Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > “三国志ファン”が表明したい『新解釈・三國志』への違和感

“三国志ファン”が表明したい『新解釈・三國志』への違和感

映画

ニュース

リアルサウンド

 TVドラマ『勇者ヨシヒコ』シリーズや実写映画『銀魂』シリーズなどを手がけてきた福田雄一が監督と脚本を務め、「三国志」を題材に大泉洋を主演に迎えた『新解釈・三國志』。公開初週では、大ヒット爆進中の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』に次ぐ興行成績2位にランクインし、3週目でふたたび2位に浮上、5週目でも3位をキープするなど、コロナ禍でも好調な推移を見せていた。だが、その内容についてはかなり辛辣な意見が飛び交っていることも確かだ。ここでは、渦中にある本作『新解釈・三國志』を、三国志ファンでもある筆者が正面から批評していきたい。

“笑い”の限界

 中国の天下が三つに分かれていく戦乱の三国時代。その史実を基に大衆的な娯楽物語としてまとめた『三国志演義』(1522年)は、数万、数十万の兵が陣を敷き広大な大地でぶつかり合い、豪傑同士が火花を散らす世界観や、知能に優れた軍師たちが権謀術数を駆使し騙し合いで天下を狙う面白さが楽しまれ、数々の小説や漫画、映画やTVドラマ、ゲーム作品など様々なかたちに姿を変えながら、世界中の人々に長く愛されている。

 『新解釈・三國志』は、そんな様々な関連作の中で、全編コメディとして「三国志」の世界を描く映画作品である。その内容は、『三国志演義』の物語における有名な場面をダイジェストのように並べ、福田雄一監督が得意としている“コント風ドラマ”として表現しながら、その合間で歴史研究者に扮した西田敏行が流れを説明していくという構成となっている。

 福田雄一監督の映像作品の特徴は、飲み会や楽屋などでの悪ふざけや内輪ノリの掛け合いを主軸としている。その作風は、監督がTVのバラエティー番組を多数手掛けていることにも起因している。「言い方!」「食い気味に話すね!」など、そのときに流行っている言い回しをふんだんに使って会話をつなげていったり、福田雄一作品の常連であるムロツヨシや佐藤二朗がアドリブでトークを繰り広げる。今回は、シリアスな「三国志」という題材とのミスマッチさを楽しませようというのがねらいだ。

 興行成績が示しているとおり、このようなバラエティー番組のような笑いを求める観客は少なくないようだ。おそらくは、映画ファンというよりTVや演劇で福田作品に親しんでいる人々が主に観客となっているように思える。『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』同様に、普段映画館に行かない観客が足を運んでくれるというのは、映画業界にとってマイナスにはならないはずだ。個人的にも、そのこと自体は歓迎できるし、“映画らしさが足りない”という理由で、このような作品を排除しようとも思わない。そこから映画の新しい楽しみ方や才能が現れ、映画文化を次のステージに押し上げる可能性もあるからだ。

 多くの映画作品は、構図やカメラの動きなどを駆使して、魅力的な“映像”を連続させることで映画独自の価値を作り出している。一方、本作の各場面は、キャストのアドリブや、ひょうきんな演技をする様を、とくに工夫のない構図で映し出す。そこに、キャストのおどけた表情を捉えたアップがたまに挿入されるという趣向だ。とにかく、これが繰り返される。TVのミニ番組(15分枠)であればスナック感覚で楽しめるかもしれないが、その単調なやりとりを連続で2時間近く見せられるのは、かなりつらいものがある。本作を新しい価値観を備えた作品として鑑賞するには、あまりに質が低いというのが、率直な印象だ。

 この一つひとつのシーンを退屈なものにしているのは、笑いにおける“創造性の欠如”ではないだろうか。多くの場面でムロツヨシや佐藤二朗は最大限に面白く盛り上げようと、精一杯ひょうきんな姿を見せ、大泉洋が設定されたキャラクターの枠のなかで、うまく受け答えている。そのやりとり自体に中身がまるでないのだ。ここで行われていることは、バラエティ番組のお笑い芸人が作り出す“面白いやりとり”の演技であり模倣ではないのか。そこには新しいムーブメントになり得るような新しい何かが存在せず、“面白いものを見ている”ような雰囲気を感じるだけである。

「三国志」を知っている人も知らない人も……

 「三国志」を映像作品にするという企画は、これまで困難をきわめてきた。『三国志演義』の内容は長大で、全てを映像作品で表現しようとすれば、膨大な鑑賞時間を要するものになってしまい、中国で手がけられてきたTVドラマのような尺が最低限必要となる。それでもダイジェスト的な内容にならざるを得ず、近年は趙雲や諸葛亮、司馬懿など、「三国志」に登場する人気の武将・軍師を主人公としたスピンオフ風のドラマ企画も出てきている。2008年、2009年に公開された、ジョン・ウー監督の超大作映画『レッドクリフ』2部作は、中国映画としては異例となる約100億円の製作費で撮られたが、その約5時間もの尺で描かれたのは、「三国志」最大規模の戦闘「赤壁の戦い」と、そこに至るまでの流れを描くエピソードのみだった。

 映画の尺の関係で、本作『新解釈・三國志』の内容がダイジェストにならざるを得ないのは当然のことかもしれない。しかし、だからといって話を一部分に区切ったり主人公を変更するなど他の作品が試している方法を選ばず、長い物語のなかの名場面だけを工夫なく並べるような内容にしてしまっているのは、怠慢ではないのか。この内容で、主人公の劉備や武将たちに感情移入することは難しい。西田敏行の解説も大きな概要を説明するものでしかないため、「三国志」の筋を知っている観客でなければ、各シーンの意味合いすら、しっかりと伝わってこないはずだ。

 例えば、劉備の妻である糜(び)夫人が曹操軍に囲まれて井戸に身を投げるシーンをコントのように描いている場面があるが、『三国志演義』の筋を知らなければ、ここの意味は伝わらないのではないだろうか。そして、逆に知っていたとすれば、一人の女性が自殺に追い込まれる展開をギャグにするセンスに違和感を覚えるという問題もある。このように、知っていなければ意味が分からないし、知っていればより不可解に感じられる部分が本作には度々見られるのである。このように、観客が作品の前提を知らなければよく分からない、知っていても乗り切れないという部分が、本作を楽しませることにブレーキをかけてしまっている。

 また、解説パートでは、例えば“孫堅”と“孫権”を、日本語の漢字の読みが同じというだけで「同じ名前」だと言いきってしまうなど、それ自体が信用ならざる内容のため、「三国志」を知らない観客は、これを入り口にしてほしくないという思いも強くある。名前といえば、そもそも大泉洋演じる役名が、「劉備玄徳」なのである。「三国志」をある程度知っている人であれば常識だが、「劉備」というのは姓が“劉”、名が“備”であり、“玄徳”は「字(あざな)」と呼ばれる、名の別称である。字(あざな)は名の代わりに用いるものであるため、「劉備玄徳」という呼び方は名前を2回続けることになってしまうのだ。だが本作では劉備自身が「劉備玄徳!」と、大声で自己紹介してしまっている。同様に、本作に登場する「諸葛亮孔明」も誤った呼び方である。

 これは、「三国志」が日本で楽しまれるようになった当初、小説や漫画作品において見られた間違いだ。知識がまだ浸透していない時代は仕方ないところがあるが、近年「三国志」を題材にした作品では、さすがにこの種の表現を見ることは無くなってきている。そんな状況で堂々と「劉備玄徳」と言っているということは、本作には監修が存在していないか、いたとしても機能していないことが分かる。

 「そんなことは本作のようなコメディ作品においてはたいしたことではない」と考える人もいるだろう。私自身も、“口うるさい三国志ファン”を気取って、時代考証に文句をつけるようなことはしたくない。そもそも、三国時代について残されている歴史的資料は少なく、いま楽しまれている作品群の多くが、後世に描かれた『三国志演義』を題材とした“のちの世の作品”を写しとっているだけなのだ。だから「三国志」をテーマにした作品に正確な考証を求めること自体がナンセンスだともいえる。

 ここで名前の呼び方を問題にしているのは、もっと根本的なところを指摘したいからだ。正確な考証などは望まないものの、いま日本の「三国志」作品の多くが当然クリアーしている、この間違いを本作が犯しているというのは、「三国志」の内容に詳しくないばかりか、たいして興味のない人たちによって本作が製作されていて、さらに中国の歴史や文化に敬意を払っていないということを示してしまっているのである。ならば、なぜ「三国志」を題材にしようと思ったのか。

 近年の邦画では、『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズや、『STAND BY ME ドラえもん』シリーズなどに代表されるように、“過去の名作”を別の解釈で作り直すといった企画が増えている。これらの作品では、原作の“泣ける”シーンの比重を最大限に増やしているが、その手法は様々な魅力を持つ原作を、安易に感じられる感動ストーリーの枠に押し込め奉仕させるコンテンツとして、“消費”しているという印象が拭えない。『新解釈・三國志』もまた、このようなイージーな発想から生み出されたものではないのか。だとすれば、原作に対しての敬意の欠如や、映画化に際しての無策さにも納得がいくところだ。

エノケンに代わる芸人は生まれるのだろうか

 本作には、さらに見過ごすことのできない点もある。現在の日本の“お笑い”の表現には、容姿や性格など、人の特徴をバカにするような価値観が残っていると感じられるケースがある。そんなお笑い表現が駆使された本作でも同様の描写が見られるのである。

 とくに違和感を覚えるのは、渡辺直美演じる“絶世の美女”貂蝉の登場シーンだ。『勇者ヨシヒコ』シリーズでも、渡辺演じるキャラクターを化け物呼ばわりしたり、延々と容姿を“イジる”場面があったのと同様、ここでも彼女が不美人であるというネタが繰り返される。だが私を含め、このシーンで中国風の着物を着た彼女を美しいと感じる観客は少なくないのではないだろうか。にもかかわらず、本作は彼女が美しいはずがないという価値観を観客に押しつけて笑わせようとする。

 渡辺直美は、『勇者ヨシヒコ』シリーズ以降、ニューヨークの舞台に出演し、オシャレなライフスタイル誌の表紙を飾るなど進歩的な人物として紹介され、本人も「どんなサイズでも自分を愛して下さい」とインタビューで語っている。本作ではそんな経緯などを無視するかのように、ふたたび彼女の容姿を笑いものにしている。そして、高橋努演じる張飛、城田優演じる呂布に対しても、侮蔑的な表現を使っている。差別をする人間がいるということ自体を作品で表現するなとは言わないが、主人公の劉備自身が、率先して“体型イジり”に加担させてしまっていることで、本作を楽しむこと自体が、イジメに参加させられるような気分になってくる。

 その一方で、本作は権力を持っている人間の傲慢さを断罪しようとはしない。部下を前に出して自分はリスクを取ろうとしない、情けない劉備を愛らしい人物として描き、小栗旬演じる、女性に狂う曹操を楽しい人物として描く。弱い者の落ち度はとことん細かく指摘して笑いものにするが、強い者の落ち度は、なあなあにスルーするのである。そして、そんな君主たちのバカな思惑で戦争が起こることについて、何のメッセージも発しようとしない。戦争で人が死ぬ描写も見られず、争いがどんな結果をもたらすのかを示すこともない。

 このような態度を“日本的”と呼ぶことはしたくないが、現在の日本のお笑いの表現は、例えばアメリカのコメディに見られるような体制批判の要素が少なくなっている傾向が見られるのは確かだ。日本の喜劇王と呼ばれた榎本健一(エノケン)は、日本の国民に主体性が希薄で、何でも“お上まかせ”であること、そのせいで知らないうちに不幸になっていくことを皮肉った歌を発表したが、果たしてそんな表現ができるお笑い芸人は、いまどれほどいるだろう。

 「三国志」は、戦乱の世を娯楽として楽しむものなので、そもそも現在のヒューマニズムが通用しない部分があることも確かだ。しかし、諸葛亮が敵味方問わず戦没者を悼むために人の頭を模した「饅頭」を発明したという故事などを紹介するなど、そこで実際に起こった“死”について何らかの結論を出す必要が生まれるはずではないだろうか。

 劉備が「民のため」という言葉を発する場面がある。だが劇中にそれを裏付けるシーンは無いため、その立派な言葉は、まさに現在の政治家が言うだけ行ってみた空疎なスローガンであるかのようだ。それを結論とするのであれば、彼が曹操に追われて行軍する際に、付き従う領民を見捨てずに窮地に陥っていく有名な場面をなぜしっかりと描写しなかったのか。

 軍に疫病が蔓延するシーンでは、劉備が、ウイルスに対してマスクの有効性を否定する場面もある。たしかにマスクは空気感染においてウイルスを完全に防ぐものではないが、飛沫感染で広がる新型コロナウイルスなどに対しては、マスクの種類にもよるが、一定の効果が期待できるものだし、吸い込みを防ぐ場合もある。本作で描かれた疫病がどのようなものかは明かされないが、映画館が鑑賞中もマスクの着用をうったえているこの時期に、なぜわざわざこのシーンを残すことになったのかは、理解できない部分だ。

 今回“新解釈”として打ち出しているのが、諸葛亮の妻である黄夫人の存在を大きく扱っている部分だ。天下の趨勢を左右したのは、一人の女性だったという大胆な説を披露するのである。ここまで「三国志」の世界観を無視して、いまさらという感じではあるが、唯一、ここだけが興味深く、多様性を感じる部分であり、本作の数少ない良心になっているといえよう。

■小野寺系(k.onodera)
映画評論家。映画仙人を目指し、作品に合わせ様々な角度から深く映画を語る。やくざ映画上映館にひとり置き去りにされた幼少時代を持つ。Twitter映画批評サイト

■公開情報
『新解釈・三國志』
全国公開中
脚本・監督:福田雄一
出演;大泉洋、ムロツヨシ、橋本さとし、高橋努、山田孝之、城田優、佐藤二朗、賀来賢人、岡田健史、矢本悠馬、半海一晃、橋本環奈、山本美月、岩田剛典、渡辺直美、小栗旬、磯村勇斗、阿部進之介
主題歌:「革命」作詞・作曲・編曲:福山雅治(AMUSE / UNIVERSAL J)
配給:東宝
(c)2020「新解釈・三國志」製作委員会 
公式サイト:shinkaishaku-sangokushi.com
公式Twitter:@new_sangokushi