Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 10年前の今日、何をしていましたか? ~ 東日本大震災10年特集 ステージナタリー編

10年前の今日、何をしていましたか? ~ 東日本大震災10年特集 ステージナタリー編

ステージ

ニュース

ナタリー

10年前の今日、何をしていましたか? ~ 東日本大震災10年特集 ステージナタリー編

2011年3月11日の東日本大震災の発生から、本日で10年を迎えた。

国内観測史上最大となったマグニチュード9.0の地震と、あらゆるものを飲み込んだ巨大な津波、そしてそれにより引き起こされた福島での原発事故──ちょうど10年前に発生したこれらの災害は、東日本の太平洋岸一帯に甚大な被害をもたらした。時間の経過とともに人々の関心は徐々に薄れつつあるが、被災地の復興は今もなお道半ばの状況だ。

震災の記憶をこれからも語り継ぐべく、このたびステージナタリー、音楽ナタリー、コミックナタリー、お笑いナタリー、映画ナタリーは5媒体合同で「10年前の今日、何をしていましたか?」というテーマの横断企画を展開。各ジャンルで、さまざまな人々に地震発生前後の出来事やその後の生活を振り返ってもらう。

震災当時、震源地に近かった東北地方や東京では、計画停電の影響や交通機関の乱れ、劇場内の俳優・スタッフ・観客の安全確保のために、公演中止や延期の報が飛び交い、次々に劇場の幕が降ろされた。創作を中断せざるを得なかった作り手や心理的に影響を受けたアーティストもいれば、数年後に震災の経験を作品に映した劇作家、ボランティアのため被災地に通った演劇人もいた。震災の影響はさまざまなところに余波を生み、この10年、舞台人たちはそれぞれに行動を起こしていた。

ステージナタリーでは、柴幸男、長塚圭史、萩原宏紀(いわき芸術文化交流館アリオス)、長谷川洋子、横田龍儀の5人が“震災の記憶”を語る。彼らの記憶と10年をここに記録しよう。

構成 / 熊井玲、大滝知里、中川朋子

寄稿者一覧(※50音順)

ステージナタリー編

柴幸男 / 長塚圭史 / 萩原宏紀(いわき芸術文化交流館アリオス) / 長谷川洋子 / 横田龍儀

音楽ナタリー編

新井ひとみ(東京女子流) / 石田亜佑美(モーニング娘。'21) / 菅真良(ARABAKI PROJECT代表) / 橘花怜(いぎなり東北産) / 本田康祐(OWV)

コミックナタリー編

いがらしみきお / 井上和彦 / ひうらさとる / 菱田正和 / 安野希世乃

お笑いナタリー編

赤プル / あばれる君 / アルコ&ピース平子 / ゴー☆ジャス / レイザーラモンRG

映画ナタリー編

小森はるか / 園子温 / 廣木隆一 / 宮世琉弥 / 山谷花純

柴幸男

2011年3月11日14時46分、僕は岐阜県可児市にいた。滞在先の台所で昼食を、たしかスパゲティを、作っていた。その瞬間、地震は起きた。可児市も揺れた。だけど僕は揺れを感じなかった。今思えば、この時から僕はズレてしまったと感じている。

地震を知った瞬間のことを僕は覚えていない。その頃、僕は可児市文化創造センターalaでソーントン・ワイルダーの「わが町」をもとにした市民劇をつくっていた。本番は翌12日。その日は夜にリハーサルを行う予定だった。夕方頃、いつもの通り滞在先から自転車で劇場に向かった。天気は良く、暖かい気候だったと記憶している。

劇場の照明機材が揺れて、その確認に時間がかかると聞いたとき、はじめて地震を実感したのではないだろうか。リハーサルは少し時間を遅らせての開始となった。楽屋のテレビで被災地の映像、炎上する製油所の映像が流れていた。その頃から、だんだんと、恐ろしさが迫ってきた気がしている。

12日、13日の本番は無事に行われた。市民の出演者は50名以上。客席は満席だった。劇場スペースでの打ち上げも無事に行われた。1年以上をかけた企画だった。あの中にも身内などが被災した人がいたかもしれない。スピーチの中で心配する言葉はあった。でも参加者と地震について語り合った記憶はない。

それからしばらく東京には戻らなかった。本当はすぐにも「わが星」再演の稽古が予定されていた。でも、その稽古は延期になって、僕はしばらく地元の愛知で休んだ。愛知のスーパーでもパンやカップラーメンの棚が寂しくなっていた。少し不思議で不愉快だった記憶がある。

それから東京に戻った。東京の部屋はさほどひどい状態ではなかった。いつからだろうか。電話やメールをしているうちに、自分と、震災を体感した人たちとの間に、大きなズレがあるように感じた。東京に戻ってから僕は、公演の関係者たちと実際に会いながら、公演の可否を相談した。でも必ず僕は最初に、その人が3月11日何をしていたか、どうしていたかを教えてもらった。そうしなければ一緒に話ができないような感覚があった。

だんだんと放射線の話題が多くなっていった記憶がある。情報を持ち寄って、影響や恐怖を何とかしようとしていた。計画停電の話もあった。東京公演を行う三鷹市は計画停電の対象となった。上演ができるかわからないまま、稽古をしていた。俳優たちとも公演について話し合った記憶がある。

2009年に僕は福島県立いわき総合高等学校で演劇を作った。そのときの人たちに僕は電話もメールもできていなかった。もともと用のない連絡はしないし、できない性格でもあった。でもこの時はしたほうが良いと思っていた。だから、できないことに悩んだ。いわきは「わが星」のツアー公演地でもあった。

いわきへの高速バスが復旧した4月初旬。最後の稽古休み。僕はバスに乗っていわきに向かった。劇場を、高校を、海岸を、伺って、話を聞いた。お世話になった人たちと一緒に夕食を食べてバスに乗って東京に帰った。

「わが星」東京公演は無事に行われた。ものすごく多くの人が当日券に並ばれているのを申し訳なく、でもどこか不思議な気持ちで、眺めていた。いわき公演は行われず、いわき総合高等学校でワークショップと無料の特別公演を行った。

あれから10年。今年、僕は仙台で新作の舞台をつくる。10年という時間に注目したいと思っている。10年、あるいはもっと長い時間を、立体物のように舞台上に表したいと思っている。

今、僕には5歳ともうすぐ2歳になる息子がいる。2021年2月19日、地震で我が家も揺れた。彼らは知らずに寝ていた。先日、長男がふざけて地震だよとダイニングテーブルを足で揺らした。僕は地震だ、みんな机の下に隠れるんだ、と言った。我が家のダイニングテーブルは僕と妻と2人の息子がぎりぎり入れる大きさだった。

彼らは東日本大震災を知らない。僕は彼らにこう言った。君たちはこれからの人生で必ず地震に出会う、だから今、みんなで机の下に隠れたことを憶えていて欲しい、と。

プロフィール

柴幸男(シバユキオ)

1982年、愛知県生まれ。劇作家・演出家・ままごと主宰、青年団演出部。日本大学芸術学部在学中に第2回仙台劇のまち戯曲賞を受賞。2009年にままごとを旗揚げ。2010年に「わが星」で第54回岸田國士戯曲賞を受賞。2013年の瀬戸内国際芸術祭より小豆島での継続的な滞在制作を開始。また2014年より過去の戯曲を無料で公開する「戯曲公開プロジェクト」を始動。現在、愛知・穂の国とよはし芸術劇場PLATで「LANDMARK/ランドマーク」を展開中。5月に三重・三重県文化会館にて2本立て公演「反復かつ連続」「あゆみ(短編)」を上演。

ままごと
ままごと (@mama_goto) | Twitter
mamagoto(@mamagoto_theater) | Instagram

長塚圭史

2011年3月11日、私は国際交流基金(The Japan Foundation)でのリーディング公演に作者としてトークイベントに出演するよう招かれてロンドンにいた。地震発生時、英国はまだ真っ暗な早朝。私がそのことを知ったのは撮影でポルトガルに到着した妻からのメール。発生から既に3時間ほど過ぎた頃だった。あの時は随時ニュースが飛び込んで来るような携帯電話は持っていなかったので、大きな地震があったということは知ったものの、まさかこれほどのものとは思いもせず、津波と聞いても大惨事を想像することもないまま、それよりも直近に迫ったリーディング公演の準備へ意識はいっていた。

今回私の作品を下訳してくれた英国在住の俳優トーゴ・イガワさんと、そこから更にブラッシュアップして翻訳戯曲へと仕上げてくれたコーンウォールのカンパニーKneehigh Theatreなどで知られる劇作家Carl Grose氏との打ち合わせがある。母と連絡がつかないことは心配ではあったものの、少し大きな地震だったのだろうという程度の心持ちで、街へ出てしまった。時折日本の地震の話題がちょこちょこと漏れ聞こえてきたゆえ、母には連絡を繰り返す。電話が全く繋がらない。午後になって、つまり日本時間としてはかなり夜も更けて、やっと母と繋がった。母も猫のノエルも無事で「大変なことになっているけれど大丈夫」と気丈な様子だった。ノエルがとにかく高く跳ね上がったということを繰り返していた。本当に短い電話で詳細を話すことはなかった。

私がまざまざと現実を知るのはその夜ホテルに帰ってパソコンで様々なメールを確認してからだ。そこでやっと私は津波の画像を目の当たりにし、またそれまでの地震の経緯などを知り、文字通り言葉を失った。そのまま朝まで寝ずにオンラインのNHKと、BBCのニュースを照らし合わせながら見続けた。

1日中リスボンで仕事をしていた妻も少しずつ詳細を知っていったようだ。夫婦揃って日本にいない偶然。これだけの大惨事に居合わさなかったことに、安堵とは言い難い、複雑な心境に陥った。まず私に関して言えばこの地震について確かな情報を掴めぬまま、全く予定通りに1日過ごしてしまったことへの罪悪感が鈍くまとわりついていた。そして妻は欧州での仕事を継続する覚悟を決めねばならなかった。もちろんこんな事態の中、仕事をする違和感は著しい。しかし仕事をするために来たのだから、粛々と続けることに頷かざるを得なかった。

私は数日後に迫るリーディング公演の開催を協議することとなる。会場は日本国際交流基金であり、ロンドン在住の日本人も多く集まる。結果、自粛の空気をいたずらに広げずに行える文化活動は行うべきだ、また祖国を離れてこの街に住む日本人も心痛めたこの時に顔を合わせられるじゃないかということで開催が決まる。むず痒いような心持ちもあったがこれは開催して良かった。実際に終演後、皆さん情報交換をし、不安な心を励まし合う場にもなった。

3月14日のリーディング公演当日まで、ほとんどホテルに籠ってニュースと睨めっこをしていたように思う。原子力発電所の建屋が爆発したニュースを、爆破の瞬間の映像と共に報じたのはBBCが先だったのをよく覚えている。NHKは「音がした」と報じるものの、ハッキリと爆発した様子はなかなか伝えなかった(私の勘違いではなかったはずだ)。私は報道が規制されていることにひどく不安を覚え、ホテルの部屋を檻の中の熊のように歩き回り、乱れる感情を抑えきれずにいた。祖国が亡くなってしまうような、家族や友人が危険に晒されている恐怖に怯えた。ほとんどノイローゼ気味のあのロンドンの日々の中、「この時のことを、この今感じているこの現在の心情を忘れないようにすること」、そう繰り返しメモしていた。

時系列で思い出すことは困難を極めた。ひどい記憶の混濁。古いメールを読み返しながら、当時のことを少しずつ思い出している。数日後、帰国した東京の晴れ渡った空の青と、春めく木々の緑、いやに陽気な小鳥のさえずりが、急に鮮明に脳裏を過った。

プロフィール

長塚圭史(ナガツカケイシ)

1975年生まれ。劇作家・演出家・俳優。1996年に阿佐ヶ谷スパイダースを旗揚げ。2008年に文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。2011年にソロプロジェクト・葛河思潮社を始動、2017年にユニット・新ロイヤル大衆舎を結成。これまでに朝日舞台芸術賞、読売演劇大賞優秀作品賞・演出家賞などを受賞。2021年4月、神奈川・KAAT 神奈川芸術劇場の芸術監督に就任

長塚 圭史 | 鈍牛倶楽部 -- DONGYU OFFICIAL SITE
阿佐ヶ谷スパイダースWEB

萩原宏紀(いわき芸術文化交流館アリオス)

私は2012年からいわき芸術文化交流館アリオスで働いており、2011年3月11日のことは資料や当時のスタッフの話を通じて知りました。震災当日、大ホールではピアノ、中劇場では照明機材の定期保守点検が行われ、小劇場では「いわきでつくるシェイクスピア『から騒ぎ』」の稽古が予定されていました。スタジオや練習室、カフェも含め、100名ほどの利用者がいたと推測されます。

14:46に地震が発生し、いわきアリオス前の平中央公園に利用者全員が避難しました。けが人はおらず、施設外構に地割れ、ひび割れがあったものの、建物の躯体に損傷はなし。施設の1・2階とロビー部分は一時避難場所に、いわきアリオスの運営事務室は臨時災害対策本部となりました。その後、夜になっても帰宅を怖がる人がいたため、臨時避難所として運営していくことになり、5月5日まで56日間、いわきアリオスは“避難所いわきアリオス”となりました。

福島第一原子力発電所の事故も予断を許さない状況が続く中、4月1日には全スタッフが集まって2011年度の自主事業展開について意見交換しました。その結果、アーティストと一緒に市内の小中学校を訪れるアウトリーチ事業「おでかけアリオス」の再開を決定。学校現場へ聞き取りを始めました。耐震補強工事も行われ、震災から約8カ月後の11月1日に中劇場で行われた「シルヴィ・ギエム『HOPE JAPAN TOUR』福島特別公演」をもって全館が再オープンしました。

震災や原発事故を受けて当館が考えたのは、地域コミュニティの再生が最重要課題だということ。そこで、演劇を通じて人と人、地域と地域、人と地域をつなぐことを目指し、2012年度に「リージョナル・シアター」を立ち上げました。この事業ではいわき演劇の会との共同企画や、ロロの三浦直之さん、福島で活動するシア・トリエの大信ペリカンさんのご指導で高校生たちが演劇活動を体験するいわきアリオス演劇部、いわき市の方々から人生の物語を聞き劇団こふく劇場・永山智行さんが演劇化する“劇団ごきげんよう”プロジェクトなどに取り組んできました。

印象的だったのは、劇団ごきげんようの活動で、津波の大きな被害を受けたいわき市の豊間地区を訪れたときのことです。住民にお話を聞く際は「震災の話題はこちらから出さない」というのがルールでした。しかし話してみると必ず、皆さん自ら震災や津波のことに触れていて、「本当は震災や津波の記憶を誰かに話したかったんだ」と感じました。けれど周りには自分より大変な状況の方がたくさんいるので、直接的な関係がない他人と会話できるのは貴重な機会だったのかもしれません。劇団ごきげんようは地域の方のお話をもとに演劇を作ることを目的としていましたが、実はそれは手段に過ぎず、本当の目的は話を聞くことなんだと気付きました。

また2018・2019年度に上演したDULL-COLORED POP「福島三部作」には、大きな反響がありました。原発についてはさまざまな考えや立場の方がいて、原発のことを書いている今も言葉を慎重に選びながらで筆は遅れるばかりですが、ある種タブー視されていることをご理解いただけると思います。でも福島にとって、震災と福島原発事故は切り離せません。そんな福島と原発の歴史を描く「福島三部作」の上演は当館にとって大きな挑戦でしたので、可能な限り多様な考えを受け入れるため、谷賢一さんとのトークイベントを何度も開催しました。トークイベントは立場によってさまざまな意見があることを共有する時間となり、“劇場”という場所が持つ意味を改めて考える機会となりました。

いわきアリオスは震災前から変わらず、敷居の高い“文化の殿堂”ではなく、市民が自分の居場所を見つけられる“コミュニティ空間”を目指しています。文化芸術は生きる活力や癒やしを与えてくれますし、舞台芸術は必然的に人と人のつながりを生み出します。また、いわき市の広大な市域には、当館まで足を運ぶことが難しい住民もいます。そうした方々のもとに“出かける”ことも、開館当初から大切にしてきました。“つながり”を生み出し、すべての市民にとって身近な存在であるために、今後もさまざまな事業を展開していきます。

震災から10年経ち、癒えた傷、解決した問題もたくさんありますが、今もあの日から動けない方がいらっしゃいます。そんな方々に寄り添い、何ができるか一緒に考え、何もできなくても黙って話を聞く、いわきアリオスはそういう存在であり続けたいと思っています。

プロフィール

萩原宏紀(ハギハラヒロキ)

2012年から福島・いわき芸術文化交流館アリオス(いわきアリオス)勤務。企画制作課で演劇・ダンス事業グループのチーフを務めている。

いわき芸術文化交流館|いわきアリオス
いわき芸術文化交流館アリオス(いわきアリオス) (@iwaki_alios) | Twitter

※白土亮次の「土」は異字体が正式表記。

長谷川洋子

「私は今、家には帰れません。すぐに帰れると思った我が家には、もう二度と帰れなくなりました」

東京から来た何人もの大人たちは、静かに彼女の話を聞いていた。

たしか、私たちの被災の状況を聞くためのインタビューだったと思う。何人か集められた中の1人が彼女だった。

私はなにを話そうか、彼女の話を聞きながら、そんなことを考えていた。

──揺れが起きた時、なにもかもがスローモーションのように感じた。まるで、映画のような世界。たくさんのものが落ちてきて、当時、カラオケにいた私は、逃げながらも、タイタニックの沈没シーンみたいだなと思った。

足が震え、隆起した道につまずきながら、劇場の広場に向かっていた。3月なのに、時折あられが降るような寒さだった。電話を何度も何度もかけ直し、ようやく母と連絡が取れた。生きていてよかった。電話越しで声を聞いて、一刻も早く会いたいと思ったが、母は、「余計なことすっさんな! そこに居な! お母さん行くから! そこで待ってな!」と言い、普段15分の道を2時間かけて迎えに来てくれた。

とんでもないことが起こったと思った次の日、原発が爆発した。

私は咄嗟に布団を被り、被爆の恐怖に震えていたが、父は窓の外を見ながらあっけらかんと、「俺らはもう被爆してっから、そんなことやっても意味ねぇぞ」と言い放った。その言葉に絶望し、どうしていいのか分からなくなった私の目からは、涙が溢れていた。あの瞬間、私にできることは何もなかったのだ。

外にも出られない。何もすることがない。あのあと私がしていたのは、部屋から見える電線にとまる雀をぼーっと眺めることくらいだった。

だから、そんな私が彼女たちの前で言えるはずがない。

だって、私には帰る家もあるし、お父さんもお母さんも、生きている。

だから、私は──

「そんなに大変ではなかったです」

私は苦しみや悲しみを他人と比べ、私はわたしに嘘をついた。

その瞬間を、今でもおぼえている。

思えば私は10年間、自分の苦しみから目を逸らし、自分の悲しみと向き合わずに過ごしてきた。

1人ひとりに起こったことがあって、1人ひとりが感じることがあるはずなのに、大勢の中の1人だと扱われるたびに、自分じゃない何かとして見られているような気がしてならなかった。

ある舞台の稽古中、ラストシーンで、私が大泣きするという演出があった。台本を読んだとき、私はここで泣くべきではないと思った。本当につらい人間は、開放的に泣けないと思ったからだ。

しかし、そのときの演出家に、「だからこそ洋子が泣くんじゃない?」と言われ、ハッとした。そうだ、私はこの人ではない。長谷川洋子としてこの人を演じるんだ。

本番の上演後、あるお客さんが私に駆け寄り、「私の代わりに泣いてくれてるみたいだった。ありがとう」と言ってくれた。うれしかった。私の痛みとその人の痛みは別物なのに、少しだけ通じ合えた気がしたから。

この体験で私は、私に与えられた役にしかできないことがあるのだと気付くことができた。大勢の中の1人ではなく、長谷川洋子として。

10年経った今、ようやくわかるような気がする。

私はちゃんと苦しかったし、悲しかったんだ。

もし自分の演技を自分が観ていたとしたら、わたしは私の代わりに泣いてあげられるかな。

そんなことを想像しながら、私は今も劇場に向かっている。

私は悲しいとき、大声で叫んで泣いてみたいだろう。

私は怖いとき、大丈夫だよって言ってほしいだろう。

わたしは私にそれをしてあげられるだろうか。

そのために、私にはわたしがいてほしい。

プロフィール

長谷川洋子(ハセガワヒロコ)

2012年いわき総合高等学校在学中にアトリエ公演「ハロースクール、バイバイ」(作・演出:藤田貴大)に出演。2013年に上京後、マームとジプシー「cocoon」のオーディションで選抜される。近年の主な出演作は、青春五月党「ある晴れた日に」(作:柳美里、演出:前田司郎)「BOAT」「めにみえない みみにしたい」「かがみ まど とびら」「BEACH BOOTS CYCLE」(作・演出:藤田貴大)、映画「アボカドの固さ」など。

長谷川 洋子 / hiroko hasegawa (@hirokooo_o) | Twitter

横田龍儀

震災から10年経って、まだしゃべれない部分もいっぱいありますが、震災の経験は今の自分の生き方に大きな影響を与えています。

当時、僕は高校1年生で、その日は家にいてのんびり過ごしていました。緊急地震速報がしょっちゅう鳴っていたので「またか」と気にすることもなく、そのままコタツで横になっていたら耳元でゴーッという地鳴りが聞こえて。「変な音がするな」と思った瞬間に床が落ちるような感覚があり、縦揺れが来て、何も行動することができずに、しばらくいろいろな物が落ちる音を聞きながら「このまま死ぬんだろうな」と思っていました。

揺れがおさまって外に出たら、景色が一変していました。割れて盛り上がる道路なんて初めて見たし、聞こえてくる悲鳴や子供の泣き声がすごくて、「あ、生きてる」っていう気持ちと「これは現実なのか?」という思いに襲われたことを覚えています。

その後、津波が来ることをラジオで知って。僕が住んでいた村は津波の被害はなかったのですが、数時間後、電気が復旧してから画面の割れたテレビをつけると、自分が知っている場所や母親が働いていた介護施設が津波で流される様子が映っていました。幸い母親は家に帰ってきていたので無事でしたが、もし帰って来なかったら、津波で流されて死んでいたんだろうなあって。

俳優になりたい、有名になりたいという夢を持つようになったのは、被災地に来て復興支援をする芸能人の姿に癒やされ、勇気付けられ、笑顔になる人たちを見たから。とてもつらい経験をした人たちを、こんなにも穏やかな表情にさせるなんて、すごいなと思ったんです。それで、僕もいつか誰かを元気にさせられるようになりたい、人の役に立ちたいと思い始めました。小さい頃から仮面ライダーになるという憧れはありましたが、家族が背中を押してくれて、自分の夢を追いかけることができました。芸能界に入るきっかけになったオーディションで披露した獅子舞も、村の人たちが高額の獅子頭を貸してくれたんです。だから恩返ししたいという気持ちも強くて。

以降、誰かの活力になるためには知名度を上げて、皆に知られる存在になりたいという気持ちでがむしゃらにやってきましたが、その気持ちだけでは通用しないということを、俳優の活動をしていく中で知りました。特に「ミュージカル『刀剣乱舞』」では、「プロ意識が足りない」とめちゃくちゃ怒られて(笑)。ずっと、「こうしたらみんなが喜んでくれるはず」という思いでやってきていたので、独りよがりだったんですね。でも、2.5次元の舞台では観客が求めるキャラクター像を具現化する力がないといけない。「自分はこうしたい!」だけではダメだということを思い知りました。今はありがたいことに舞台で、お客さんの前に立って“伝える”ことができている。客席のみんなを少しでも元気にするために、芝居やダンス、歌といった、自分の知らなかった表現方法を得ていく楽しさを感じています。

未だに緊急地震速報の音を聞くと体が重くなる感覚があります。でも、言葉は悪いかもしれないけど、“俳優”はそういった経験も生かせる職業。人はつらい出来事や悲しいことの記憶を消して生きていくものだけど、僕は震災のことやあの日抱いた感情、死ぬという恐怖を忘れてはならないなと、たまに思い出しています。自分の経験を芝居にぶつけて、1人でも多くの人の心を動かせる人間になりたい。そして、震災を経験した僕が俳優として活動している様子を見て、被災者の方の中に少しでも勇気付けられる人がいたらいいなと思っています。感情が動けば人の心は豊かになるし、世の中がいい方向に向かっていくと思っているので。まだまだ僕はスタートラインに立ったばかりですが、それを目標に努力することが、今はとても楽しいんです。

プロフィール

横田龍儀(ヨコタリュウギ)

1994年、福島県川内村生まれ。第25回ジュノン・スーパーボーイコンテストで審査員特別賞を受賞。2014年から2年半、福島中央テレビ「ゴジてれ Chu!」の「日本縦断 龍儀の歩く旅」で北海道・稚内から鹿児島・佐多岬までを徒歩で縦断。主な出演作に映画「宇田川町で待っててよ。」、「ミュージカル『刀剣乱舞』」、「MANKAI STAGE『A3!』」ミュージカル「VIOLET」、PAT Companyのミュージカル「グッド・イブニング・スクール」「結婚しないの!?小山内三兄弟」など。

横田龍儀 OFFICIAL SITE
横田龍儀 (@0909Ryugi) | Twitter
横田龍儀(@ryugi0909) | Instagram

※初出時、人名表記に誤りがありました。訂正してお詫びいたします。