DEAN FUJIOKA、現状と向き合い到達した新境地 コロナ以降の制作スタイルも明かす
音楽
ニュース
DEAN FUJIOKAが、最新シングル『Take Over』をリリースした。表題曲は、洗練されたフューチャーベースを基調としたフレッシュかつポップな耳心地のナンバーだ。リリックでは、これまで国外を縦断していたDEAN自身の生活がコロナ禍によって一変した日常が描かれている。例えるなら、地球を俯瞰したGoogle Earthが一気に自宅へとズームインしたかのような状況だ。「Follow Me」では時代に寄り添うチルな歌を響かせ、「Plan B」ではドープなベースミュージックの新境地へ到達。閉塞感のある状況を見つめ直し、脱却を目指すようなイメージだ。日本語・英語・中国語、3カ国語を駆使するDEAN FUJIOKAによる蓄積されたミュージシャンシップの本領が発揮された最新作の完成となった。(ふくりゅう)
「明確にコロナ前と後で作り方が変わった」
ーー雑談から入りますけど、最近、海外の音楽シーンでシティポップや歌謡曲が注目されています。1979年にリリースされた松原みき「真夜中のドア~stay with me」が、アメリカのSpotifyランキングで連続で1位を獲得したり。DEANさんは、日本のジャーナリズムやメディアが気づく前からこういったシーンに注目されていて。
DEAN FUJIOKA(以下、DEAN):長いこと国外にいたので(笑)。それこそ先輩たちは、心血注いで音楽を作り、表現活動されていたんだと改めて思いますね。やっぱり聴き返してみると、レコーディング技術のクオリティが高いんですよ。今回の曲にも関わってくるんですけど、「Plan B」はサウンド的にはベースミュージックなので全然感じないかもしれないけど、歌謡曲を一時期聴きこんで作りましたね。井上陽水さんとか。
ーー普段、ヒップホップや海外のダンスミュージックを聴いているイメージが強いDEANさんですが、陽水さんを聴くきっかけがあったんですか。
DEAN:コロナ禍で海外へ自由に移動できなくなったことが、自分のいるロケーションとその意味を強く認識するきっかけとなりました。こんなにずっと日本にいるのは、この20年くらいの間で初めてかもしれないので。インドネシアや台湾など、やっぱり移動が多い人生だったから。せっかく日本にいるのなら、もっと文化の文脈を知ろうと思ったんです。
ーーなるほど。
DEAN:いま考えてみると、海外へ行った際、現地でいろんなことを学んできたんです。逆に、日本で生まれ育ったので日本のことを知っている気でいたけど、やっぱり知らないことがたくさんあって。それは音楽だけに限らず、自分が生まれていなかった時代、どういった社会変化を経て今に至ったのかがすっぽり抜け落ちていたんですね。親が生まれた頃とか。いろいろ掘り下げていくなかで、自分が子どものときに何気なく聴いていたポップソングとか。J-POPと呼ばれる前の歌謡曲に始まり、そこからどんどん逆算して、現代から近代へ遡って調べていきました。
ーーそんな体験がありながらも、新曲「Take Over」ではDEANさんらしさをフューチャーベースを軸に構築されています。ここでは歌謡曲というより、海外のダンスミュージックという洗練されたイメージが強くて。しかしながらリリックに耳を傾けると、まさに今のコロナの状況だからこそ生まれた曲なんですよね。
DEAN:そうですね。ネガティブをポジティブに、“Take Over”しようっていう曲なんです。歌詞は明確にコロナ前と後で作り方が変わったなという意識があります。サウンドに関しては、これだけ大きな社会の変化が起きて、ネガティブをポジティブに変えるのか、ネガティブをネガティブとして真っ向から受け止めてどこまで掘り下げるか、そのどちらかしかないと思いました。なので、「Take Over」ではポジティブな方向に変化させる。「Plan B」では、どちらかというと、とことんネガティブに掘り下げる。そんなコンセプトの作品になっていますね。
ーー「Take Over」の歌詞にある〈息もできないね/割れたままの画面〉〈よそ見ばかり誰かのstories〉などのフレーズが、スマホやその画面に映るSNSのタイムラインに通じますよね。気がついたら、世界を画面越しに感じてコミュニケーションする時代となりました。
DEAN:情緒をどこに感じるかっていうのが変わりましたよね。コミュニケーション自体、スクリーン越しのリモートで行うことが普通になって。今までだと感じなかった情緒を、画面越しに感じるようになるなんて。こうやって時代って変わっていくんですよね。自分にとって一番リアルに響くものが、願わくばリスナーの方にも同じ時代観で届いたらいいなと思って、「Take Over」の言葉選びは、敏感かつ素直に向き合って書きました。
ーーフューチャーベースなサウンドに、シンガーソングライターらしく時代性を感じる言葉が乗っているのがDEANさんらしさですよね。
DEAN:まずスマホというものがあって、スクリーンがあって、タイムラインやストーリーがある。スクリーンは物理的にヒビも入れば汚れたりもしますけど、その中身にはOSやアプリがあって、様々な機能や名前があって……みんな、そんなところに情緒を感じるようになり始めていると思うんですよね。昔だったら、手紙とか公衆電話とか、ポケベルに対して抱いていたような感覚。緊急事態宣言のなかで、スマホを見て過ごしていたら、気づいたら外が暗くなって1日が終わっちゃったような経験をした人は、自分以外にも多いなと思ったし、そんな思いを込めた歌詞ですね。
「音楽として自分の肉体とシンクロしているかどうかが大事」
ーー歌詞には中国語の一節もありました。
DEAN:そこはどちらかというと、普遍的に変わらない人間同士の関係性を書いてますね。以前書いた「Shelly」然り、歌詞のなかの言語を切り替えることで、ストーリーテリングの距離感を変えることができるんです。ソロアーティストなので、他の人にマイクを渡せないからこそ、言語を切り替えることでスイッチを切り替えてみました。
ーーDEANさんならではのアプローチですよね。ちなみに、今作「Take Over」のトラックと曲におけるクリエイティブパートナーにES-PLANTさんを起用されたのは、どんなきっかけからなんでしょうか。
DEAN:実はスタジオを3部屋押さえて、3人別のトラックメイカーの方とセッションしながら曲作りをしたんです。とにかくカッコいい曲を作るという目標で、勢いで合計10曲くらい作りました。まず考えていることを伝えながら自分のアイデアをビートに反映してもらって、それをエディットしている間に別の部屋ではトップラインを乗せて、ボーカルエディットしている間に、アレンジの詰めをやったり、違うボーカルを録ったり……。とにかくものすごい瞬発力で作ったなかで、前に進むエネルギーを持っている曲として選んだのが「Take Over」だったんです。そこから歌詞を詰め込んでいって、アレンジをしていった流れですね。
ーーでは、最初から「Take Over」がリード曲という意識ではなかったんですね。
DEAN:なかったですね。並行してたくさん曲を作っていたなかで生まれたワンポイントかな。濃い作業展開で、1日に4曲作ったりしました。これまでは逆に丁寧に音選びをしてきたんですけど、自分のなかでもこだわりって裏返しにすると怖さみたいなものでもあって。不安だからこそ、よりこだわりが強くなったりすることってあるじゃないですか。なので、1回あまり余計なことを考えないで、動物的な感覚というか、単純に体が動くかとか、鳥肌が立つかとか、生理的な反応だけで曲を作ってみたかったんです。いろんなタイプのトラックを作ったんですよ。そういう意味ではすごくアスリートっぽいというか、反射神経の勝負。研ぎ澄まされた時間でしたね。
ーー「Take Over」は、デジタライズされた世界を泳いでいくようなナンバーなんですけど、ものすごくプリミティブなところから生まれたんですね。
DEAN:そうですね。電子音楽ってアーティフィシャルな音使いを感じるけど、例えばテクノとかって、めちゃめちゃ動物的じゃないですか。意味も何もない、なんならメロディもないのに、すごくミニマルな要素で体が動いたり、なぜかわからないけど鳥肌が立ったりする。あの感覚って気をつけないと忘れちゃうというか、ついつい言葉で持っていこうとしてしまうので。もちろん言葉も表現として大切なんですけど、その前にちゃんと自分の肉体とシンクロしているかどうかが大事だと思ったんですよね。やっぱり音楽だし、小説とかポエムではないから。
ーーダンスミュージックには原始的というか、音楽発祥の源を感じますね。
DEAN:そんな競争のなかで勝ち上がってきたのが「Take Over」だった。コロナの影響ですごい閉塞感があるなかで、それを打ち破って前に突き進むようなエネルギーを持つというコンセプトとシンクロしたんです。この歌詞を乗せて、やっぱりこれでよかったなと思いましたね。
ーー「Take Over」からフレッシュな初期衝動を感じたのは間違いじゃなかったんですね。
DEAN:ええ。やっぱり頭で作っちゃダメだなって思いました(笑)。時にはそういうのもありなんですけどね。
複数の言語を使いこなすDEAN FUJIOKAならではの“日本語解釈”
ーー2曲目「Follow Me」はどんなきっかけで生まれたんですか。
DEAN:前回、Yaffleさんと「Made In JPN」という曲をやって、もう一度やりたいなという流れで。前の曲はポジティブで、報道番組のタイアップがきっかけだったんですけど、報道って作家性だけじゃ押し切れない部分があるじゃないですか。王道を行くっていう、ある意味すごく針の穴を縫うような作業だったんですけど、逆に今はそういうことを考えないで肩の力を抜いてチルな曲を作ろうと思って。D’Angeloの曲とかかけながら、こういう感じはどうかなとか考えていたら、フックはすぐに出てきましたね。トップラインもすぐにできて、歌詞もフックと一緒にできていった感じ。最初からバースをどういうふうに埋めていくかを考えながら進めました。
ーー「Follow Me」は主に英語詞なんですよね。
DEAN:最初から〈Follow Me~〉っていう歌詞がボヤッと出てきていて。英語のフロウだったから、メロディがマーブルしていたので、このまま英語でいいかなと思ったんです。でも、途中で日本語も欲しくなったんですよ。日本語を2番で入れたことで、「英語の曲か?」と思って聴いていたら、いきなり日本語が現れるというのもいいかなって。
ーーDEANさんの日本語詞での表現の仕方が素敵なんですよね。情景が浮かびます。解像度が変わるというか。
DEAN:たしかに日本語ってそんな効果があるかもしれないですね。そもそも日本語という言語は翻訳語として生まれている部分があるじゃないですか。最初は、漢字をどうやって自分たちの社会や生活に取り込むかということから学習して、読めない字をひらがなに変化させていったし、外来というものを理解するためにカタカナが生まれて。そもそも文字表記が3つ混じる言語って、そうそう世の中にないですよね。普通はアルファベットやアラビックだけとか、漢字だけとか。韓国も昔は漢字を混ぜながらハングルを使っていたけど、今は完全にハングルだけになったし。
ーーたしかにそうですよね。
DEAN:日本語って、他の文化圏から、その時代その時代で一番発達している文明から何かを学ぼうとして努力してきた結果というか。でも言語の特性としては、ディベートや論理を語るのではなく、単純に感情をぶつけ合う側面が強いんじゃないかと思うんですよ。コミュニケーション上、お互い論理として共有できてないだろうなっていうときでも、「まあまあ」みたいに落ち着けて前に進んでしまうところとか。いいも悪いも両方あるなって。英語ってどちらかっていうと、契約書を書いてるみたいな言語なんですよね。漢字は元が絵からできているわけだし、そういう意味では、日本語は感情をぶつけ合うっていう役割と翻訳の機能のための役割が、ごちゃ混ぜになった言葉なのかもしれないですね。
ーー面白い。なかなか出てこない発想だと思います。まさに3カ国語で曲を作るからこその思考ですね。
DEAN:日本社会のなかではアルファベットもアラビア文字も使うじゃないですか。いろんな言語の影響があって、面白いですよね。日本語という言語は頑張り屋さんなんですよ。
ーーはははは。ほんとそうですね。しかも、言葉が重視されるポップミュージックへの影響って、ものすごい大きいわけですもんね。
DEAN:そのあたりを自分なりにストレッチしているというか、遊び倒しているところはあるかもしれないですね。
「“Plan B”を持つことで救われる命があるかもしれない」
ーーでは、3曲目は「Plan B」ですが、アジアツアーがコロナ禍で中止となったことを受けての異なるプランとして、昨年末に開催したオンラインライブのタイトルでもありました。
DEAN:サウンドや歌詞、曲の話以前に、そもそもみんな“Plan A”としての人生を生きていたわけじゃないですか。それがいきなりコロナ禍になって、誰もが“Plan B”に行かざるを得なくなった。とはいえ「“Plan B”をまったく用意していなかった」のと、「最悪こうなったらこうすればいいや」みたいなのでは、だいぶ違うと思うんですよ。結局これはネガティブをネガティブとして受け止めて、掘り下げようと思った曲なんです。“Plan A”がどうしようもなくなってしまったときに、人々がとった反応や選択。人によっては変化を受け止められなくて、仕事や生活が続けられなくなったり、コロナの影響で家に住めなくなった人もたくさんいるじゃないですか。どこまで備えていても、何か大きなことがあると本当にどうしようもないときがあるんですよね。ゆえに不可抗力かもしれないけど、抵抗しなきゃいけないっていう。
ーー考え方を変えるという決断ですよね。
DEAN:“Plan B”を常に想定しながら生きることの大切さを改めて感じたし、“Plan B”を持つことで救われる命もあるかもなって考えたんです。例えば、自分にとっても周りにとっても辛い”Plan A”選択をするしかない状況ってどういうことなんだろうと真剣に考えました。「そのときの精神状態ってどんな状態なんだろう」というのを音で表現したのが「Plan B」です。キメラみたいな曲構成になっていて突拍子もないけど、生命が急に止まるってそもそも突拍子のないことなので。
ーーとことん深掘りしたということですね。
DEAN:はい。もうひとつ「Plan B」の歌詞にはテーマがあって、共依存の関係性なんです。何かに依存している状態って、依存している本人が依存する対象を欲しているだけではなくて、もしかしたら依存されている側も依存してくれる人がいないと、共存できないのかもしれない。「どっちが依存しているんだろう」みたいなことってあるじゃないですか。曲構成に関しても、突拍子なくて2番がないという。川の流れのように、人生の流れのようにフェイドアウトして終わっていくのが結論としていいなと思ったんです。
ーーいまを生きるリスナーのリアルに直結する、目を背けられない現状ととことん向き合った作品ということですね。2018年にリリースした「Echo」の叫びに通じるようなものを感じました。ちなみに、最近はどんな音楽を聴かれてるんですか。
DEAN:いまハマっているのは、2周してエイミー・ワインハウスですね。すごい才能を亡くしたなって思いますよ。
ーードキュメンタリー映画『AMY エイミー』とかヤバいですよね。
DEAN:もともと彼女のシンガーとしての魅力が好きだったんですけど、『AMY エイミー』を観て、彼女の人生にグッときちゃいました。同じ曲がまったく違う聴こえ方をしちゃって、違うディメンションが生まれたというか。
ーー音楽ってそういうことありますよね。
DEAN:エイミーみたいな存在って、そうそういないですよね。カート・コバーンやチェット・ベイカー、生きてますけどD’Angeloとか……。言葉でいうと“破天荒”というすごく簡単な言い回しになってしまうんだけど、「なんでそうなっちゃうの」「どうしてそっちへ行っちゃうの?」みたいな、何かを犠牲にして生まれた音楽だからこそ、強く訴えかけてくる作品になったんだと思いましたし、いまはそれをより強く感じるようになりましたね。
サイン入りポスタープレゼント
DEAN FUJIOKAサイン入りポスターを1名様にプレゼント。応募要項は以下の通り。
応募方法
リアルサウンド公式Twitterと公式Instagramをフォロー&本記事ツイートをRTしていただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、リアルサウンドTwitterアカウント、もしくはInstagramアカウントよりDMをお送りさせていただきます。
※当選後、住所の送付が可能な方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
※当選の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。
※なりすましアカウントにはご注意ください。以下リンクが本アカウントになります。
リアルサウンド 公式Twitter
リアルサウンド 公式Instagram
<締切:3月24日(水)>
■リリース情報
DEAN FUJIOKA『Take Over』
初回限定盤(CD+DVD)¥2,700+Tax
通常盤(CD)¥1,400+Tax
完全生産限定プレミアムセット(CD+GOODS)¥5,500+Tax
※GOODSは“Plan B”オリジナルハット
<CD収録曲>
01. Take Over
02. Follow Me
03. Plan B
<DVD収録内容>
・「Take Over」Live Music Video
・「History Maker “Plan B Remix”」Live Music Video
・「Neo Dimension」Lyric Video
・「Neo Dimension / The Reborn」(Neo Dimension制作ドキュメンタリー)
・『DEAN FUJIOKA FamBam Exclusive “#Acoustic”』
01. Made In JPN
02. Sakura
03. Echo
04. Shelly
05. My Dimension
<完全生産限定プレミアムセット>
仕様:CD(通常盤)+GOODS
価格:¥5,500+Tax 品番:AZNT-56
※完全生産限定プレミアムセットはアーティストオンラインショップ「アスマート」での数量限定販売となります。
DEAN FUJIOKA『Take Over』特設サイト
DEAN FUJIOKA Official Site