Black Boboi、レコード作品から辿る音楽ルーツ アンネ・ミュラー、OPN、AURORAらに受けた影響
音楽
ニュース

Julia Shortreed、Utena Kobayashi、ermhoiによるグループ・Black Boboi。メンバーはグループとしてだけでなく、Juliaはソロとして活動し、UtenaはKID FRESINOやD.A.N.などのサポート活動も行いつつ、ソロ名義としても10月から3カ月連続でコンセプト作品を発表
(『Fenghuang』、『Darkest Era』、『Pylon』)、ermhoiは常田大希率いるmillennium
paradeのボーカルを担当しており、それぞれが幅広いジャンルの音楽を消化させながら、個々でも音楽家としての才能を発揮している。
そんなBlack Boboiが、11月25日にアルバム『SILK』をリリースした。本作は、エレクトロミュージックを基盤としたメランコリックな音作りはそのままに、“シルク”のような滑らさと力強く壮大なサウンドスケープが印象的な作品だ。
今回リアルサウンドでは、Black Boboiにインタビュー。「『SILK』に影響を与えた作品」、「Black Boboiが指針にしているアーティストの作品」をテーマに、それぞれレコードを選んでもらい、彼女たちのルーツや『SILK』の制作背景に迫った。(編集部)
Utena「Black Boboiは自分だと行けない場所にいけることが尊い」
ーー現在のフィーリングに合う作品として、皆さんが最近よく聴いている作品や、現在目指している音楽に近い作品を挙げてきただきました。まずはJuliaさんのアンネ・ミュラー(Anne Müller)『Heliopause』。これはすごく納得の選出でした。
Julia:ニルス・フラームとの共演で初めて出会ったんですけど、そこからハマりました。静かな低音が好きでお風呂でよく聴いていました。彼女の音のように、身体深く浸透していくような音を作りたいと思いますね。
ーーアンネ・ミュラーは全部の楽器を自分一人でやっていますね。
Julia:ループもやられますよね。それもちょっと自分と通じるところがあって。音の選び方や響かせ方が好きです。Boboiに影響しているかはわからないですけど、このコロナ禍ではたくさん聴いてました。
ーー確かに雰囲気はすごく共通するものを感じました。Utenaさんの選んだジェイコブ・コリアー『Djesse Vol. 3』はすごく意外だったんですが、ある意味でBlack Boboiとはまったく違うタイプの音楽ですよね。
Utena:Boboiとは関係なく最近よく聴いているものということで挙げたんですけど、というか最近知って、超衝撃で。「Moon River」のカバー(1961年公開の映画『ティファニーで朝食を』で、主演のオードリー・ヘプバーンが劇中で歌った曲。アンディ・ウィリアムスのバージョンも知られる)がYouTubeにあるんですけど。
自分の声だけで5000トラックぐらい重ねて作ってるっていうのを知って、「ヤベー奴いた!」って興奮して喋ってたらすごい有名人だったんですよね(笑)。そこからよく聴いていて。私はあんまり普段音楽を聴かないので、今年発見した唯一のミュージシャンがジェイコブ・コリアー(笑)。
ーーアルバムではものすごくシャープでメリハリの効いた音楽をやってますが、もともとそういうのはお好きなんですか?
Utena:EDMはめっちゃ聴いてました。宗教音楽聴いて、プログレ聴いて、アンビエント聴いて、ノイズ聴いて、最終的にたどり着いたのがEDMっていう感じですね。スクリレックスを数年前に知って、音像にビックリしたんですよね。普通の曲のミックスとちょっと違うというか。それがすごく衝撃だったんですよ。なんだこの音楽はと思って。で、最近ジェイコブ・コリアーを知ってからは全然聴いてなかったんですけど……だから、別にどっちもなくても生きていけるというか(笑)。
ーーつまりご自分が作っている音楽と聴く音楽はまた別っていうことなんですね。
Utena:そうですね。BLACKPINKとかすごく好きですけど、別にそういう音楽がやりたいから聴くのではないですね。それよりもミックスとかがすごく気になる。どういうふうにこの音像が作られているのか、ミックスするときに参考するために音楽を聴くことが多いです。だから普段生活してて漠然と音楽を聴こうって思うことはないですね。
ーーへえ。家で一人でいるときに音楽をかけることもない?
Utena:ないですね。無音です。昔からそうですね。音楽を聴くと良い意味でも悪い意味でも影響を受けちゃうんですよね。映画とかアニメもそうで、そういうものって自分のモードが「見るぞ!」ってなっていないと見られないというか。自分の中でムラがあるんですよね。だからそういう気持ちになったときじゃないと作品に没入できないんですよね。聴くなら没入したいし。
ーーご自分が音楽を作るときは、どんなものを作ろうと心がけているんですか。
Utena:聴き手にどういうふうに思って欲しいかは結構委ねちゃいたいところですけど、今は、自分のソロは物語と曲を関連させて作っているんです。アニメとか漫画とか映画とか、ちゃんとストーリーがあって二時間の起承転結があるじゃないですか。それってちゃんと作品として作られているなって思って。自分がリリースする音楽に対して作品と思えるまで作りこみたいっていうのは、今年すごく思ったことですね。
ーー単なる寄せ集めの作品集じゃなく、アルバムとして一つの明確な流れがあって起承転結があって、まとまったもの。
Utena:そうですね。曲に対してどういうコンセプトでどういうテーマでどういう物語があるのかっていうところをしっかり自分で紐付けて納得することで、その曲に対して自分がちゃんと納得できるっていう感じですね。
ーー今回のBlack Boboiのアルバムも自分なりにコンセプチュアルなものを立ててやっていたということですか。
Utena:Black Boboiの場合3人分の要素が入るから、それって自分の確実な納得とか自分のフィーリングとかだけじゃない。でもそれを楽しむのがBlack Boboiだと思っていて。Black Boboiは自分だと行けない場所にいけることが尊いと私は思ってます。
ーーUtenaさんは、他の二人のやりたいこととかやろうとしていることを自分なりに理解した上でBlack Boboiを作っているっていう実感はあるんですか。
Utena:ないです! 二人の考えてることは全然わからないですけど。別の人間だからなぁ。何をするかわからなくて困ることももちろんありますけど、でも音楽を作る部分ではわからないっていうのはすごく良いことだと思います。
ーーおお、なるほど。例えば他の人が作ってきたトラックに自分なりに音を重ねるっていうときに、元のトラックを作った人が個人的にこだわったポイントがやっぱりあるじゃないですか。重ねることによってそれが損なわれてしまう可能性もなくはないですよね。
Utena:でもそういう瞬間は少ないかな。ある程度みんな8割ぐらいで作るというか、ここは死守したいっていうところがあればそれはソロで作ると思うんですよ。だから余白を残した作曲の仕方をしたりとか、もっとめちゃくちゃBlack Boboiを想像して自分は曲を作ることもあるけど、そういうふうにしてるから、わりと曲の変化っていうことにみんな寛容ですね。
ermhoi:まず第一条件として二人の感性を信用しているので。だから下手なことにはならないっていうか。その信用が絶対にあるので、委ねてますね。
Julia:二人に投げたときの変化が面白くもあるし、自分が作ったものがこうなるんだとか、こういうリズムになるんだとか、そういうのが毎回面白い。
ーーBlack Boboiらしさというか、これが無くなったらBlack Boboiじゃなくなっちゃうっていうようなことはありますか?
Julia:やっぱり音像な気がするな。Boboiの曲って一つの空間を端から端まで使っていろんな音が鳴っていると思うんですけど、それを作ってくれたのがUtenaがミックスをした一作目の『Agate』。今回の『SILK』はUtenaがラフミックスして、その後にジョー・タリアさんという方にミックスを投げているんです。タリアさんに投げるときに、Utenaのラフミックスを聴いてもらってこういう音像に近づけて欲しいってことをお伝えしながら、この物語はこういうことでこういう気持ちで作ったからここをすごく大事にしていて、っていう話をしました。結局基本にしてるのは『Agate』を作ったときのUtenaの音像だと思うし、共通して今後も引き継いでいきたいと思っていることです。
Utena:確かにそうだね。ミックスが違うと本当に全然違う曲になっちゃうから。
ermhoi:はっきりこれは違うっていうのをジャッジできるのは音像かな。結構自由にリズム感とかこういうテンポ、メロディもありなんだなっていうのを思いながら作るんですけど、最終的なミックスが違うとBoboiじゃないっていうのは確かにありますね。
Julia:今後もどんなふうに変わっていくかわからないんですけど、『Agate』で作った音像を軸として、大事にしていくものはあるんじゃないかなと思いますね。
ーー音楽的にはいろんなことをやるけれど、空間を感じさせるような立体的なミックスの音像がBlack Boboiのアイデンティティだってことですね。逆にその音像さえあれば何をやっても良い。
Julia:そうですね。その中であれば。
ーーライブだとどうなんですか?
Julia:ライブのときも一緒です。CDで聴ける音像をライブでも体感してもらいたいと思ってみんな作ってる。難しいけどね。CDで聴けるものをライブの音で100%体感できるとはいかないけど。
Utena:場所も毎回違うから。毎回ミックスと合わせたりとかしてたけど。 ermhoi:低音のバランスをどれくらい出すかとか、すごく細かいレベルでの調整が必要になっちゃう。
Utena:多分すごく繊細だと思う。まだ修行中です。
ーーermhoiさんはOneohtrix Point Neverの『Love In The Time Of Lexapro』。これも納得の選出なんですけど、どういうところに一番惹かれたんですか?
ermhoi:シンセサイザーの音がちょっと古いテイストでアナログシンセの。その古ぼけた感じの、他の音楽にしたらダサいかも? みたいなスレスレのラインがすごくカッコいい。別次元まで引き揚げてとんでもない音楽を作ってるなぁって毎回聴きながら思ってますね。憧れている人です。
ーー研ぎ澄まされた才能のキレを感じますよね。
ermhoi:そうですね。あとはサンプリングの仕方とか曲を途中で切ってしまう感じとか、思い切りのよさというか。しかもそれが嫌味ったらしくなく、すっごい自由でめちゃくちゃやってるんですけど、聴き心地は常に良い。アンビエントミュージックとしても聴けるかも、ぐらいの心地良さが保たれているのはすごいことだなと思います。
ーーご自分が音楽を作るときにも参考にしてることがある?
ermhoi:そうですね。最近は自分の制作よりは裏方での制作が多かったんですけど、すごく聴いているので影響を受けてるかなっていう気はします。
ーーいわゆるアンビエント系の音楽は結構聴かれるんですか。
ermhoi:コロナが流行り始めた頃にすごい聴いてたんですよ。それこそApple Musicのプレイリストをずーっと聴いてたんですけど、だんだんポッドキャストにハマってしまって。音楽じゃなくて人の話を聞くようになっていって。
ーーへえ。それはどういう変化なんですか?
ermhoi:なんなんでしょうね。自分でもわかんないんですよ。コロナ前まではずーっと音楽を聴いているような体質だったんですよ。移動中も聴いてるし家に帰っても聴いてるし仕事中も聴いてるし、何かしらの作業をしているときはずっと音楽を聴いていて。そんなに深掘りをするわけでもなく、広く浅くずっと聴いてるっていう人だったんですけど。それがコロナを経てプツッと止まった感じですね。
ーー音を聴くのに疲れたっていう感覚?
ermhoi:うーん……多分私のリズムの中に、例えば人に会う、移動する、作業する、ボーッとするっていうリズムがある生活の中では、前みたいな音楽の聴き方が合ってた。でもそれが一回止まってしまうと、多分生活がまた違うリズムになっちゃったんでしょうね。そこにどうやって音楽を組み込んでいくかがまだわかってないのかもしれないです。最近LPを聴ける環境になったので、LPを買うようにはなったんですけど、でもずっと音楽を聴いてるっていうのはなくなっちゃいましたね。
ーーでもLPは終わりがあるから、20分ぐらいたったら自分で針を上げないといけないし、ひっくり返さないといけないから、流しっぱなしにはならないですよね。だからやっぱり聴き方が変わったのかもしれないですね。
ermhoi:そうですね。ある意味で前よりも純粋な聴き方になったのかもしれないです。
ermhoi「AURORAのこのアルバムは、空間の広さとか温度感とかは近いのかも」
ーーさてBlack Boboiとして楽曲制作する上で指針にしているアーティストということで、AURORA『Infections Of A Different Kind – Step 1』の名前が上がってきました。
Julia:3人が共通で揃うものっていうのがこれぐらいでした(笑)
Utena:バラバラですね。もちろん被ることもあるんですけど、普段聴いているものを共有するとかも特にしてないので。たまにYouTube動画を送るとかはあったとしても。
Julia:AURORAはスタジオで去年みんなで一回Massive Attackのアレを聴いたじゃん。
ermhoi:聴いたね。AURORAがBBCかどこかのチャンネルでMassive Attackの「Teardrop」をカバーしてる映像があって。
ermhoi:それを二人が気に入って聴いていて、私は当時あんまりAURORAを知らなかったんですけど。すっごい素敵で。それを機に聴くようになって。
Julia:今回はAURORAかMassive Attackかって考えたけど、結局AURORAの方が3人とも共通して聴いたんじゃないかっていうことでこっちを選びました。
ーーAURORAのアルバムを意識しながら今回のアルバムを作ったところもあるんですか。
Utena:いや、全然意識してないですね。
Julia:全く関係ないです。
Utena:今回の『SLIK』で何かを意識したっていうのは全くないんだよね。
ermhoi:今日AURORAのこのアルバムを聴いてたんですけど、空間の広さとか温度感とかは近いのかもしれません。全然テンションも違えば音の重ね方も違うんですけど、近いといえば広さのイメージとかかなっていう感じはしますね。
ーー立体的な感じとか、ひんやりしたクールな感じとか女性ボーカルの声の質感のイメージもありますけど、確かに似てると言えば似てるし。AURORAの方が比べるとポップな感じがしますよね。
Utena:普段3人がそれぞれ聴いてる音楽から『SILK』を作ったというよりも、普段触れてる映画とかアニメとかいろいろなカルチャーが『SILK』には入ってると思うから、これ一つで『SILK』を作る指針になりました! みたいなものはないですね。
ーー言ってみれば、自分が生まれてから今日に至るまでのありとあらゆるものに影響されていて、それがアルバムに反映されているっていうこと。
Utena:それが×3なので。
Julia:なかなかね、共通のっていうのは難しい。
Utena:逆にそれが面白いのかなとも思いますよね。ここまで同じアーティストを聴いていないというか、情報交換もしないし(笑)
ーー最近こういうの聴いてるんだけど、みたいな話をメンバー同士でするとか。
Utena:それ、男の子のカルチャーだと思う!
ーーええっ、そうなんですか?(笑)
Utena:あれは結構男子カルチャーで、女子カルチャーは音楽の話というよりは、肌の話とか全然関係ない話の方が多いです。でもそれが女子の良いところで。全然関係ないところで、繋がれるっていうのが良いところだなと思いますね。
ermhoi:今日もギリギリインタビューに被るぐらいまで、髪の色の話してたし。
Julia:確かにね、音楽の話はしないですね。
ーー逆に言ったら3人で音楽の話をするのは、こういう取材のときぐらいだったりするんですか?
Utena:マジでそうかもしれない。
Julia:取材のときだけです。
Utena:感動したことがあってもそんなに伝え合わないんですよね。私なんか本当に言わないかもしれない。たまにhoiちゃん(ermhoi)が何か送ってくれたりするくらい。
ermhoi:この間モーゼス・サムニーのライブ動画を見たんです。私たちは今ライブができないので、配信ライブをやるとしても特別なものをやりたいっていう思いが強くて。そう考えたときに、そのモーゼス・サムニーのライブがまさにすごかったので。ちょっとトんでるように感じるぐらい。そういうライブだったので、それは共有しましたね。
Utena:今度から音楽の話をちゃんとしてみて、一年でも半年でも続けてみたらどういう音楽性の変化が生まれるのかっていうのはちょっとやってみたい。
ermhoi:やろうやろう。多分一週間ぐらいで終わっちゃうけど。
Utena:三カ月は続けよう。
Julia:集まったら10分喋るとかね。
Utena:基本、私事の話禁止みたいなね。スタジオの時間は音楽のことに集中みたいな。それは結構やりたいかも。スタジオ入れるようになったら、その曲のことだけ考える! っていう。
ーーこの取材がきっかけになったみたいで良かったです(笑)。
Julia:自分たちでこういう話しないじゃん。面白いよね。
Utena:そうでもしないと自分たちの姿が見えないっていうのは恐ろしいよね(笑)。
ermhoi「The Prodigyのノイジーでちょっとバカっぽい感じが面白いかも」
ーー最後に、撮影に協力いただいたFACE RECORDS MIYASHITA PARKさんの店頭からその場の閃きでそれぞれ選んでいただきました。これがまた意外なものばかりだったんですけど、まずLed Zeppelin『LED ZEPPELIN』はJuliaさんが。
Julia:すごく懐かしくて。高校生のときに軽音部だったんですけど、そのときにすっごくカッコ良くLed Zeppelinを歌う女の子がいて。その子が歌うLed Zeppelinを聞いていいなぁって思っていたんです。当時調べたアルバムを見つけたので、今また聴いてみたいなと思って。
ーー高校の軽音部の中で聴き継がれ、やり継がれていたっていうことですか?
Julia:そうですね。レジェンドたちをコピーするバンドが多かったですね。私のやっていたバンドはVan Halenをやったり。、私は比較的静かなCarpentersとかをやりたかったんですけど、エレキギターの男の子がVan Halenをやりたいと言って、じゃあ交換条件でVan HalenやるからCarpentersやらせてと言ってやっていましたね。当時、私も歌えたらなぁって思ってたのを思い出しましたね。
ーー生まれるはるか以前のアルバムですけど、どういうふうに聞こえるんですか? 古臭く聴こえたりはしない?
Julia:めちゃカッコ良かったです。演奏うま〜〜ってなりましたね。これが自分の音楽に影響しているかどうかはわかりませんけど、リフがカッコ良いとか音が鳴った瞬間カッコ良いとか、思った気持ちは少なからず影響しているのかな。
ーーermhoiさんはThe Prodigy『The Fat of the Land』ですね。
ermhoi:実はこれ、聴いたことないんです! The Prodigyは知ってたんですけど、ずっとこの雰囲気好きじゃないって思っていて、なんかガチャガチャしててうるさいなって思ってたんですけど。
ーー間違いじゃないです(笑)。
ermhoi:最近映画の『セブン』を見て、オープニングがNine Inch Nailsだったのでそれを聴いて、この雰囲気意外と好きかもと思ったんですよね。それでいろいろ調べてたらThe Prodigyが出てきて。このノイジーでちょっとバカっぽい感じのノリの音楽がちょっと面白いかもって思って。でも、ハマったことがないので。まだどれくらい自分の感覚に合うかはわからないですけど、ちょっと気になってるっていう感じですね。
ーーなるほど、じゃあぜひフルボリュームで聴いてください。Utenaさんはこれまた意外な、『ゼルダの伝説』のサントラということで。
Utena:5秒で決めたら3万円するすごく高価なレコードでビックリしました(笑)。
ーー昔はゲーマーだったんですか?
Utena:昔は全然ゲームしてなかったんですけど、去年か一昨年ぐらいにオンラインゲームにハマってから廃人になっちゃって……今年抜け出したんですけど。それで、なんでゼルダかというと、ちょうどソロアルバムを作ってるときに16曲分の物語を書いていて。それを読んだ人に「『ゼルダ』だね」って言われたんですよ。ちなみに私は『ゼルダ』をプレイしたことがないんですよね。『ゼルダ』っていうのはパラレルワールドというか、世界線が乱立しているというか、そういうゲームらしく、しかもビジュアルも結構カッコ良い。自分のWebも結構『ゼルダ』っぽいと言われるし。つい数日前も『ゼルダ』のゲーム実況の生配信をずっと一時間ぐらいダラダラみてたりとかして。最近『ゼルダ』が身近にあるから、選ぶならこれだなということで。
ーーRPGはあまりやったことはないんですか?
Utena:唯一去年ぐらいに、携帯でできる『ドラゴンクエストVIII』かな。それをやってたんですけど、RPGめっちゃ苦手なんですよね。おじいちゃんおばあちゃんが道の説明とかしてくるんですけど、家を出て丘の下の川を左に行って……っていう、そこからして全然わかんなくて(笑)。それでずーっとグルグルして全然行きたいところに行けない。あんまり向いてないんですよね(笑)。
ーーゲーム音楽とかもいずれ作ってみたい?
Utena:作りたいですね。自分がやってるやつはFPSで銃で撃つようなゲームばっかりなので、ファンタジックなゲームをまだちゃんとプレイできてないから、まずはそこからだなと思いますね。RPGの良さをまずは学ばないと……でも苦手なんですよね。ツッコミどころが気になっちゃうんですよ。その感覚も言えば没入してるのと同じなので好きなんですけどね(笑)。
■リリース情報
『SILK』
配信開始日:2020年11月25日(水)
<トラックリスト>
01.gd612 ※リード曲
02.Queen of the Night
03.Postwar
04.They
05.The nomad
06.Emerald
07.At last 6 falls
08.KIRIKA
09.Initialization
各種配信サービス一覧
グッズは公式HPより販売受注受付
■関連リンク
Black Boboi公式Instagram
Black Boboi公式Twitter
FACE RECORDS MIYASHITA PARK