『なめらかな世界と、その敵』伴名練が語る、SFの現在地「社会の激変でSFも期待されている」
音楽
ニュース
「2010年代、世界で最もSFを愛した作家。」
このキャッチコピーはいささか盛りすぎではないかと思う読者もいるだろう。だが、本書を読めば、それは決して大げさではないことを実感できる。伴名練のSF短編小説集『なめらかな世界と、その敵』はそれだけの強度を持った一冊である。
発売に先駆け公開されたHayakawa Books & Magazines(β)のnoteの1万字メッセージの熱量の高さが話題となり、大森望をはじめとする評論家にも絶賛され、知る人ぞ知る存在だった伴名練の9年ぶりの単著は、SFファンを超えて多くの人々に届き、異例のヒットとなっている。もはや2019年を代表するSF小説と言っても過言ではないだろう。
一体、伴名練とは何者なのか、『なめらかな世界と、その敵』はどんな本なのか。著者に話を聞く機会を得た。氏が影響を受けた作品からSF論、そしてSFと現代社会との関わりまで幅広い話を聞くことができた。(杉本穂高)
「なめらかな世界と、その敵」のアイデアはいかにして生まれたか
――伴名さんは相当な読書家だと伺っています。どんな本を読んで来られたのですか。
伴名:たくさん読んだのはSFだけです(笑)。他のジャンルはそんなに詳しくないですね。ひたすらSFを読み続けてきたら、こういう人間に成長して、こういう本が生まれたんです。
――いつ頃からSFを読み始めたのですか。
伴名:小学校2年の時からです。Hayakawa Books & Magazines(β)のnoteの1万字メッセージにも書きましたが、小学校の教室の後ろに本棚があって、そこに今日泊亜蘭のジュブナイルSF、『シュリー号の宇宙漂流記』が置いてあったんです。そこから始まって、小学校の図書室のSF本を読み漁って、それを読み尽くしたら小学校近くの図書館分室のSF本を読んでいきました。90年代当時、SFの児童書はほとんど刊行されていませんでしたが、70年代から80年代初頭にかけて、児童書レーベルからSFがたくさん刊行されていて、そういう本は背表紙に「SF」と大きく書かれていたので見分けがつきました。そんな本を片っ端から読むという子供時代でした。小説だけじゃなくて、『ドラえもん』も読んでいましたし、それもSFへの思い入れを形作っていると思います。遠い時代や世界に連れて行ってくれるのが楽しかったんだと思います。書かれた内容が未来に実現するかもしれない、というところにも胸を踊らせていましたね。
――いわゆるセンス・オブ・ワンダーを感じていたのですね。伴名さんが考えるSFの根幹とはなんでしょうか。
伴名:アイデアの驚きに集約されると思います。そのアイデアを突きつけられた時、ビジョンが広がるような感覚、小さなアイデアから途方も無いスケールの話に広がっていく感動を体験できるところでしょうか。
――例えば表題作の「なめらかな世界と、その敵」では、パラレルワールドを意識だけで自在に行き来できるというのが中心的なアイデアですね。このアイデアはどこから生まれたのですか。
伴名:小説の冒頭にR・A・ラファティ「町かどの穴」を引用していますが、この小説は、ある男が帰宅しようとしたけれど、並行世界への穴が開いていたせいで……というシチュエーションのスラップスティックな話で、最初はここから発想して、全ての並行世界どうしが穴でつながっている世界の話を書いたんです。でも、世に出す前に、下永聖高さんが「三千世界」という小説で、ゲートで並行世界を行き来する話を先に発表されたのでお蔵入りになったんです。ならば、穴を使わず意識だけで並行世界を行き来できるようにしてしまおうと考えました。なので、これは一度ボツになった作品の弔い合戦のようなアイデアなんです。
――なるほど。穴をなくした結果、並行世界がシームレスにつながっているかのような感覚の世界になって、非常に独特なアイデアに生まれ変わったわけですね。冒頭、これを利用して、次々と季節が入れ替わるシーンが描写されていて、最初は異常気象ものの話かなと思ったんですけど、読み進めていくと、「なるほど、こういうことなのか」と腑に落ちました。
伴名:「なめらかな世界と、その敵」は最初が理解しにくくて、途中から世界のありようがわかってくる話になっています。はじめ何をやっているのかわからなかったものが、途中から腑に落ちて世界が開ける快感は、SFの醍醐味の一つなのでそれをやりたかったんです。
――このアイデアを用いて、身体の半分だけ並行世界に置いて、片足ずつ別々の地面を踏んでいるシーンなど、非常に独創的なイメージだと思いました。並行世界を意識だけで行き来できる世界にしか存在しない身体感覚を感じました。
伴名:意識だけで別の並行世界に飛べるというアイデアが、どうすれば絵として最も映えるかを考えて作ったシーンですので、そこを褒められると嬉しいですね。こういうビジュアルを思いつくと書きやすくなります。このビジュアルイメージが前提としてあり、これを活かすための物語をセットアップしていったんです。
より広い読者にSFを届けたい
――「なめらかな世界と、その敵」や書き下ろしの「ひかりより速く、ゆるやかに」は、青春小説的な要素もあり、SFが苦手な人でも読みやすい内容である一方、「美亜羽へ贈る拳銃」や「シンギュラリティ・ソヴィエト」はどちらかというとコアなSFファン向けの作品という印象です。
伴名:そうですね。「シンギュラリティ・ソヴィエト」はSFのうさんくさくて格好いい部分を書きたかったんです。リアルな近未来AIの話というより、サイバーパンクとかニュースペースオペラの手法ですね。「美亜羽へ贈る拳銃」は伊藤計劃トリビュート同人誌初出の、オマージュ作品です。これらは趣味的な作品なのですが、作品集全体にグラデーションをかければSFに詳しい人もそうでない人も、どれか一作品は気に入ってもらえるのではないか、と考えて入れています。
――書き下ろしの「ひかりより早く、ゆるやかに」に関しては、新海誠監督の『君の名は。』の影響も感じました。
伴名:「ひかりより速く、ゆるやかに」を書いた時に、『君の名は。』のことが頭のどこかにあったと思います。新海誠監督も『君の名は。』に関していろんなSFに影響を受けていることを公言していらっしゃいますけど、男女が不思議なやり取りをして、実は時間がずれていて一方が死んでいた、という話は活字SFの歴史の中ではたくさんあるんです。ただし、多くの場合は事故とか火災などで相手個人が亡くなっていて、それを不思議なつながりで助けようとする話なのですが、新海監督はその物語を、隕石が落ちてきて街が壊滅するという規模でやったわけです。これを観て、今まで活字SFでたくさん語られてきた物語が、大きな規模にスケール変更することで、映像映えする、新しい作品になっていると感じたんです。「ひかりより速く、ゆるやかに」は、一つの新幹線だけ時間の経過が遅くなるという話ですが、こういう時間低速化ものもSFには数多くありました。でも、これもやはり極めてパーソナルな規模か、もしくは世界全部や街まるごと時間が減速するという規模の話が多くて、ならば新幹線の中だけ時間の経過が遅くなるという規模にしてみようと考えたんです。おそらく、『君の名は。』を観ていなければ、このスケール調整の発想は出てこなかったのではないでしょうか。
――なるほど。私的な狭い枠組みと世界規模の話の中間、その新幹線に修学旅行生を乗せて学校という共同体の単位に起こった悲劇とすることで新しくなるだろうという発想だったんですね。
伴名:そうですね。異なる時間の中に囚われた人を助けようとする話自体はたくさんあるんですが、この規模はあまりなかったと思います。
――他にも影響を受けた作品があれば教えていただけますか。
伴名:「ひかりより速く、ゆるやかに」の主人公の叔父さんが読んでいる本は、この物語に影響を与えた作品を含んでいるものです。いずれも時間の流れが変化する物語です。
梶尾真治の短編集『地球はプレイン・ヨーグルト』の「美亜へ贈る真珠」、加納一朗編『恐怖の館 SFミステリー』所収の広瀬正の「化石の街」、中井紀夫の『山手線のあやとり娘』所収の「暴走バス」、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア『故郷から10000光年』所収の「故郷へ歩いた男」、『忘却の惑星』所収のデイヴィッド・I・マッスン「旅人の憩い」、古橋秀之『ある日、爆弾がおちてきて』の「むかし、爆弾がおちてきて」、片瀬二郎『サムライ・ポテト』の「00:00:00.01pm」、『拡張幻想』所収の大西科学「ふるさとは時遠く」ですね。それから、冒頭に引用しているバリー・N・マルツバーグ「ローマという名の島宇宙」にもまた違った影響を受けていまして、このあたりのタイトルを見れば、これからどんな物語が語られるのか、わかる人にはわかるはずです。
――そうしたコアなSFファン向けの仕掛けもたくさんしている一方、SFに詳しくなくても楽しめる作品になっています。非常にエモーショナルで青春小説としても秀逸だと思いました。
伴名:自分としてはSFのセンス・オブ・ワンダーの部分が好きで書いている一方で、できるだけ多くの読者に読んでほしいと願っています。そこで、ワンダーをドラマに活かして書ければより広い読者にその魅力を届けられて、より多くの人にSFの面白さを知ってもらえるだろうと考えて、エモーショナルな要素を入れています。SFの読み手も書き手ももっと増えてほしいと思っているんです。
今はSFにとってすごく良い時代
――その伴名さんの姿勢にも通じる部分があるかもしれませんが、最近、アマゾンレビューに端を発する「『彼方のアストラ』はSFなのか」という論争がありましたよね。あの一連の議論をどう思いましたか。
伴名:SFの定義は人によって全く異なるので、『彼方のアストラ』をSFとして面白いと思う人もいれば、SFとして認めない人もいます。ただ、自分は自分のSF観を、作品を否定するために用いるのは避けています。むしろ、好きな作品を語る時に、この作品のこのアイデアがSFとして素晴らしいみたいに語りたいですね。それぞれの作品には作品ごとにファンがいるわけで、それを「あれはSFじゃないから駄目」と言われたら、ファンの人はSFを嫌いになりますから。
――伴名さんから見て、『彼方のアストラ』はどんなSF作品なのでしょうか。
伴名:自分があの作品をSFとして面白いと思った点は、色々な惑星の色々な生物や気候を描いていて、それらの不思議な性質や特徴を、主人公たちがいかに経験して学び、危機を乗り越えていくかを描いていたところです。ジュブナイルSFの王道ですよね。それでいて、複数のどんでん返しなどミステリ読者に受ける部分もあったからこそ、広い読者にリーチしたのだと思っています。
――現在のSFシーンについてお聞きします。現在のSFシーンを率直にどう捉えていますか。
伴名:すごく盛り上がっていて、良い時代になっていると思います。衰退が叫ばれて議論になっていたのは90年代半ばで、その時代ですら、北野勇作さん、小林泰三さん、高野史緒さん、田中啓文さん、牧野修さん、森岡浩之さんなど多くの作家が新鋭として活躍されていましたが、90年代はSF作品にSFと銘打って売っていなかったんです。作家の方々はSFのつもりで書いていても、SFと名乗ると売れないというイメージを持った編集者や出版社が、オビや宣伝文句からSFという名前を消していました。
でも、今はSFというジャンル名が忌避されないどころか、『なめらかな世界と、その敵』の帯だけでSFという単語が3回も出てくるぐらいで、明らかに時代は良くなっています。90年代はハヤカワSFコンテストも止まってしまって、新人作家がSFと名の付いた賞からデビューすることができなくなったんですけど、今はハヤカワSFコンテスト、創元SF短編賞にゲンロンSF新人賞もありますから、SFの名を背負った新人作家がどんどん出てくる環境ができています。同世代の新人に限っても、『ゲームの王国』の小川哲さんや、『最後にして最初のアイドル』の草野原々さんなどはジャンル外からも注目されていますし、本当にすごく良い時代になったと思います。海外でも中国SFは台頭するし、テッド・チャンの新刊も出るしグレッグ・イーガンも書き続けているし、そのうえ社会に激変があることでSFにも期待される潮流が来ています。こんなに幸せな時代に立ち会えてすごく嬉しいですし、自分もどさくさに紛れてもっと売れたいです(笑)。
――実際かなり売れているそうですね。
伴名:ありがたいことです。自分の本が売れたのも、たくさんの方がジャンルを盛り上げてくれたからだと思っています。あと、なんと言っても赤坂アカ先生の装丁の力が大きかったと思います。
後編:伴名練が語る、SFと現実社会の関係性 「大きな出来事や変化は、フィクションに後から必ず反映される」
(取材・文=杉本穂高)
■書籍情報
『なめらかな世界と、その敵』
伴名練 著
価格:1,870円(税込)
発行:早川書房
伴名練サイン入り『なめらかな世界と、その敵』プレゼント
伴名練のサイン入り『なめらかな世界と、その敵』を1名様にプレゼント。応募要項は以下のとおり。
応募方法
リアルサウンド ブックの公式Twitterをフォロー&本記事ツイートをRTしていただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、リアルサウンドTwitterアカウントよりDMをお送りさせていただきます。
※当選後、住所の送付が可能な方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
※当選の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。
<応募締切>
2019年11月25日(月)まで