SUPER★DRAGON 古川毅、音楽を語りまくる新連載『カタリタガリ』スタート! シーンを動かした4人のボーカリスト
音楽
ニュース
もう1月も終わりですが、新年あけましておめでとうございます。今年から、リアルサウンドで連載を持たせてもらうことになりました、SUPER★DRAGONという9人組のグループでボーカルとダンスをやっている、古川毅といいます。タイトルは『毅の“カタリタガリ”』。文字通り、音楽を中心に僕が影響を受けたカルチャーのこと、リスペクトしているアーティストへの想いなどについて、毎月ペースでテーマを設けて持論を語っていきます。
SUPER★DRAGONのことをご存じの方には、新たな音楽との出会いや、これまで以上に僕らのことを楽しんでもらえるきっかけになるような、ご存じでない方にも、ボーカリスト/ダンサーという演者目線から見る、音楽の魅力やシーンの流れについての話を楽しんでもらえるような企画にしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
■第1回「ボーカリスト」
歌は、例えば普段は言えないことや、会話のなかで話すのはちょっと恥ずかしいこと、ついつい説教くさくなってしまう話などの本質をすくい上げることができる。そして、その人の声とメロディに言葉が乗るからこそ、誰かの心に響く。僕自身も、歌を歌うこと、歌を聴くことで何度も救われたことがありました。
まず、僕にとっての“ボーカリスト”とは何なのか。事務所の先輩だったBro.TOMさんが「歌は演技のように、演技は歌のように」とおっしゃっていたことは、ほんとうにそうだなって、思います。僕は役者の仕事をすることもあるんですけど、そのときに心掛けているのは、脚本家さんの意志や監督さんの世界観を、どのように伝えるかということ。歌も、作詞作曲を自分が手掛けたもの、どちらかだけを書いたもの、どちらも作家さんやバンドだとほかのメンバーに任せたものなど、いくつかのケースがありますが、演技と近い部分があると思うんです。1曲3分とか4分の間にある物語を、声だけで、ライブになると所作も含めて成立させなければならない。そのために必要な要素は何かと考えると、大きく言えば、確かな技術、豊かな音楽的/文化的背景、それらによって培われた替えのきかない個性だと思います。
そのうえで、ここからは僕が大きな影響を受けたボーカリスト4名をピックアップして、それぞれの方の魅力に迫っていきます。僕のボーカリスト論とここに挙げる先輩方の考えが一致するかどうかはわかりませんし、語るのはおこがましい気持ちもありつつ、そこは“カタリタガリ”なので、ご容赦を。
■美空ひばり「戦後にデビューされていることが、コロナ禍と重なった」
まずは美空ひばりさんです。僕は2000年生まれの二十歳なので、ひばりさんがご存命の頃のことは知りません。しかし、映像を観たりCDを聴いたりしているだけでも、あまりに大きな存在感に圧倒されました。日本一の歌い手、宇宙レベルの母、誤解を恐れずに言うならば、語れなくても挙げざるを得ないほどの方です。
「愛燦燦」や「川の流れのように」といった国民的な曲は普通に生活していて耳に入ってくることもあって大好きですし、海外のスタンダードをカバーしている作品を聴いたこともあるんですけど、英語が得意ではないとはとても思えないほどに、まったく違和感がなくて、ジャズ/ブルースと歌謡曲の繋がりも見えてくる。あと、美空ひばりさんが、戦後にデビューされていることが、コロナ禍と重なった部分もありました。伝え聞いた話と想像でしかありませんが、それまでの価値観がひっくり返って絶望と希望が入り混じっていたであろう時代に、まだ少女だったひばりさんの歌う「悲しき口笛」などがどう響き、そこからなぜ国民的なスターになっていったのか。すごく興味深いので、引き続き掘り下げていこうと思っています。
■玉置浩二「歌の上手さは舌根と呼気の状態、両者の連動性に比例する」
続いては玉置浩二さん。もともとすごく好きで直接的な影響を受けている方なんですけど、コロナ禍で外出の自粛を余儀なくされた、去年の3月から5月あたりは特によく聴いていました。気持ちが落ち込んで、どんどん内向きになっていって、自分自身どうしていいのかわからなくてぐちゃぐちゃになった気持ちをほどいてくれたのが、玉置さんの「Lion」という曲だったんです。作詞は松井五郎さんで、難しい言葉は使っていないしメッセージもすごくわかりやすい。一言で言えば普遍的、すなわち歌う人が違えばありふれた言葉だと捉えられてしまう可能性もある。でも、玉置さんの声ならば響くことを見越したというか、信じきっている詞だと思います。とにかく、自分の選択を信じて歩いて行こうって、心の底から思えました。
玉置さんの声は、うしろに下がることがなくて、そのなかに奥行きがあって、メッセージというか、まるで人間性そのものが迫ってきている感じがするんです。だからこその説得力。まさに僕が理想とする歌がそこにあります。ボイストレーニングの先生とも、よく玉置さんの歌声について話していて、先生はすごくロジカルな方で、玉置さんの歌声についても解説してくださいます。
玉置さんは、空間的な声の響きや渋さをアップデートし続けている。口とか顎の使い方とあわせて、喉の奥から出ているような声がよくものまねされていますけど、その本質は、まず舌根が上がっているかどうか。そして呼気。日本人って基本的に母音が硬くなりがちなんですけど、歌のうまい人は柔らかい。英語圏に良いボーカリストが多いのは、言語そのものの特性、母音の響きや口の動きと呼気の滑らかな関係性が歌に向いていることも一因だそうです。だから、口を大きく開けて一音一音を発すると、丁寧に向き合っているはずなのに、母音が強くなりすぎて、上手く歌えないということが起こる。でも、口をしっかり開けて歌っていても上手い人はいますよね? 玉置さんにもそういう場面はありますが、それは舌根が上がっているから。歌の上手さは舌根と呼気の状態、そして両者の連動性に比例すると、教えてもらいました。
あとは呼吸法。歌をうまく歌うには腹式呼吸が必要だと言いますけど、ほんとうに正しくできているのかどうか。どんなトレーニングもそうですけど、歌唱力も、呼吸に限らず歌をうまく歌うために適した体を作るということなので、変に自己流で矯正したり学び方を間違ったりすると、かなりやっかいなことになる。僕も実はここ2年くらい喉を悪くしていて、だから無理なく良い先生に学ぶことをおすすめします。
■清水翔太「現行のR&Bを引っ張っている唯一の存在」
次は清水翔太さんです。清水さんも美空ひばりさんから影響を受けていると聞いたことがあります。そういった古き良き歌謡曲や、海外のオーセンティックなソウルやファンクなどをルーツに持ち、それらの味わい深いビンテージ感を、今の時代に響くオリジナルな表現に昇華することで、現行のR&Bを引っ張っている唯一の存在だと思うんです。そして同時に、いわゆる“J-POP”のアーティストとしても強く立っておられます。J-POPってサウンドスタイルじゃないから、ある意味なんでもあり。そんななかで、ただ売れたいからこれがだめなら次はあれってやっていても、なかなかハマる形は見つからないし、散漫になるだけだと思います。音楽や思想的な部分でルーツがしっかりないと、生き抜くのは難しい。メッキだけを貼り替えていると、声の奥行きとか幅とか、わかる人にはばれてしまうし、無自覚な人にも薄さが伝わってしまう気がします。
そこで清水さんの歌を聴けば聴くほど、参考にすればするほど、フェイクや抑揚、声により豊かな響きを持たせている鼻にかける感じとか、どこに目を向けても、小手先で真似してできることじゃないし、理論上はやれているはずでもそうはならないことがわかってくるんです。だから僕は、清水さんや尊敬しているアーティストがどんな音楽を聴いて育ったのか、どんなことを考えて歩んできたのか、できる限りみなさんのルーツから探るようにしています。
■アイナ・ジ・エンド「あらゆる要素があって成せる離れ業」
最後はアイナ・ジ・エンドさんです。日本には独自のアイドル文化があってすごくおもしろい。でも、ときに“アイドル”という言葉は、音楽的な乏しさを表す意味で使われることもあります。そして、そことは一線を引きたい気持ちや、卓越したスキルを持つK-POPの台頭からの影響もあって、“脱アイドル”みたいな話も出てくる。でも僕は自分のことをアイドルだと思っているし、そこから逃げたくないんです。そこで、BiSHのみなさんのアイドル論はわからないんですけど、僕はすごく影響を受けています。
アイナさんが振付を担当したり、メンバーそれぞれが歌詞を書いたり、ある部分でしっかりと自分たちがイニシアチブを持って活動することで、アイドルの概念を塗り替え、新しいムーブメントを起こしている。そして、あれだけ個性の強い6人が、同じ方向を向いたときの爆発力、奇跡的なまとまり方ですよね。曲のメッセージや物語が目に浮かぶように伝わってくるんです。SUPER★DRAGONも9人組で、年齢も個性もバラバラだからこその強みはあると思っていて、でもその部分を表面化させるのは簡単ではないので、BiSHから学ぶことは多いです。
そのなかで、アイナさんはバンドで言うところフロントマン然としたパワーがある。僕もSUPER★DRAGONではマイクを持っている一人である以上、メッセンジャーとしての責任感を強く意識していますが、アイナさんの存在感、感情をダイレクトに刺激する無駄のなさと聴き手の想像力を掻き立てる奥行き、お馴染みのハスキーボイスや、まるで寿命を削っているような、エモーショナルでスリリングな儚さや迫力など、あらゆる要素に驚くばかり。等身大の自分をさらけだすメンタリティと、玉置さんのところで話したような歌の基礎、そしてフランク・オーシャンが好きだという話も聞いたことがあるんですけど、R&Bやロックなど確かな音楽的背景などがあって成せる離れ業だと思います。アイナさんはきっとこれからも、シーンに影響を与え続ける方なんじゃないでしょうか。
■これからの自分
国内外問わず、僕が影響を受けたボーカリストはたくさんいるんですけど、今回はあえて世代別に4人の方をピックアップしました。みなさん、狙っていたのか無意識なのか、いずれにせよ、その登場でシーンは大きく動きました。SUPER★DRAGONもそのくらいの存在になるべく、9人で突き詰めたいことを探してブラッシュアップしていきたいですし、アイドルや男性ダンスボーカルグループに対するステレオタイプと戦っていきたいという意識もあります。そんな反骨精神も含めて奢らず謙虚に、まあ、まだそんなことを言う段階でもないんですけど。まずは今僕らについてきてくれているファンの方々のことを第一に、そこから輪が広がって、いろんな趣味嗜好の方々に知ってもらえたら、それ以上に嬉しいことはないので、この連載も頑張って更新していきます。
SUPER★DRAGON オフィシャルサイト
古川毅 Twitter
古川毅 Instagram