Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > SUGARSOUL×DJ HASEBE対談 20年の歩みでたどり着いた、音楽との理想的な付き合い方

SUGARSOUL×DJ HASEBE対談 20年の歩みでたどり着いた、音楽との理想的な付き合い方

音楽

ニュース

リアルサウンド

 今年8月にSILVA、DOUBLEとのトリプルネームで発表した新曲「UPLOAD」が大きな話題を呼んだSUGARSOULが、メジャーデビュー20周年記念アルバム『sugar soul<Remastered>』をリリースした。このアルバムは2003年発売のベストアルバム『sugar soul』をグラミー受賞エンジニアとしても知られるランディ・メリルの手により最新リマスターし、新曲「Moonlight Dance」を追加収録。今回はそのリリースを記念して、SUGARSOULの代表曲である「今すぐ欲しい feat. Zeebra」を共に生み出したDJ HASEBEとの対談が実現。「今すぐ欲しい」が生まれた背景を改めて語ってもらいつつ、長期の活動休止期間に入った理由、今まで明かされていなかった当時の裏話、さらにはお互いの新曲/新作に込めた思いや今後の音楽との付き合い方まで幅広くざっくばらんに語ってもらった。(猪又孝)

『sugar soul<Remastered>』ダイジェスト映像

長い活動休止を経て、再び表舞台へ

ーーメジャーデビューから20年経ちましたが、今はどんな思いですか?

SUGARSOUL:大して思うことはないですね。だって私は半分以上冬眠していたようなもので。音楽を一度、私は捨てたんですよ。

ーー『SOULMATE』というシングルを2001年にリリースしたあと、活動休止状態にありましたからね。

SUGARSOUL:歌も歌えなかったし、音楽自体が怖い、もう私と関係ない、っていうくらいになったから。だいぶ長いこと音楽とも離れて、歌とも離れて。アーティストなんてとんでもない、ただ息をしてるだけみたいな感じだったから、(20年と聞いても)キャリア的に実感するものはないし、「あ、ほんと?」っていう感じで。

ーー2010年にアイコSUNという名義で、今は亡き朝本浩文さん、MC CARDZと共にKAMというユニットで音楽活動を再開するまで10年かかりました。

SUGARSOUL:自分は鬱だったんだけど、ちょっと動けるようになって、何かしないとつまらないっていうふうにやっとなってきたところだったの。そのときに朝ちん(朝本浩文)が「一緒にやろうよ」って声を掛けてくれて。

ーーKAMでは2010年にシングル『When the Sun Goes Down』をリリース。2011年6月に『SPIRITUAL』『MATERIAL』というEPを二枚同時リリースしました。

SUGARSOUL:そのあとハセさん(DJ HASEBE)に誘われて「Love Shines (feat. sugar soul & ZEEBRA) 」を作ったり。

HASEBE:「Love Shines」は、自分の活動20周年が2010年にあったから、Zeebraとアイコ(SUGARSOUL)でもう一回何かを作りたいなと思って。で、KAMのライブを観に行って「こういうのをやりたいんだけど」ってアイコに話したのが超久々。そのときまで俺も会ってなかったしね。

SUGARSOUL:当時は誰にも会えないような状態だったから。正直、「Love Shines」のときも、まだ自分の中では復活っていう感じではなかった。アーティストとしての心持ちとかスキルとかすべてにおいて何にも復活してなかったの、実は。

HASEBE:そうだよね。俺もなんかそんな感じはしてた。

SUGARSOUL:ただ、なんかやらなきゃって思えたからやり始めてみた、っていう感じで。声を掛けてくれるならありがたいから何でもやろうみたいな気持ちだったんだよね。ただ、アーティストして「こういうのやりたいんだよね」みたいな自発性は全然なくて。KAMもドラムンベースは好きだったし、3人でいろいろやってるのは楽しかったんだけど、出産して子供を抱えながらだったし、東日本大震災もあって沖縄に移住したから、制作やライブがなかなかできなくなっちゃって自然消滅して。

ーーでも、最近は少しずつライブなどをやっていましたよね。

SUGARSOUL:初めは、HAB I SCREAMが声を掛けてくれてフィーチャリングをやったりとか(2015年発売『HAB I SCREAM』収録「I See You」)。自分の中ではリハビリ的な感じでやらせてもらいながら、ライブも恐る恐る「こんなんでいいんですか、こんなんでいいんですか?」って新人みたいな気持ちでちょこちょこやり始めて。そうやってだんだん感覚やスキルを取り戻していって、昔以上になってきたなって感じるようになってきたときに、SILVAが「20周年でなんかやろう」って「UPLOAD」の企画の声を掛けてくれて。なんか面白そうじゃんって、やっと自分から乗り気で音楽をつくろうと思えたの。それが2年前。

HASEBE:ここ数年は俺もライブで一緒にやらせてもらったりしていて。嬉しいことに、自分が出させてもらうフェス側から「SUGARSOULと一緒にやってくれませんか?」っていう話をもらうこともあって、そういうときはアイコに「興味があったら一緒に出ない?」って誘って。それで何度かフェスに出たこともあったよね。

ーー1997年に発売された代表曲「今すぐ欲しい」が生まれた背景を改めて教えてください。

HASEBE:アイコと出会ったのは1996年。カワベさん含めて3人でSUGARSOULを始めたんです。

SUGARSOUL:最初、SUGARSOULはユニット名だったからね。しかも、ハセさんが参加する前、最初のDJはパブちゃん(DJ PMX)だった。

HASEBE:そうだった、そうだった(笑)。

SUGARSOUL:私はその頃、ループものでR&Bを歌ってる日本人の子がいなかったから、そういうものがすごくやりたかったの。そしたらハセさんが、ネタをサンプリングしてループしたトラックを持って来てくれて「コレに乗せて曲を作ろう」って。私は打ち込みも少し勉強してたから、ここからここがヴァース、ここからここはサビねって構成をつくったり、サビはこういうコーラスを入れて、とか言いながらハセさんと一緒に作っていったの。だから「今すぐ欲しい」はカワベさんは一切関わってない。

HASEBE:96年って『さんピンCAMP』があったんだけど、自分はそこに絡めたわけじゃなかったし、ちょっと違うことをやりたいなと思ってて。当時はサンプリングしたループもので歌ってるものがなかったから、そこを日本でしっかりやりたいなと思ってたんです。そういう時期にアイコを紹介されたからタイミングがばっちりだったんですよ。

SUGARSOUL:作りたいモノがお互い合致してたんだよね。

HASEBE:で、「今すぐ欲しい」のトラックはストックで持っていたものだったんだけど、歌詞に関しては当時の事務所の社長さんから「エロい曲をつくりたい」っていう提案があったの。露骨にエロい歌が欲しい、みたいな。で、タイトルはあとで決めるんだけど、セックス的なテーマはインパクトあるし良いかもねってなって。なので、俺はそれに合うようなトラックをアイコに渡して、アイコがあのリリックを考えてきてっていう流れだった。

ーー今振り返っても斬新なテーマですよね。ここまでストレートに女性からセックスを求める歌は今でもあまりないですし。

SUGARSOUL:そう。今でもこの歌、好きな人がいっぱいいる。女の子たち、この歌好きだからね。30代くらいの子が今でも「好きです」とか「青春です」とか言ってくれる。

HASEBE:セックスの歌を全員合唱してるっていうのはちょっと笑えるけどね(笑)。

SUGARSOUL:いまだに大合唱だからね(笑)。

HASEBE:「今すぐ欲しい」は、1997年に出した『Those Days』に入ってるのがオリジナルで、そのあと俺が出した『adore』に入っているのは歌もラップも録音し直してるんです。で、俺は現場で『adore』に入ってるバージョンをよくかけてたんだけど、今回のリマスター版で久々に聴き返したらオリジナルの「今すぐ欲しい」もいいなと思って。歌がいい。

SUGARSOUL:いいよね。かわいいよね(笑)。

HASEBE:そう、かわいいの。

SUGARSOUL:超初々しい(笑)。自分で聞いても「え、誰?」みたいな(笑)。

HASEBE:けど、かわいい中に艶っぽさもあって、すっげえいいなと思って。Zeebraのパートも、改めて聴き直すと、こっちも良かったんだって。今日はこのあとあとDJで名古屋に行くんだけど、オリジナルの方をかけたいと思ってる。

SUGARSOUL:やっぱ欲が出るんだよ。もっとこうしたかった、ああしたかったっていう欲が3人ともあったから、それを叶えたのが『adore』バージョンだったの。でも、二度とできないよねっていうものがオリジナルには詰まってる。やっぱりそのときにしか出せない歌や声ってあるから。

収録曲と共に振り返る、SUGARSOULの思い出

ーー今回の『sugar soul<Remastered>』を機にSUGARSOULを初めて聞く若いリスナーもいると思います。「今すぐ欲しい」と「garden」くらいしか聞いたことがない、そんな人もいると思います。そんな初心者リスナーに今回のアルバムでオススメの曲は?

SUGARSOUL:自分からはオススメを選べないけど、意外にもあちこちで「ナミビア」がいいって言われるんですよ。特に男性から、「ナミビア」が大好きなんですと言われる。だから、良かったら「ナミビア」を聞いてみてください。自分では計り知れない何かを持っている曲らしいので。

HASEBE:僕は自分のプロデュース曲じゃないんだけど、出たときから「悲しみの花に」が好きでした。俺がやったリミックスはヘボかったんですけど(笑)、この曲はすごく印象に残ってる。

SUGARSOUL:「悲しみの花に」は私の思いもメチャメチャ入ってるから重たい、重たい。

HASEBE:メジャー1発目にしてはメッチャ重たいし、暗いし(笑)。

SUGARSOUL:そう、重くて暗い。そんなのを1発目に出すってね。

HASEBE:たぶん当時ワーナーの人は固まってたと思う(笑)。

SUGARSOUL:でも時代的にはハマったんだよ。90年代後半ってバブルも弾けて、結構重たい空気が漂い始めていて。「なんか違うな、なんか違うな」って時代の変わり目を感じてる頃だったから、私もそうだし、ワーナーの人たちもこれでいいかと思ったんじゃないかな。あと私は、「いとしさの中で」も好き。ここ数年のライブでもDJセットのときは結構やってる。

HASEBE:ホント? うれしいね。

SUGARSOUL:これは女の子に人気。いつもキャーッてなる。で、大合唱。

ーー僕は「Ho-oh〜女神のうた〜 feat. RYO the SKYWALKER」が当時から好きです。

SUGARSOUL:「Ho-oh」は、今、ライブバージョンでメッチャかっこいいのをやってるんですよ。全然違うアレンジで。これもトラックがいいよね。

HASEBE:これはライムスターのDJ JINが嫉妬したっていうトラック。

SUGARSOUL:言ってたね。それ、覚えてる。

HASEBE:「あのトラック、マジ嫉妬したわ」って言ってくれて。あのシンプルさで今は作れないと思うし、ここから少し経つとビートにエッジを効かせたりとか素材をいじり始めるんですよ。でも、この頃っていじりもしてなくて、ただペタペタ貼ってるだけ。コラージュなんだよね。サンプリングの素材感だけで作ってて、そのコラージュ感、ペタペタ感がすごく愛らしいというか。当時そこまで思って作ってなかったけど、今振り返ると、面白いアートだなって。今回聴き直して、そういうところにも気付いたから、これからは当時の自分の曲もかけていきたいなって思います。

ーー『sugar soul<Remastered>』に収録された新曲「Moonlight Dance」はどんなイメージで作ったんですか?

SUGARSOUL:これはレゲエのギタリストのNODATIN……PUSHIMとかよくやってるけど、彼とMi3(ミッチュリー)というピアニカ奏者の2人で簡単にオケを作ったものに私が歌を乗せたもの。それが2年くらい前かな。今、NODATINとアコースティックでライブをやったりしてるんだけど、そういうときにも歌ったりしてライブで固めていったものを今回のためにきっちり作りあげてレコーディングしたんです。

ーー歌詞のテーマは?

SUGARSOUL:ラブソングです。ある意味、失恋ソングですね。でも、複雑な男女関係の歌で、独身同士の恋ではない。そこで何を言いたかったかというと、独身同士だろうが、そうじゃなかろうが、本当に死ぬほど辛くても、相手と自分の本当の幸せというか、自分たちがより成長して生きていくためには手放さなきゃいけない時やモノがあるっていう。本当に愛してるからこそ手放すっていう歌なんです。

ーーサウンド面ではどんなところを意識しましたか?

SUGARSOUL:この曲、ミックスがウッチー(内田直之)さんという素晴らしいダブのエンジニアなんです。失恋の歌ってどうしても重たくなりがちだから、トラックはなるべくカラッとさせたいと思って。でも哀愁とかも音に欲しいからウッチーにダブっぽいミックスを頼みたいと思ったんです。私はダブ、大好きなんで。ジャブジャブのダブが大好きだから(笑)。

ーー『UPLOAD』に収録された新曲「minna de dance ft. BengTeng a.k.a Star-A, MRC」もレゲエフレイバーでした。

SUGARSOUL:あっちはGreen Greenっていう大阪のレゲエグループのトラックを使ってるんです。テーマは女神のダンスです。女達でダンス。踊れー! あがれー!っていう曲。あれは最近つくりました。

ーー2曲ともレゲエにアプローチしていますが、最近レゲエへの関心がより高まってるんですか?

SUGARSOUL:狙ってるわけではなく、最近周りを見渡すとレゲエやダンスホールの仲間ばっかりがいて、そういう人たちに声を掛けられるんですよ。ダブを録ってくれだの、一緒にライブをやって欲しいだの、ここ数年、ご縁が濃いのがレゲエやダンスホール畑の人。でも、そもそも私はレゲエもダンスホールも大好きだから。90年代のパーティーなんて、ヒップホップとダンスホールががっつり融合していったから、私は大好きだし、私の中では自然な流れなんです。

ーーHASEBEさんは今年7月に『natsuco』というアルバムを出しましたが、あの作品はどんな思いで作ったんですか?

HASEBE:アレは企画もので……。

SUGARSOUL:その前にナツコって誰?

HASEBE:誰つうか(笑)、資生堂のキャンペーンで「ナツコの夏」っていうフレーズが昔あって。要は昭和感を出したかったの。で、企画ものだからDJ HASEBE名義というよりは遊び心でOLD NICK名義でやろうと。で、トータル的に「夏」というテーマで遊んだっていう。

ーー『natsuco』にはラッパーも参加していますが、いわゆるヒップホップの音ではないですよね。KUWATA BANDの「Merry X’mas in Summer」や鈴木雅之の「ガラス越しに消えた夏」のカバーも入っていますし。

HASEBE:自分の中ではインディーポップ的な感じになればいいなと思ってたんです。ただ、制作方法としてはオールドスクールなヒップホップスタイルががっつり体の中に入っちゃってるから、どうあがこうがそれは出る。なので、それをちょっとボヤけさせるためにもギターポップ的にしようと思って全編ギターを入れていって。

ーー最近の音楽的関心はどんなところにあるんですか?

HASEBE:ジャンルに対するこだわりはもうないし、雑食ですね。2000年代くらいまではパーティーDJっていう意識があったから、トレンドを中心にしてそこからどうズラすかっていうことを考えていたけど、今はトレンドに対する意識もない。ヒップホップどうのこうのっていうのもあまりないから、自分のキャリアで養ってきたものを、どうパーツ的に使って遊んでいくか。自分が今興味ある音楽とそれをくっつけて自分のモノにしていくかっていうところかな。

SUGARSOUL:どうやったらより自分らしく音楽で遊べるかっていうところにいるよね。

HASEBE:そう。今の時代、キャラが濃くないとやっていけねぇなっていうところがあるから。自分の中にある音楽性をより濃いものにしていけたらと思いながら、いろいろ探ってる感じですね。

ーー今日はお二人が出会った96年の話からしてもらいましたが、これまで共にした現場や楽曲制作の中で、今だから明かせるエピソードや裏話があったら教えてください。

HASEBE:最初にアイコに会ったときに、カワベさんとアイコと3人で宣材写真を撮って、そのあとアイコと飲みに行ったんですよ。初めて会ったし、これからどういうのをやっていこうか? って話ながら結構飲んで。で、二人ともメッチャ酔っ払って、俺んちにひとまず帰ってきて、俺が横になってたらアイコが俺の頭を撫でてくれてたの(笑)。で、俺はそのままぐっすり寝て、アイコは朝とっとと帰っていったことがあった。

SUGARSOUL:それ、なんとなく覚えてるかも(笑)。

HASEBE:こうやって長いことやってると俺とアイコに男と女の関係があったんじゃないかって探られることもあるけど、もう最初にそういう次元じゃないところにいってるっていうね(笑)。

ーーなんだかSUGARSOULの女神感が表れてるエピソードですね(笑)。

SUGARSOUL:うわはははは!(爆笑)。

ーーもう最初の段階からディーヴァへの道が開かれていた気がする(笑)。

HASEBE:そう。俺は頭を撫でられて寝かしつけられてるっていう(笑)。もう男と女の次元を超越してるから(笑)。

ーー最後に、お互いの今後の音楽作りに望むことを教えてください。

SUGARSOUL:とにかくお互い、楽しいかどうか。大事なのはそれ。作っていて「やべ、楽しいんだけど!」って夢中になる、ゾーンに入っちゃうくらい楽しいっていう。そういう音楽との付き合い方を私もハセさんもしていけたら最高だと思います。シーンに対してなんちゃらとか、今の世の中に対してなんちゃらとか、そんなのは生きてれば勝手に出てくるの。だから何よりも私は「楽しいのか?」「ワクワクするのか?」っていうところを大事にしてやってて。昔はそれができなくなったから1回死んでしまったわけで。ちょっとでもつまらなかったり、気が乗らなかったら、「それはなんか違うんだよ」っていうお知らせだから、それをキャッチできるようにアンテナを張っていきたい。ハセさんもこれだけいろんなことをずっとやってきてるから、キャリアを重ねてきた人の遊び感……人生、本気で遊ぶってこういうことだよっていうのをお互い体現できていければいいなと思います。

ーーHASEBEさんはSUGARSOULにどんな音楽づくりを期待しますか?

HASEBE:とにかく自由に、楽しく。今自分がその音楽をストレスなくやれる環境を自分でうまく作ってやっていって欲しいですね。なんか、嫌になったらまた止めても全然いいっしょ?

SUGARSOUL:うん。でも、私はもう一生音楽は止めないの。それはもうわかってるの。ただ、止めないけど自分のペースでやるだけだから。

HASEBE:自分のペースから外れなければ、たぶん嫌になることはないよ。

SUGARSOUL:そう。たぶん私は死ぬまで歌は続けるから。歌わないとダメなのがわかったの。いい加減わかったから。私は本当、音楽をやらないとダメなんだなってことが。だって、どんだけ音楽から逃げてもダメだったから。ひっ捕まえられるんだよ、ぐわーって。じゃあ、これは腹を決めるしかないと。今は本当にそう思ってるから。なので、自分のペースで、いつもいい歌、今まででいちばんいい歌を作ったり歌ったりしていきたいですね。

(取材・文=猪又孝/写真=石川真魚)

・試聴・ダウンロードはこちら

■リリース情報
『sugar soul<Remastered>』
9月26日(水)発売
¥2,500+税

1. 今すぐ欲しい
2. Sauce
3. 悲しみの花に
4. 青い月
5. ナミビア   
6. Ho-oh~女神のうた~ 
7. Gin&lime
8. Garden
9. Siva 1999
10. respectyourself
11. いいよ
12. SOULMATE
13. いとしさの中で
14. Moonlight Dance ※新曲

SUGARSOUL Twitter
SUGARSOUL WMJサイト