なんと、緊急発進(スクランブル)でその場に現れた自衛隊の戦闘機が放ったミサイルなのである。
これはいま考えてもなかなか斬新な展開であり、個人的にはこの種の漫画で、これ以上の衝撃を受けたことはないといっていいくらいだ。というのは、それまでの妖怪漫画や怪獣映画では、「自衛隊の戦闘機」というのは基本的には、(言葉は悪いが)「かませ犬」というか「やられ役」としてしか描かれてこなかったからだ。
ところが、この『うしおととら』の世界では、そんな自衛隊の武器が怪物に対して充分有効だということを、物語の序盤で作者は読者にはっきりと“宣言”したのである。これは、スーパーナチュラルを描いた漫画としてはかなり画期的なことだったし、それが逆に、この作品に出てくる妖怪を“リアル”な存在にしたといってもいいだろう。
いずれにせよ、こうした「普通の人」でも怪異に勝てるという新しい発想が、『うしおととら』という漫画に深みとリアリティを与えた。物語のクライマックスで、潮が宿敵「白面の者」に対して、「今、オレ達は…太陽と一緒に戦っている!」と啖呵を切る名場面があるが、ここでいう「太陽」とはもちろん、潮ととらを助けながら、いまなおそれぞれの“場”で戦い続けている「普通の人々」のことも象徴しているのである。
■島田一志……1969年生まれ。ライター、編集者。『九龍』元編集長。近年では小学館の『漫画家本』シリーズを企画。著書・共著に『ワルの漫画術』『漫画家、映画を語る。』『マンガの現在地!』などがある。https://twitter.com/kazzshi69
■書籍情報
『うしおととら』
著者:藤田和日郎
出版社:小学館
サンデー名作ミュージアム内『うしおととら』ページ