Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 中島愛が語る、5thアルバム『green diary』で表現した“シンガーとしての意思” 記念碑的な1枚の制作秘話

中島愛が語る、5thアルバム『green diary』で表現した“シンガーとしての意思” 記念碑的な1枚の制作秘話

音楽

ニュース

リアルサウンド

 中島愛が3年ぶり5枚目のオリジナルアルバム『green diary』をリリースした。作家陣には、尾崎雄貴(BBHF)、Soulife、RAM RIDER、葉山拓亮ら初タッグ勢をはじめとしつつ、三浦康嗣(□□□)、児玉雨子、清竜人、tofubeatsといった、近年より中島作品に関わり始めた顔ぶれが大半を占めている。こうした人選も含め、中島本人の意向を最大限反映して制作されたという本作は、彼女が表現者としてネクストステージへ駒を進めたことを高らかに宣言する充実作だ。

 中島自らも「記念碑的な作品」と位置づける本作について、制作の裏側や各楽曲に込めた独特のこだわりなどを語ってもらった。(ナカニシキュウ)

中島愛 5thアルバム「green diary」クロスフェード

「“本人が書いている”という価値しかないものは作りたくない」

ーーオリジナルアルバムとしては約3年ぶりになるわけですが、収録される既発シングル曲が『水槽/髪飾りの天使』1枚分だけなんですね。前作『Curiosity』以降も精力的に活動されていた印象しかないので、まずそこが意外でした。

中島愛(以下、中島):そうなんですよね。2019年にベストアルバム『30 pieces of love』をリリースし、そこに収録できたシングル曲もあったから「あ、今回入れるべきなのはこの2曲だけだな」って。

ーー過去4作のアルバムはいずれも全12曲でしたけど、今作は10曲入りですね。

中島:全体の曲数は減っていても、新曲の数でいうとこれまでのアルバムとだいたい同じなんですよ。基本的にはそれだけの話なんですけど、私は80年代の歌謡曲がすごく好きなので、アナログレコード時代の“A面/B面で5曲ずつ”みたいなサイズ感への憧れも正直ありました。

ーー10曲入りで42分というのはまさにLPサイズですよね。46分テープにちょうどダビングできる感じ。

中島:狙ったわけではないんですけどね(笑)。時代の流れとしても、今は間奏が短かったりDメロをなくしたりする方向ですし、作家さんからも「Dメロを作らないつもりなんですけど、いいですか?」という打診があったりもして。

ーー今回は初めましての作家さんが多いですよね。

中島:はい。前作『Curiosity』から3年経っているので、その間に自分がアンテナを張っていた中で「この人にやってもらいたいな」という候補を溜めていて。それと、今回は新しいディレクターさんと組んだんですけど、彼女と私の考えをすり合わせた結果でもあります。

ーーオフィシャルサイトで公開されていた「recording diary」では、1曲ずつ明確なテーマを設定して作家さんと打ち合わせしながら作っていく様子が綴られていました。各楽曲のテーマはどのように決めていったんですか?

中島:まず「アルバム全体で“緑”をテーマにしよう」というところから、1曲ごとに10色の違う緑をPANTONE色見本を見ながら当てはめていって。すべての曲にイメージカラーを設定して、それぞれ「〇〇なときの私」というテーマをガッチリと固めました。その上で、それぞれの作家さんにお願いした感じです。

ーーこれまでになく中島さん自身の意思を色濃く反映させる作り方ですよね。なぜそういうやり方をしようと?

中島:今まではベテランのディレクターさんにアルバムを担当してもらうことが多かったんですけど、彼らのやり方は「こういうふうにやるんだよ」と教えてくれるようなものだったんですね。そこで多くのことを学んできて、今回は5枚目という節目でもあるし、30代になって初めてのアルバムでもあるから、そろそろ自分の意思をもう少し口に出してみてもいいのかなと思いまして。

ーー基礎編が終わって応用編に入ったみたいな。

中島:そうですね(笑)。

ーー完成したアルバムを聴かせていただいて、「まるでソングライターの作品みたいだ」という印象を受けました。中島さん自身は作詞や作曲を担当こそしていませんが、やっていることの本質はシンガーソングライターに近いですよね。単にあてがわれた曲を歌うだけではなく、表現したいことが明確にあって、それを作品にしているという点で。

中島:「diary」と題して自分のデビューからの道のりを描いていくアルバムを作るからには、今までのように何曲かは自分で作詞したり、もしくは作曲に初挑戦するようなこともしたほうがいいのかなって迷ったんですよ。ですけど、自分が歌手として「歌いたい」と思えるクオリティの曲を作れるとは正直思えなかったし、“本人が書いている”という価値しかないものは作りたくなくて。なので、今回はシンガーに徹しようと決めました。

ーー自分で曲を書くアーティストが評価されやすい世の中になってきて、かつて歌謡曲の世界に数多くいた“自分の喉ひとつで勝負する”タイプのシンガーは少なくなっていますよね。中島さんが“自分では書かない”選択をした背景には、そのような歌手としてのあり方に対する想いもありますか?

中島:ありますね。私は歌うことがすごく好きなんですけど、その気持ちと同じように「曲を書くために生きている」「楽器を演奏するために生きている」というようなプロフェッショナルたちをキャリアの中で何度も何度も目の当たりにしてきて。そういう人たちって、圧倒されるし美しいんですよ。だからこそ、私も今回「声だけで綴る勇気を持とう」と思いました。

ーーでは収録曲について伺います。まず1曲目、三浦康嗣さん作の「Over & Over」がいきなりとんでもない曲で。一番攻めた曲を1曲目に置くという構成も含めて、かなり攻めてますね。

中島:『green diary』というアルバムタイトルがベタじゃないですか(笑)。これは「ベタで勝負するべきだな」と思って私がつけたんですけど、そこで1曲目までベタにしてしまうとなんの面白みもないなと。明確に尖っている曲を最初に持ってくることで、タイトルとのギャップを出したいという狙いはありました。

ーーリズムやテンポがどんどん変化していく複雑な作りで、三浦さんの変態性が遺憾なく発揮された“奇曲”と言っていいと思います。でも、めちゃくちゃポップでもあるという。

中島:そうなんです! ポエトリーリーディングともラップともつかないような、三浦さんの……変態性?(笑)を、思う存分出してほしいとお伝えしました。聴きようによっては難解な曲ですけど、不思議と染み込んでくるようなメロディなんですよね。リズムチェンジにしても、心拍数が自然に上下するようなナチュラルな変化なので、歌っていて取っつきにくさは感じなかったです。

ーー作りのトリッキーさが肝になりかねない曲だとは思うんですけど、ちゃんとボーカルが楽曲の核になっていますね。曲に負けていないというか。

中島:一歩間違えると曲に引っ張られそうだったので、レコーディングには時間をかけました。主役が“歌”であることを打ち出す難しさと面白さがありましたね。三浦さんからは「韻さえ流さなければ大丈夫」と言われたので、とにかく母音を意識して歌いました。情感を込めるというよりも、全部の語尾をひとつずつ確実に置いていくような。そんな歌い方をしたのは初めてだったんじゃないかな。その三浦さんのアドバイスが少しずつ私の中に入って、多少は歌が引っ張っている感じにできたのかな、とは思います。

ーーただでさえメロディラインやリズムが難しい上に、音域も異様に広いですよね。

中島:広いですね。最初は「大丈夫かな?」と思ったけど、頑張りました(笑)。実はこの曲、歌を録ったときとミックスのときで、オケが大幅に変わってるんですよ。

ーーそうなんですか。それでよく歌えましたね。

中島:三浦さんからも「よく歌えるね」と何度も言われました(笑)。あと、村田シゲさんがベースを録っている日にスタジオへご挨拶に行けたんですけど、ずっと三浦さんが「シゲ、よく弾けるね」とか言ってて(笑)。

ーー他人事みたいに(笑)。それと、この曲に関しては「果たしてライブで歌えるのか」という心配もあるんですけども。

中島:テンポがどんどん変わるので、生バンドならまだしも、カラオケを使うイベントのときはもう必死で体に叩き込むしかないですね。クリックを聴いたところでクリックの役目を果たさないでしょうし(笑)。でも、絶対にライブで歌いたい曲です。

「“大人になった中島愛”の曲も書いてもらいたかった」

ーーリード曲「GREEN DIARY」は、作詞・作曲・編曲がBBHFの尾崎雄貴さんです。1曲目とは打って変わって、王道の“まめぐポップ”という雰囲気ですね。

中島:そうですね。尾崎さんには「私のキャリアは“ランカ・リー=中島愛”というキャラクター名義から始まっていて、彼女の髪色が緑なんですよ」という説明から、20代での浮き沈みだったり、迷いながらも進んできたお話をさせていただいて。尾崎さんも同世代で若い頃から活躍されているので、「もし尾崎さんにもデビューからの道のりに思うところがあったら、その気持ちも入れてほしい」とお願いしました。そしたら、その打ち合わせを終えてすぐに光の速さでデモが届いて(笑)。その時点でメロディも歌詞もほとんど完成していたんです。尾崎さんからも「提供曲以上の意味を持つ曲が作れました」みたいな嬉しい感想をいただいて……。

中島愛 – GREEN DIARY (Full Ver.)

ーー中島さんの要求したものが、尾崎さんがもともと持っていた強い想いと合致していたということなんでしょうね。アレンジとしてはギターサウンドが軸になっていますが、わりとドリーミーな雰囲気もあって。

中島:「光と影のどっちも濃くないバランスにしたい」ということをお伝えしたら、すごくきらびやかな面を加えてくれたんです。無骨さがありながらキラキラ感もあって、かなりバランスの取れた気持ちのいい曲になったと思います。

ーー3曲目の「メロンソーダ・フロート」は作詞が児玉雨子さん、作編曲がSoulifeさんという布陣で。歌謡曲テイストも感じられる軽快なポップソングですね。

中島:王道アイドルソング風の味わいがある曲ならこの組み合わせだろう、ということで書いてもらいました。今の自分の年齢に合わせた、“大人になった私が歌う青春の歌”です。

ーーメロンソーダフロートをモチーフにするというアイデアは雨子さん発信ですか?

中島:「メロンソーダ」は私ですね。そこに雨子さんが「フロート」を足してクリームソーダにしてくれた感じです。クリームソーダって、子供の頃は親に「頼んでいい?」と聞いてからじゃないと注文できないものでしたよね。高校生くらいになって自分で頼めるようになってからも、意を決して頼むものだったり。その特別感を恋の背伸びと掛けた詞になっています。

ーーなかでも〈甘痛い〉というフレーズが見事で、まさに“雨子節”だなと感じました。クリームソーダを表すのに、そんな言い方があったのかと。

中島:〈甘痛い〉、いいですよね。みんなが思ってはいるんだけど言語化できていないことをどんどん言葉にしてくれて……もう、天才。天才としか言えない。しかも歌ったときに気持ちいい音なんですよ。歌詞で大事なのって語感だったり、メロディと合っているかどうかだと思うんですけど、そこも含めていい歌詞ですよね。「やっぱり自分で書くより、こういう技を持っているプロフェッショナルに書いてほしいんだ!」と改めて思いました。

ーー続いて、清竜人さんが手がけた「ハイブリッド♡スターチス」。スターチスという花にあまり緑色のイメージはないと思うんですけど、なぜこれを題材にしたんですか?

中島:レコーディングのとき、清さんに「いつこのワードが出てきたんですか」と聞いたら、「最初の打ち合わせの段階ですでに浮かんでました」という天才発言が返ってきました(笑)。最初にお伝えした要望としては「ハートをつけてほしい」ということと(笑)、「清さんから見ていじらしい、愛らしいと思う女性像を描いてほしい」と。大人になって「メロンソーダ・フロート」みたいな恋はもうないなあって思ってたはずのところに、ふいに訪れる溺れちゃう感じ、ちょっと盲目になっちゃう感じを表現したくて。

ーーそういうオーダーをしたら、歌詞の全ワードにハートがついて上がってきたと。

中島:まさか全部つけてくれるとは思わなかったですけど(笑)。色としては若葉のイメージで、「メロンソーダ・フロート」よりももっと浮き足立っている感じです。

ーーシングル曲「髪飾りの天使」を挟んで、次が宮川弾さん作の「粒マスタードのマーチ」。今作は新しい作家さんとのタッグがほとんどですけど、その中で久々に宮川さんを起用した理由は?

中島:今回は“ランカ・リーの緑色”という部分での原点回帰でもありつつ、自分の名前で出した1stソロアルバム『I love you』にも回帰したい気持ちがありまして。自分の音楽活動のベースになっている作品なので、当時お世話になった方に“大人になった中島愛”の曲も書いてもらいたかったんです。

ーーオーダーとしてはどんな感じで?

中島:日常の歌を歌いたくて。たとえば外で雨が降っていても、「今日は雨かあ……」じゃなくて「あ、雨なんだ」くらいのフラットさが欲しいですとお伝えしました。「何か歌詞に入れたい言葉はありますか?」と聞かれたので、〈あとまわし〉を入れてくださいと(笑)。〈あとまわし〉ってちょっとネガティブにも聞こえますけど、そうじゃなくて「明日できるなら明日でいいじゃん」的なメッセージなんです。今の世の中、本当にみんな気が張ってると思うので、だからこそこういう歌を歌いたいなと。もともと私自身が後回しにしがちな人間だということもあり(笑)。

ーー“不要不急ソング”ということですよね。言葉もメロディも本当に気を張っていない感じで、絶妙な湯加減です。

中島:歌詞については、「ダンスミュージック的な言葉の選び方をしてもいいですか?」と言われました。あまり意味をなさない感じで、口が楽しい歌詞なんです。〈おこしにつけたきびだんご〉とか、後にも先にもレコーディングすることはない言葉だろうなと(笑)。

ーー使われている楽器も、どれも肩の力が抜けていていいですよね。リコーダーとか木琴とか。

中島:そうですね。フリューゲルホーンとかも、弾さんがご自宅で宅録してくれたんです。その空気感も含めていいなあって。

ーー次がRAM RIDERさんによるディスコナンバー「窓際のジェラシー」。アルバムとしては、ここからデジタルサウンドのコーナーが始まる感じですね。一気に緊張感が増す流れになっていますけど、最初からそういう狙いだったんですか。

中島:そうです。自分の今の年齢感的に、まだまだ達観できてないなと思うことが多くて。どんなに淡々と生きようと思っていても、ふいに心を乱されたりする。その感じを表現しようと思って、わざと急に不穏になる展開にしました。

ーー前の曲が前の曲だけに、インパクトがすごくて。

中島:はい(笑)。

ーーボーカル的にも工夫が感じられます。ナチュラルに寄せた歌い方が多い今作の中では、もしかしたらこれが一番考えて歌った曲なんじゃないかなと。

中島:そうですね。これは基本的に気だるいテイストで歌ったんですけど、嫉妬ソングで気だるいだけだと本当にひねりがないというか(笑)。だからといって、わかりやすく可愛らしさを入れるのもつまらない。私は松田聖子さんが大好きで育っているので、意識せずに歌うと自然としゃくりを入れちゃうクセがあるんですね。そのポイントを先に決めておいて、余計なことをしない箇所と、あえて不器用に思いきり出すところを意識的に分けました。そういう意味では、確かに頭で考えて構築していった感じはあると思います。

「30年後の誰かがこのアルバムで救われていたら嬉しい」

ーー続いてtofubeatsさんが書かれた「ドライブ」。tofuさんは過去にアレンジでの参加がありましたが、楽曲提供は初ですね。

中島:はい。これは一番自分の中に深く潜る曲にしたかったので、イメージカラーは「心に張っている藻」です(笑)。これまで“寂しい”とか“切ない”はいろんな曲で表現してきたけど、“虚しい”には挑戦したことがなかったんですね。気持ちにぽっかり穴が開いたような、空虚な感じを繊細なディテールで曲にしてくれるのはtofubeatsさんだろうと。

ーー個人的には〈B面の曲〉というフレーズがすごくいいなと思いました。

中島:本当にいいですよね。最初にデモを聴いたとき、グッと来すぎて深夜に1人で泣きました(笑)。具体的に「こういうワードを使ってください」とお願いしたわけではなかったんですけど、tofubeatsさんとはレコードの話をするラジオなどでご一緒する機会もあったので、そこから自然と掬い上げてくれたんだと思います。

ーー言葉を介さずとも通じ合える部分があったんですね。

中島:この曲のレコーディングで印象的な出来事があって。私はあまり声色を変化させられるタイプじゃないので、「歌い方の工夫で少しでも違いを出さないと」って自分に課しているところがあるんです。そんなふうに自分を追い詰めながらやっていたら、tofubeatsさんが「いや、ずっと変わらないことをやれるほうがすごい。そのアイコン的な歌声がむしろ中島さんの武器なんじゃない?」みたいなことをポロッと言ってくれて。目から鱗でしたし、その一言ですごく気が楽になったんですよ。

ーーそしてシングル曲「水槽」を経て、ラストナンバーは葉山拓亮さんによる「All Green」です。これはどんなイメージでお願いしたんですか?

中島:もともとアルバムの最後は「All Green」というタイトルの曲で締めようと決めていて。ロケットとかが発射するときの「進め」という意味ですけど、「これから先も自分が歌手としてやっていけるように」という願いを込めつつ、現状も反映した曲を、と。

ーー葉山さんという人選は、中島さんの希望で?

中島:そうです。小学生の頃からファンなので、自分の大好きな人に「君はこれからも進んでいきなさい」と言われたら、どんなにネガティブな自分でも間違いなく進めるだろうなと(笑)。いつかお願いしたいとずっと思っていた人ではあるんですけど、「葉山さんにお願いするのは何かを成し遂げてから」みたいな、願掛けのように考えていたところがあったんです。

ーー今回、ようやくその時が来たと。

中島:メジャーレーベルでアルバムを5枚も出せるなんて、かなり難しいことだと思うんですよ。普段あまり自分を褒めることはないんですけど、その点に関しては「よくやったね」と思えたので(笑)。

ーーしかも中島さんの場合、途中お休みしていた期間もありますから、継続的に活動して5枚目に到達するよりも、はるかに難易度が高そうに思えます。

中島:贅沢な話ですよね……。2017年に復帰第1弾シングル『ワタシノセカイ』を出したときは、「次がなくてもしょうがない」くらいの気持ちでした。というか、わりと毎回「これが最後の作品になってもいい」と思って作ってるんですよ。それは後ろ向きな意味ではなくて、常に自分の中にあるものを全部出し切っているという意味で。そのことも葉山さんにお話ししたら、「もっと早く頼んでくれればよかったのに」って言われましたけど(笑)。

ーー「All Green」はメッセージ的には前向きで力強い歌だと思うんですけど、そのわりには淡々とした味わいの曲に仕上がっているのが面白いなと感じました。

中島:今回のアルバムには「頑張っていこうね!」みたいな励ましを入れないことにしたんです。そういう強いメッセージよりは、私が励まされたかったので(笑)。すごく深くて前向きな歌詞なんだけど、つぶやきに近い淡々とした感じが理想通りで嬉しかったですね。

ーー「Over & Over」で異様な始まり方をして、「All Green」であっさり終わるという。アルバム全体の流れも非常に美しいですね。

中島:ここから1曲目に戻りたくなるんですよ。自分で通して聴いたときに、確認のためとかじゃなく自然とリピートしちゃいましたから(笑)。すごくいい終わり方だなと思っています。

ーーそうして完成した『green diary』ですが、10年後や20年後にご自身のディスコグラフィを振り返ったとき、この5枚目のアルバムはどういう意味を持つ作品になっていると思いますか?

中島:「中島、よくやった!」って感じでしょうか(笑)。私はどちらかというと台本を渡されて「こうしてください」と言われたほうが気持ちが乗るタイプだったりするので、いざ自分主導で作るとなったとき、「私のやりたいことって……?」と途方に暮れてしまって。しかもデビューからこれまでがすごく恵まれた環境だったので、ある意味満足しちゃってる部分もあるんですよ。野心がないのがコンプレックスでもあったんですけど、「やる」と言ったからにはやるしかない。なので、制作はけっこうハードだったし苦しかった。「曲も書いてないくせに」って感じですけど(笑)。ただ、最終的には自分で「何回でも聴きたい」と思えるアルバムができましたし、すごく記念碑的なものになったなって。

ーー実際、中島愛ヒストリーの中では“自我の目覚め”みたいなひとつのマイルストーンになり得る作品なんじゃないかなと思います。

中島:うんうん、そうですよね。なおかつ私の願いとしては、30年後の誰かがこのアルバムで救われていたら嬉しいなと。私自身が中学生の頃に80年代という全然違う時代のメッセージに救われた経験があるから、このアルバムも何十年か後に再び発掘されてほしい。そう思える作品になったなと思います。

■商品概要
中島愛『green diary』
2021年2月3日(水)発売
・グッズ付き完全生産限定盤(CD+BD+GOODS)8,900円+税
※巾着口付きトートバッグ+アクリルキーホルダー付き
・初回盤(CD+BD)5,000円+税
※三方背ケース付き
・通常盤(CDのみ)3,000円+税

<CVD収録曲>
M-1:Over & Over(作詞・作曲・編曲:三浦康嗣)
M-2:GREEN DIARY(作詞・作曲・編曲:尾崎雄貴)
M-3:メロンソーダ・フロート(作詞:児玉雨子 作曲:SoichiroK、Nozomu.S 編曲:Soulife)
M-4:ハイブリッド♡スターチス(作詞・作曲・編曲:清竜人)
M-5:髪飾りの天使(作詞・作曲:吉澤嘉代子 編曲:清竜人)
M-6:粒マスタードのマーチ(作詞・作曲・編曲:宮川弾)
M-7:窓際のジェラシー(作詞:Summer Valentine 作曲:RAM RIDER 編曲:FILTER SYSTEM、RAM RIDER)
M-8:ドライブ(作詞・作曲・編曲:tofubeats)
M-9:水槽(作詞:新藤晴一 作曲:矢吹香那 編曲:トオミヨウ)
M-10:All Green(作詞・作曲・編曲:葉山拓亮)

<Blu-ray収録内容>
・「GREEN DIARY」「水槽」「髪飾りの天使」MV
・2019年2月2日に開催された『フライングドッグ10周年記念LIVE 犬フェス!』ライブビューイングより「星間飛行」「サタデー・ナイト・クエスチョン」映像

 ※1月20日よりアルバムリード曲「GREEN DIARY」のみ先行配信スタート

特設サイト
アルバム制作に対する思いや作家陣との打ち合わせの様子などが、中島愛自身の言葉で綴られているここだけのダイアリー公開中

■関連リンク
中島愛 オフィシャルファンクラブ“LOVE with YOU”
中島愛 オフィシャルHP
中島愛 オフィシャルTwitter
中島愛 公式YouTubeチャンネル