FM802 栗花落 光が語る、“クラスメディア”としてのFMラジオと音楽の可能性
音楽
ニュース
音楽文化を取り巻く環境についてフォーカスし、キーパーソンに今後のあり方を聞くインタビューシリーズ。第11回目に登場するのは、民放FMラジオ局・FM802代表取締役社長の栗花落光(つゆり ひかる)氏。
今回リアルサウンドでは栗花落氏に、今や国内の音楽シーンで当たり前となっている「ヘビーローテーション」システムの導入、今年も10月6日からスタートする日本最大級のサーキット型ライブイベント『MINAMI WHEEL』の開催など、革新的な施策を次々と打ち出していったその経緯や、今後の展望などについて話を聞いた。(編集部)
「マスメディアではなくクラスメディアである」という発想
ーーFM802といえば「ヘビーローテーション」でこれまでに数多くのヒット曲を世に送り出しています。同システムを導入しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。
栗花落:FM802の開局当初、まず「メディアとしてどのように影響力を発揮していこうか」と考えました。やはり、メディアというのは影響力がないとメディアとは呼べませんから。その上で、FM802という大阪のミュージックステーションから「アーティストが売れた」「楽曲がヒットした」という実績こそ、メディアとしてのパワーを証明する最良の方法だろうとなったわけです。また、純粋に自分たちが良いと感じた曲を世に広めたいという想いもあったので、アメリカにあったヘビーローテーション制度をアレンジして、テレビの主題歌、コマーシャルなどのタイアップではなく、無名の新人の曲を中心に邦楽1曲・洋楽1曲を選んで、毎月徹底的にかけていこうと決めました。
ーー日本流にカスタマイズするのであれば、邦楽のみを流すことも出来たわけですが。
栗花落:開局した1989年というのは、邦楽が洋楽にクオリティ面でまだまだ劣っている時代でした。当時の邦楽だけではミュージックステーションとしてFM802が届けようとする音楽の真意が伝わらないと感じたので、洋楽もかけることにしたんです。
ーーそういった事情があったのですね。あとはFM802のポリシーでいうと「アイドルや演歌を流さない」というのも知られています。
栗花落:FM802が音楽にこだわっているラジオ局だと、リスナーに理解してもらいたいという想いからそのような施策を始めました。そのため、開局したばかりの頃は、洋楽80%、邦楽20%の割合にし、その20%の邦楽も間口を狭めて、局の考え方を発揮できるような選曲をしたものです。またもう一つ根本的な話をしますと、FM802には「マスメディアではなくクラスメディアである」という発想があります。音楽を中心にしたミュージックステーションというだけでも、当時のラジオ業界の編成方針としてクラス化は十分出来ていたとは思うのですが、よりターゲット層を絞り込んでいこうということで、アイドルの楽曲や演歌を流さないという方針を取ったんです。
ーーなるほど。では、30年近く続くヘビーローテーションの歴史の中で、特に印象に残っているブレイクしたアーティスト・楽曲をいくつか教えてください。
栗花落:最初にヘビーローテーションからヒットしたということで注目されたのは、THE JAYWALKの「何も言えなくて…夏」(1991年)でした。当時、大阪エリアのマーケットシェアが15%~20%くらいと言われている中で、あの曲が売れ始めたの時は70%にまで達したんですよ。その後、全国区になるまで1年ほどかかって、「何も言えなくて…夏」じゃなくて「何も言えなくて…冬」になっていましたね(笑)。とまぁ、それくらい時間がかかってヒットした曲なので、思い入れがあります。あとは、Mr.Childrenです。彼らの1stシングル曲「君がいた夏」(1992年)をヘビーローテーションでかけたんですけど、桜井さんが何年か後に開催された『MEET THE WORLD BEAT』(FM802主催の野外音楽フェスティバル)のステージの上から「どこの放送局からも取り上げられなかった頃に、FM802が自分たちの曲をかけてくれた」というようなことを言ってくれて……その頃には、Mr.Childrenが大メジャーアーティストになっていましたから、非常に感慨深かったですね。それと、槇原敬之さんのブレイクのきっかけが、アルバムの中の1曲をヘビーローテーションでかけたことだったというのも印象に残っています。レコード会社から「この曲をプッシュして欲しい」と言われたわけではなく、うちのスタッフが「ラジオから聴こえてきた時に、一番響く楽曲なのではないか」と推して、火が付いたこともありました。
ーースタッフの方の熱意もヒットの要因だったのですね。
栗花落:そうですね。音楽を愛している人たちにとって、こういった音楽に携わる職業に就き、自分が良いと思って推薦したアーティストの楽曲がヒットする、つまり、多くの人に共感してもらえるということは、とてつもなく大きな成功体験ですから。自分も含め「もう一度、あの時のようなことを成し遂げたい」と、仕事への大きなモチベーションになっていました。
ーーちなみに、洋楽の中で、特に反響の大きかった曲は何でしたか。
栗花落:よく覚えているのは、ジュリア・フォーダムの「Happy Ever After」(1988年)という楽曲です。あの曲をかけた時に局内の電話が一斉に鳴り出して「今、かかっている曲はなんですか!?」という問い合わせをたくさんいただきましたね。
ーーそれでは、2018年現在のヘビーローテーション及びFM802でかけている曲の傾向は?
栗花落:バンドものが多いです。あとはヒップホップ系も出てきていますね。アメリカのラジオ局なんかだとヒップホップオンリーのところもありますけど、FM802は「ラジオから聴こえてくる音楽」ということを意識しているんですよ。ラジオから流れてきた時にどういう響き方をするかということをすごく大切にしているので、「歌を流す」ということは一つキーワードにしています。
ーーその「歌」の部分を担っているのが今はバンドであると。
栗花落:今の時代は「バンド」という形態で表現する歌が増えてきているのでしょうね。
ーー先ほど、『MEET THE WORLD BEAT』の話が出ましたが、FM802では様々なライブイベントを定期的に開催していていますよね。
栗花落:ラジオ局としてアーティストをプッシュしていこうという時に、番組で曲を流すだけでは、リスナーへの伝わり方がどうしても限られてしまいます。そこで、アーティストの実力・パフォーマンス含めた魅力をより立体的に伝えていきたいと考え、ライブイベントにも力を入れるようになりました。「ラジオで曲は聴くけど、ライブを観たことがない」というリスナーも大勢いるので、『MEET THE WORLD BEAT』は、そういう方たちにアーティストのライブを生で観てもらいたいと思い、毎年7000組を無料招待しています。
ラジオ局だからこそできる『ミナホ』のストロングポイント
ーーもう一つのFM802における代表的なライブイベント『MINAMI WHEEL』をスタートした経緯も聞かせてください。
栗花落:アメリカのテキサスで毎年開催されるイベント『サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)』を観に行った当社のスタッフが、「日本でも同じようなイベントをやりたい」と言い出したのが、『MINAMI WHEEL』誕生のきっかけでした。当初は、札幌・東京・大阪の3地区で同じようなコンセプトの(『SXSW』を手本にした)イベントが立ち上がりましたが、続いているのは『MINAMI WHEEL』だけです。最初の2~3年間はなかなかうまくいかず……やはり、アマチュアやデビューしたてのミュージシャンばかりが参加していて、有名なアーティストが全く出演していなかったので、お客さんが4人くらいしかいない会場もあったりしました。でも、継続することで少しずつ形になっていきましたね。
ーー苦難の時代があるからこそ、今があるのですね。
栗花落:そうですね。FM802では「meet the music on the radio」というキャッチフレーズを使っていますが、ラジオにおける音楽は「聴く」というよりも「逢う」というほうがイメージ的に合うんです。自分が選んだ音楽を聴く時は「Listen to the music」ですけど、ラジオでかかる音楽はほとんど他人が選んだもので、たまたま出逢うわけですよね。だから「meet the music」。その「meet the music」の理念をイベントにしたものが、『MINAMI WHEEL』だと思ってください。ラジオで「この人の曲、初めて聴いたけど、ちょっと気になるな」と思って、実際に『MINAMI WHEEL』へ観に行くということもできますし、そういった意味でラジオ局主催だからこそ成立するイベントではないかと思います。プロモーターさん主体では、同様のイベントを実施することは難しいのではないでしょうか。
ーーその“ミナホ”が、今年で20周年の節目を迎えます。
栗花落:あえて、20周年だから何か特別なことをしようというのは考えていません。まぁ、過去20年で出演したビッグアーティストがずらり勢揃い!……みたいにしても良いとは思うんですが、そういうイベントでもないと思うので(笑)。
ーーそれもそうですね(笑)。こうしたイベントと共にFM802は、アート発掘・育成プロジェクトのdigmeout(ディグミーアウト)を行っているように、アートの分野にも力を入れている印象を受けます。
栗花落:CDに必ずジャケットがあるように、もともと音楽とアートというのは切っても切れない関係ですよね。だからFM802も音楽だけではなく、音楽を核にして広がっているアートを含めたライフスタイル全体に関わりたいという想いがあります。それは30年前の開局当時から変わっていません。それに、音のコンテンツなのにビジュアルに注力しているというのが、逆説的でちょっと面白いかなという気持ちもあります。
ーービジュアルといえば、開局当初に配布された「バンパーステッカー」が街中の車に貼られたことで、視覚面からFM802のプロモーションに大きな役割を果たしていました。
栗花落:そうでしたね。開局当時に、グラフィックデザイナーの黒田征太郎さんと長友啓典さんの事務所「K2」に企業ロゴを依頼した際、黒田さんが「FM802」「FUNKY 802」と手書きで書いたロゴをたくさん制作してくれたんですよ。その後、「このロゴを色んなかたちで使ったら面白いんじゃないか?」と提案してくれたことがきっかけで、「バンパーステッカー」が生まれました。それをみんなが車に貼るなりして、思い思いに使ってくれたというのは嬉しかったですね。
ーー比較的最近の施策でいうと、2012年からFM802はFM COCOLOも運営されるようになり、いわゆる「1局2波体制」を取られています。
栗花落:もともと、ビジネスとしての運営に行き詰っていた大阪の外国語FMから「FM802で何か出来ませんか?」という話をもらったのが事の始まりです。そこで「外国語放送局として最低限の機能は残しつつ、コンセプトを一新してもいいですか?」と打診したところOKが出たので、オーバー40向けのラジオ局をつくることにしました。何故その年代をターゲットにしたのかというと、FM802の開局から当時で25年が経っていて、20歳だった人はそろそろ45歳になると。で、やっぱり20代と40代が聴く音楽はどうしても変わってくるので、ミドル世代専門のラジオ局も必要だと考えたわけです。DJも開局当初にFM802でやっていた人の多くがFM COCOLOに移って活動しています。
ーーベテランDJさんの活動の場にもなっていると。
栗花落:そうです。ラジオ局にとっては、DJって宝物なんですよ。FM802もずっとDJオーディションをやっているんですけど、そこから出てきて初期の頃からDJをやっていたマーキー、Hiro-T、山添まり、カマサミ・コングなどは、今、FM COCOLOでやってもらっているんですね。そういう宝物みたいなDJが、ラジオというメディアの中で、ターゲットが変わっても仕事を続けていくというのはすごく重要なことだと思います。
ーーFM802は個性の強いDJさんばかりで、贔屓のDJさん目当てで番組を聴くというリスナーも多いですしね。
栗花落:そういう意味で、1局2派体制になったのはすごく自然な流れなんですよ。FM802でDJをやっていた人が50歳・60歳になって、「そろそろ卒業かな……」となっている時に、「いや、あなたにはまだ次のステージがある」と言えるわけですから。今まで30年近くコミュニケーションを取ってきた人がこれからも現役であり続けるというのは、番組を聴くリスナーにとっても、一緒に仕事をする局サイドとしても大事なことです。それにFM COCOLOの開局によって、FM802が初期のターゲットである「18歳の感性」にもう一度焦点を絞った番組・イベントづくりを出来るようになったことも、「2波運営」の大きなメリットでしたね。
「時代の空気を適切に吸収しながら、ラジオも変化していくべき」
ーーでは、他社やインターネットサービスとの連携についても伺います。『MINAMI WHEEL』は2017年から「Eggs プロジェクト」(ドコモ・タワーレコード・レコチョクによるインディーズ及び新人アーティストの活動を支援するプロジェクト)と連携していますが、タッグを組むようになったきっかけを聞かせてください。
栗花落:「新しいアーティストを発掘していこう」という考え方が一緒だったこともあって、3年前より「Eggs」さんにはFM802の番組『ROCK KIDS』の提供をしていただき、そこからご縁が始まりました。
ーー『ROCK KIDS』ではEggs登録アーティストの楽曲紹介も行っていますよね。
栗花落:『ROCK KIDS』は徹底的に高校生・大学生をターゲットにしていこうという番組で、これから出てくる若手・新人アーティストにフォーカスを当てています。「Eggs」のコンセプトと非常に近く、紹介するEggs登録アーティストもリスナーのニーズに合致しているかと思うので、かなりいい関係が構築できているのではないでしょうか。
ーーリスナーとラジオ、ひいてはアーティストを繋ぐという意味で、今は「Web」や「アプリ」が大きなキーになっています。その点についてどのようにお考えですか。
栗花落:インターネットが出てきた時に、FM802の戦略にとって、ものすごく大きな武器になったんですよ。インターネットというのは双方向でコミュニケーションを深められたり、ビジュアルを使えたり、ユーザー側の積極的なアプローチを生んだりしますよね。そういったネットの素晴らしい部分とFM802が持つクラスメディアとしての特長には高い親和性があったんです。だから実は、radikoが配信開始されるずっと前にFM802では、インターネット放送を一度やっているんですよ。
ーーそれは初耳でした。
栗花落:もう15年くらい前になりますかね。コマーシャルの権利関係でいくつかの問題があったため半年足らずで配信をストップしてしまいましたが、それくらい早くから、インターネットは「競合」ではなく、「ラジオを補完してくれるもの」と捉えていました。そういう新しいものを吸収しながら、今の時代に合うコンテンツメディアになっていかないと、ラジオはとっくに終わってしまいますよね。
ーー早くからラジオとインターネットに親和性に着目していたのですね。
栗花落:「ながらメディア」というのは、ラジオのストロングポイントなんですよ。何かをしながら聴ける……そういうことは昔から「カーラジオ」として親しまれてきましたし、今はラジオを聴きながらネットサーフィンする時代ですよね。その「ながらメディア」としての個性が、今のラジオを支えている大きなポイントだと思います。
ーー新しいものを吸収するという意味で、最近ではレコチョクが運営する「WIZY」との連携でチケット販売なども行っていますね。
栗花落:新しいサービスについては、どんどんコラボレーションさせてもらいたいと思います。その上で大事なのは、システムや機能以前に「人」なんですよね。クラウドファンディングも似ていると思うんです。思いを同じにしている人が集まって、何か一つのものをつくるとか、一つのものを生み出すとか、今はデジタルの時代ですけど、信頼感を持った人同士が何かをやることで、システムやインフラを超えた化学反応をもっと起こしていけるところもあると思うので、さらに結果を出していけたらいいですね。
ーーそれでは最後に、FM802としての今後の展開をお聞かせください。
栗花落:音楽でいうとレコードの良さが見直されていたり、映画を観ていても『カメラを止めるな!』みたいな極端にアナログな手法で撮られた低予算の作品が大ヒットしていたりもします。変わってはいけないもの・変わらなければいけないものの線引きを明確にした上で、新しいテクノロジー・時代の空気を適切に吸収しながら、ラジオも変化していくべきだと私は考えます。
(取材=中村拓海/構成=こじへい/撮影=竹内洋平)
■イベント情報
『Eggs presents FM802 MINAMI WHEEL 2018 ~20th Anniversary~』
2018年10月6日(土)~8日(祝・月)
会場:大阪 ミナミエリア一帯
Eggs presents FM802 MINAMI WHEEL 2018 ~20th Anniversary~公式HP
Eggs公式HP
Eggs presents FM802 MINAMI WHEEL 2018 OPENING FLASH! AUDITION