『麒麟がくる』足利義昭の豹変ぶり 滝藤賢一が無力さゆえの葛藤を体現
映画
ニュース

光秀(長谷川博己)の身に危険が迫る。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の第35回「義昭、まよいの中で」では、将軍・義昭(滝藤賢一)が己の無力さに悩みつつも、ついに摂津晴門(片岡鶴太郎)と袂を分かつ決心をするのであった。
玉(竹野谷咲)の額の傷の手当てのために東庵(堺正章)の家を訪れた煕子(木村文乃)は、思いがけず藤吉郎(佐々木蔵之介)の母・なか(銀粉蝶)と対面する。なかは煕子が誰であるかも知らず「光秀は坂本に城を持ったにもかかわらず、幕府から妻子を人質として京に残すように言われている」という話を大声でしゃべり始めた。これに驚いたのは煕子だけではない。裏で話を聞いていた駒(門脇麦)もまた、たいそう驚くことになる。
駒は義昭の元を訪れた折に、「妻子を人質にするほど、十兵衛様を疑っているのか」と問いただす。義昭は信長を信用していないため、幕臣でありながら信長の腹心の部下でもある光秀にも心を許せず苦しんでいた。そして義昭は「摂津が光秀を斬りたいと言ったとしても、ああそうかというしかない」と口を滑らせる。摂津を憎みながらも頼るほかない義昭は、そんな自分を責めるかのように首に紐をかけると「己が口惜しい。駒、哀れな儂をいっそ絞め殺してくれ」などと泣きながら訴えるのだった。
まさに義昭は、自分に力が足りないがために人間関係を整理できず、悩み苦しんでいた。その迷いゆえに駒にも八つ当たりをし、しまいには首を締めてほしいと懇願する始末。駒の前で甘えや弱さを出す義昭の姿からは、いかに駒を心の拠りどころとしているかが見て取れる。さらに、その関係は、2人を演じる門脇と滝藤の芝居の力でより臨場感を増す。義昭がどれほど思い詰めていたのかは、急に激情した際の口元がヒクヒクと痙攣しているところや、大きな瞳に溢れんばかりの涙を貯め込んだまま、さらにこれでもかと目を見開く滝藤の繊細な芝居によって引き出される。さらにそれを受け、義昭の気持ちを汲んで涙を流す門脇の芝居もまた光るものがあった。
義昭が口を滑らせた通り、摂津は茶会の席で光秀を討つ計画を立てていた。だが、何も知らぬ光秀は招待を受け、本国寺を訪れる。廊下を歩いていると、目の前に現れたのは細川藤孝(眞島秀和)だった。藤孝から摂津の図り事を知らされた光秀は、怯まず義昭の部屋を目指す。摂津の家臣らに襲われ、足に怪我を負いながらもなんとか義昭の部屋に辿り着いた。
そこで光秀が話したのは、3年前の本国寺の一件。義昭と穴蔵に逃げ込んだときの思い出に例え「今日は私が命を狙われ、この穴蔵に逃げ込んだ次第。事情はよう似ておりまする」と語り掛ける。そして、今が摂津をはじめとした幕府内の古い者を捨て去る良い機会だと義昭に訴えかけるのだった。信長が道を外れた時には、自分が義昭を守るとまで言い切る光秀に義昭は涙し、とうとう摂津から政所の役を取り上げることを決断。摂津もいよいよ年貢の納め時、三淵藤英(谷原章介)と藤孝の家臣らによって取り押さえられてしまう。だが、義昭が信じたのはあくまでも光秀であり、決して信長を認めた訳ではなかった。
今回の一件で光秀を助けるために裏で奔走していたのは駒と伊呂波太夫(尾野真千子)だ。後日、光秀は礼を言いうために伊呂波のもとを訪れた際に、帝(坂東玉三郎)と近しいという人物を紹介してもらう。いよいよ光秀が御所で帝と対面する日がやってきたのだ。複雑に絡み合う人間関係の中、光秀は帝とどのような会話を交わすのだろうか。
■Nana Numoto
日本大学芸術学部映画学科卒。映画・ファッション系ライター。映像の美術等も手がける。批評同人誌『ヱクリヲ』などに寄稿。Twitter
■放送情報
大河ドラマ『麒麟がくる』
NHK総合にて、毎週日曜20:00〜放送
BSプレミアムにて、毎週日曜18:00〜放送
BS4Kにて、毎週日曜9:00〜放送
主演:長谷川博己
作:池端俊策
語り:市川海老蔵
音楽:ジョン・グラム
制作統括:落合将、藤並英樹
プロデューサー:中野亮平
演出:大原拓、一色隆司、佐々木善春、深川貴志
写真提供=NHK
公式サイト:https://www.nhk.or.jp/kirin/
公式Twitter:@nhk_kirin