ジョン・レノン『イマジン』が今なお絶大な影響力を持つ理由 青木優の10000字ロングレビュー
音楽
ニュース

平等を願い、平和を祈り、反戦メッセージを掲げ、愛を求める男。たしかにジョン・レノンは、そんな側面を持つ人だった。
ただしその一方で、ひどくヤキモチ焼きで、皮肉屋でもあった。怒り心頭に達した時には、目も当てられないほど荒々しくなる。また、戸惑ったり焦ったりした時には、その気持ちを隠そうともせず、そのため周りを困らせる場面もしばしばある。
それでいて真実を求める気持ちを持ち、愛する人への思いも迷いなく表現する男。
ソロでの2作目になるアルバム『イマジン』では、彼の音楽的な才覚と、そんな正直な人間性までが一緒くたになって、あふれ出ている。
あらゆる局面を経ながら稀代の名曲と称されるようになった「イマジン」
このアルバムの話をする前に、まず「イマジン」という曲について触れる必要がある。
Imagine……つまり〈想像してごらん〉とくり返されるバラードである。天国も、地獄も、ない。国なんて、ない。宗教もない。財産(という考え方)もない。ざっくり言えば、地球上に生きる多くの人々が不安に感じるような要素は、元来ことごとく存在しないと考えていいもののはず、というふうに解釈できる歌だ。
とくに盛り上がる箇所があるわけではなく、ジョンはむしろ感情をセーブしながら、とつとつと、静かに唄っている。ピアノをメインにしたサウンドは、じつにシンプルだ。今の密度の高いポップソングに慣れ親しんだリスナーなら、そっけないとか味気ないとか思ってしまうかもしれない。もっとも、そうであるがゆえに、先ほどのようなメッセージ性が際立っている。
この歌についてはジョンの理想主義的な部分が凝縮している感があり、これまでも、それこそ時代を超えながら幾多の批判にさらされてきた。ネット界隈の言い方をするなら「頭ん中どんだけお花畑なんだよ」というところか。
こうした意見については彼自身も曲の中で、自分は“a dreamer”……〈僕を夢想家と思うかもしれない/だけど 僕ひとりじゃないはずさ〉と唄っており、最初から承知の上であった。そして歌は〈いつの日か きみも仲間に加わって/世界はひとつに結ばれる〉と締めくくられる。
ものすごい曲だと思う。そのことは僕個人が、歳を重ねるごとに感じるようになった。
それに見方によっては、このメッセージは現在のポリティカル・コレクトネスに通じるものでもある。
「イマジン」が最初に世に出たのは先ほどの同名のオリジナルアルバムのリリース時となり、それが1971年の秋のこと。アルバムは、アメリカでは9月9日、ジョンの本国イギリスでは10月8日、ここ日本では同月の25日にそれぞれ発売されている。もう47年も前のことだ。そしてシングルとしての「イマジン」はそこからリカットという形でリリースされ、全米チャートで最高3位の大ヒットを記録している。この時ジョンは31歳になっていた。
ただ、楽曲としての「イマジン」が今のようにクローズアップされるようになったのは、1980年12月にジョンが狂信的なファンに銃殺されるというショッキングな出来事があって以降のようだ。この直後に彼の妻であるオノ・ヨーコはニューヨークで追悼集会を開き、その黙とう時に「平和を我等に」を、最後には「イマジン」を流した。
そこからこの40年近くというもの、「イマジン」はさまざまな場面で流され、唄われ、ジョンの代表曲として認知されるとともに、愛と平和の代名詞のような歌となっていったのである。
たとえば2018年平昌オリンピックの開会式において、「イマジン」は韓国のシンガーたちによって唄われている。2012年ロンドンオリンピックの閉会式ではイギリス発の数々の有名曲の中がパフォーマンスされたが、「イマジン」はその中にも選ばれていた。
また、2014年のソチ冬季オリンピックでは、スケートのエキシビションでキム・ヨナが、アヴリル・ラヴィーンがカバーしたバージョンの「イマジン」とともに演技を披露した。
レディー・ガガは第1回ヨーロッパ競技大会の開会式においてピアノで弾き語っているし、ユニセフ(国連児童基金)が世界各地のアーティストがこの曲を唄うキャンペーンを展開したこともある。そこで託されていたのは、やはり平和へのメッセージだった。
2016年にColdplayがライブでカバーした際には、この曲をレパートリーとするエマニュエル・ケリーというイラク生まれの戦争孤児にして障害者(彼もシンガーとして活動)と共演している。人気ドラマの『glee/グリー』では、ろう学校の生徒たちが手話とともに「イマジン」を唄うシーンがあった。
このように国際的な視線が集まる大きなイベント、それも平和を祈り、争いや差別のない、国境も超えた、平等な世界を願う場において、「イマジン」はふさわしい歌とみなされているようだ。
もっとも「イマジン」については、これら以前に、世界中の人々に記憶されているであろう出来事がある。まずは1990年からの湾岸戦争の最中。それから2011年9月11日にアメリカで起きた同時多発テロの直後。こうしたキナ臭い空気が立ち込めはじめた時期に「イマジン」はことごとく放送禁止の憂き目に遭っているのだ。とくにアメリカではそうした有事に全国のラジオ局にOAを自粛する楽曲リストが作られており、そのたびに「イマジン」の曲名が挙げられている。
理由としては、おそらくはこの歌に込められた反戦のメッセージに、世論を動かすだけのものがあるとみなされているからだろう(そもそもジョンがこの曲を書いた70年代初頭にはベトナム戦争への意識があったはずだ)。つまり、ある向きにとっては、それだけ煙たい存在の曲なのである。そんな「お花畑」とかいうものが、ほかにあるだろうか。
こうした背景があったぶん、9.11から10日後にテロの犠牲者を追悼するチャリティー番組『アメリカ:ア・トリビュート・トゥ・ヒーローズ』でニール・ヤングが「イマジン」を悲しみに満ちた歌声とともに唄ったのには、彼の並々ならぬ覚悟を見る思いがして、胸が熱くなったものだ。なお、この時にはヨーコも「イマジン」の一節を世界各地のビルボードに広告という形で、それも無記名で掲示し、平和の大切さを訴えている。
日本のアーティストたちにも影響を与え続ける「イマジン」
「イマジン」という曲の影響は、ここ日本でもかなり大きなものがある。たとえば先ほどのユニセフが2014年に日本国内で行ったキャンペーンでは、すでに故人であった忌野清志郎と、別の映像ではPUFFYがこの曲を唄っている姿がフィーチャーされていた。
とくに清志郎は、日本での「イマジン」の唄い手として筆頭に挙げられるアーティストだ。彼はRCサクセションの時代に、1988年に発表したアルバム『カバーズ』の中でこの歌を日本語詞に訳しており、平和への思いを〈みんながそう思えば/簡単なことさ〉と唄っていた。ジョンのメッセージをストレートに解釈したわけだ。そして清志郎はRCの解散後もこの歌を唄っていた。
さらに、この清志郎版「イマジン」を自分の歌として引き寄せたのは吉川晃司だった。僕がそれを耳にしたのは2013年8月6日、家のTVでプロ野球の広島対阪神戦を観ていた時のこと。これは平和記念日にまつわる試合で、吉川は広島のマツダスタジアムのグラウンドに立ち、この歌を歌唱した。それを聴いていた僕は「清志郎の歌詞!?」とまず驚き、しかもその一部は反原発の意志を込めた言葉に書き換えられていたため、もう一度ビックリした。後日知ったのは、同市出身の吉川は自らを被爆二世であると公表していたということ。それだけにあの歌詞には彼の切実な思いが込められていたのである。
このほか、「イマジン」を唄った日本のアーティストは加山雄三、ゆず、miwa、Mr.Children、それにJAM Projectも含むアニソン・オールスターズ……と、確認しきれないほど存在する。それも英語、日本語とさまざまだが、いずれも真摯なカバーばかりだ。そんな中で、ひとつ新たに発見したことがある。カバーという形とは別に、「イマジン」とジョン・レノンをインスピレーションの元にした楽曲も日本にはたくさんあるという事実である。
最初に思い当たったのは、昨年大きな注目を集めたラッパーのPUNPEEのアルバム『MODERN TIMES』だ。この作品中の「Renaissance」には〈レノンも暇すぎてimagine〉というリリックが、それと「Bitch Planet feat.RAU DEF」ではフィーチャーされたRAU DEFが〈俺もジョンレノンみたくイマジン〉とラップする箇所があるのだ。
この他、順不同で、この10年ほどの楽曲で「イマジン」とジョンからの影響が見られるものを連ねていく。ASIAN KUNG-FU GENERATIONの「Little Lennon」、GLIM SPANKYの「アイスタンドアローン」、佐々木亮介(a flood of circle)の「Nude & Rude」、伊東歌詞太郎の「IMAGINE」、DJ HAZIMEの「そして誰もが歌い出す feat.RHYMSTER & PUSHIM」、AK-69の「We Don’t Stop feat. Fat Joe」。それに乃木坂46の「ボーダー」もだ。
もう少し上の世代では、桑田佳祐の「現代人諸君!!(イマジン オール ザ ピープル)」、斉藤和義のデビュー曲「僕の見たビートルズはTVの中」や「いたいけな秋 featuring Bose」がある。そして真心ブラザーズの「拝啓、ジョン・レノン」はジョンへのリスペクトと愛情をダイレクトに表した曲で、歌詞に「イマジン」での彼に触れた部分も出てくる。
こうした歌の多くは、想像を膨らませること、平和について思いをはせること、あるいはそのメッセージを発信したジョンに対する思いを主に唄っている。それにしても僕はこのうちの何曲かは知っていたが、今回調べてみて、ここまでの数が出てきたことに驚いた。おそらくこれ以前の時代までさかのぼれば、まだ出てくるだろう。
あけすけなジョンの姿が投影されたアルバム『イマジン』
ここからは、アルバムとしての『イマジン』のことに戻ろう。
本作には、ビートルズを離れて活動した初期の頃のジョンのエッセンスが詰まっている。また70年代初頭は、音楽シーンの趨勢がバンドからシンガーソングライターに移った時代で、そうした動きとジョンの作品性とがリンクしたタイミングとも捉えられる。前年の1970年作の『ジョンの魂』に続くソロということで、この2枚には兄弟作のような趣もある。ただ、『ジョンの魂』は「マザー」や「ゴッド」に象徴されるように、彼個人の生々しい叫びが綴られた、壮絶な作品だった。重たいサウンドにはザラリとヒリつくような質感があり、その張りつめた空気もアルバムのキモのひとつであった。
対して『イマジン』は、音の面ではあえてカドを削り、聴き心地をポップにしようとした作品である。ジョンの最高傑作とするファンも多いアルバムだ。心をむき出しにするジョン自身のスタイルは貫かれてはいるものの、曲のテーマにいくらかの広がりがあって、彼という人のさまざまな部分が表現されている。そこで見えてくるのは、1曲目の「イマジン」での理想主義者/平和主義者としての像とは、また別の顔だ。
「クリップルド・インサイド」はカントリー調のポップな曲だが、〈歪んでしまったその心〉は隠せないと唄う歌詞には、ジョンらしい痛烈な批評性が浮かび上がっている。この時期の彼は「曲がったことなんか大嫌い!」とでも言いたげなほど正直な気持ちや真実を求めていて、それが最もよく出ているのがアナログ盤ではB面の冒頭に来る「真実が欲しい」だ。まさに物事の真理を欲しがる姿勢を見せるナンバーで、Pearl Jam、Primal Scream、Ashなどなどロックバンドによくカバーされる曲でもある。また、「ハウ?」は、そうした答えの出ない現実に対し、今度は戸惑う心理をそのまま唄った歌だ。
ジョンという人は、できるだけ正直に、ありのままに、物事を包み隠すことなく生きようとしたふしがある。おかげでそこに人間としてのほころびや無理が見えたりもするのだが、それもこのアーティストの魅力であり、面白さである。
そんな実直さが結実したのが「ジェラス・ガイ」で、これはタイトル通り〈嫉妬深い男〉としての自分を唄った美しいバラードである。Roxy Musicおよびブライアン・フェリーのカバー・ヒットでも知られていて、男のか弱い心模様をさらけ出したところが多くのファンに愛されている。ジョンにとっては、ヨーコに対する思いがあふれ出た歌と言えるだろう。
「イッツ・ソー・ハード」は面倒くさい義務やプレッシャーに囲まれて生きることのストレスを吐き出すような曲。これに続く「兵隊にはなりたくない」は、「イマジン」の反戦メッセージの部分をより押し進めたような歌で、ブルース・セッションが巻き起こす混沌が圧巻である。
「オー・マイ・ラヴ」はヨーコとの共作曲で、ふたりの愛の交歓を見るかのよう。彼女にまつわる作品としては、「オー・ヨーコ」も愛情に満ちた、しかも軽快な歌だ。ジョンがヨーコを唄った曲の中でもとりわけ無邪気で、〈僕の愛で最高の気分にさせてあげる〉と綴る彼がかわいく思えてくる。
そしてこのアルバムのひとつの山場は、ジョンが憎しみをぶちまける瞬間にある。「ハゥ・ドゥ・ユー・スリープ?(眠れるかい?)」がそれだ。ビートルズで運命を共にしたジョージ・ハリスンのスライドギターも冴えるこの歌は、レコーディングセッション時の映像も公開されているが、参加ミュージシャンたちには笑顔がまったくない。というのもこれは、同じくジョンの盟友であったはずのポール・マッカートニーをディスる、当てつけのような曲だからだ。
曲の中では、たとえば〈きみの傑作といえば/「イエスタデイ」だけだ/消えちまった今となっては/「アナザー・デイ」ってわけさ〉などと、ポールが書いた曲名を出して煽ったりしている。これ以前のビートルズの解散時のゴタゴタにより、ジョンとポールの間には大きな溝ができてしまっており、お互いを牽制し合うような状態が続いていた。そしてこの1971年、ポールがソロ作『ラム』でジョンをはじめとしたメンバーを批判したことを受け、今度はジョンのほうがやり返したわけだ。まさにマジギレ。よほど腹に据えかねていたのか、もともと皮肉屋だったジョンの攻撃性が全開になっている。
ただ、ここで僕はもうひとつのエピソードを思い出してしまう。「イマジン」を作ることができた時、ジョンは「やっと「イエスタデイ」みたいないい曲が書けたよ」とひどく喜んだというのだ。そう、やはり彼はポールの才能を認めていたのである。ちなみにジョンとポールが仲直りするのはこの3年後のこと。そして後年、ジョンは「(「ハゥ・ドゥ・ユー・スリープ?」は)ポールじゃなく、自分を攻撃する曲だったんだ。彼を攻撃する曲だと思われて残念だ」なんて弁解している。あまりに都合のいい言い訳で、もう笑うしかないのだが……ジョン・レノンとはこういう人なのである。
このアルバム『イマジン』の全曲に加え、今回の再発では同じ年のシングル曲である「パワー・トゥ・ザ・ピープル」「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」など、反戦的/社会的な歌もボーナストラック的に追加されている。これでこの時期のジョンがより理解できるはずだ。
こんなふうにアルバムを聴き、曲のエピソードを追っていくだけで、ジョンという人間が感じられるような気持ちになってくる。実直で、正直で、あけすけ。そこかしこに見える、まるで子供のようなナイーブさ。それは純粋でキレイな心というだけでなく、時には荒れ狂ったり、怒ったり、あるいは少し情けなかったりもする。誠実と言えば誠実だが、脇が甘すぎるようにも思える。デコボコしていて、アラが見えまくりで、いろんなことが紙一重。そんなジョンは、“愛と平和の伝道師”でも、ましてや聖人君子なんかでもない。ついでに言うなら、プライベートで付き合うにはすごく大変そうな奴である(事実、この後のアメリカでの「失われた週末」の時期には呑んだくれたりで多くのトラブルを起こしてしまう)。
ちなみに今回は、ジョンのふたつの映像作品『イマジン』と『ギミ・サム・トゥルース』もレストアしたものがリリースされる。このうち映画『イマジン』は200時間以上の素材を使って作られたドキュメンタリーだが、この中にジョンの性格を象徴する場面がある。当時彼とヨーコはロンドンから離れた広大な土地であるティッテンハースト・パークの白亜の大邸宅に住んでいたのだが、その庭には毎日やって来る狂信的なファンがいた(なんと家に警備はつけていなかったのだそう)。そこでジョンはその男と対面することにして、彼からの歌詞についての質問にひとつずつ答える。その上、しまいには家に入れて、一緒に食事をするのだ。この時にかぶさるヨーコのナレーションは「ジョンはこうした人に責任を感じていました。自分の曲が生んだからと考えていたからです」というもの。世界的なロックスターだったジョンなのに、なんて馬鹿正直なんだろう。
ヨーコ主導で行われた今回の『イマジン』再発
さて、ここでこの『イマジン』という作品の再リリースはヨーコの監修によってなされていることを付記しておこう。ここまでたびたび言及してきたヨーコだが、この時期のジョンには彼女の存在が絶大だった。今回の作品群も、現在のヨーコによって世に出されたものだと捉えるべきである。
とくにCDの音について書いておきたい。アルバム『イマジン』のサウンドは、雲が浮かぶ空にソフトフォーカスで映るジャケットのジョンのように、もともとファジーな印象があった。これまでのCDでもリミックスが何度かほどこされてきたが、今回の基本となるオリジナルのアルバムは新たなリミックスが「アルティメイト・ミックス」とされている。
今回のCDは、全体において音がさらにマイルドになり、ジョンのボーカルが強調され、バックのサウンドの比率がやや後退している。とくに制作後期にニューヨークでフィル・スペクターが重ねたストリングスの音色は存在感が低くなった。その結果、オリジナルの音よりも、ジョンの個人性が高まったように聴こえる。これをどう捉えるかは好みの問題になるだろう。僕としては「これもありかな」というところだ。
デラックス・エディションにはたくさんのテイクが収録されており、デモ・バージョンやボーカルだけのもの、楽曲のインスト部分のみのトラックもある。こうした膨大なアウトテイクには、制作過程の種明かしというか、舞台裏を見るような感覚がある。そしてこのような未発表の音源や、あるいはブックレットなども、すべてがヨーコの主導によってのリリースである。
では、このヨーコという存在について、あらためて。そもそも「イマジン」、そしてジョンのイメージが、愛と平和へのメッセージとともに世に広まっていったのは、ヨーコの尽力によるところが大きかった。2007年には彼女によってアイスランドにイマジン・ピース・タワーというモニュメントが建造されている。
ヨーコのこうした行動については、ジョンのファンの間でも意見が分かれるところがある。ただ、「イマジン」、およびこの時期のジョンの作品については、ヨーコ自身の思い入れがとくに大きいのは間違いない。
昨年、楽曲「イマジン」について、作詞作曲のクレジットがジョンとヨーコの共作に変更されることが発表された。実はジョンが「イマジン」を作った際に、前衛芸術家であるヨーコの著作『グレープフルーツ』(1966年刊)が源にあったというのは、よく知られた話である。今年9月30日付の日経新聞日曜版のNikkei Styleの紙上インタビューで、彼女はこう語っている。
「ちょうどビートルズが解散した時でね。ジョンは次に何を制作したら良いか悩んでいたの。私も解散を招く原因になったとファンから非難されていたので、もし『イマジン』を私との共作として発表したら、多くの人が聞こうとせず、せっかくの歌が死んでしまうのではないかと考えたの……」
ジョンも1980年、『プレイボーイ』誌上でこう語っていた。
「あれはLennon-Onoの曲としてクレジットされるべきだ。歌詞やコンセプトの多くはヨーコから来ているからね。でも、その時の僕はいつもよりちょっと自分本位で、いつもよりちょっと男権主義的だったから、彼女の貢献に言及するのを省いてしまったんだ」
ヨーコの思いは、ひとしおだろう。
そして10月9日はちょうどジョンの誕生日だったこともあり、『イマジン』関連のリリースやイベントが世界中で数多く開かれた。また、今月24日にはヨーコの新作『ウォーゾーン』も発売されることになっており、そこには彼女が唄う「イマジン」も収録されている。
ヨーコは一昨年、体調を大きく崩したことが報じられたが、去年はNHKの『ファミリーヒストリー』に息子のショーンとともに出演したり、今回もこうした動きがあるなど、安堵した人も多いはずである。
さて、こうして2018年版の『イマジン』は世界に放たれた。あとはアルバムを聴いていただくだけだ。とくに今の若い世代がジョンの歌をどんなふうに聴き、どう受け止めるのか。そこから新しい何かが生まれるのか。反応をぜひ聞いてみたい。
『イマジン』には、生身のジョンの歌が焼き付けられている。途中でも述べたが、その姿はカッコいいばかりではないし、決していい人だというわけでもない。
しかしそんなところまでも全部ひっくるめて音楽で……すさまじく美しいメロディも、アグレッシブなロックンロールも叫び、自分を表現してしまうのが、ジョン・レノンというアーティストなのである。
そうして、ありのままの自分自身を唄うことで、聴く者の心をここまで震わせられる才能は、いつの時代にだって、どこの国においても、そう多くはいない。
■青木優(あおきゆう)
1966年、島根県生まれ。1994年、持ち込みをきっかけに音楽ライター業を開始。現在「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’s IN?」「MARQUEE」「オリジナル・コンフィデンス」「ナタリー」などで執筆。
ブログ:子育てロック
■リリース情報
『イマジン:アルティメイト・コレクション』
スーパー・デラックス・エディション:12,000円+税
CD1 – アルバム – アルティメイト・ミックス ディスク1
CD2 – アルティメイト・ミックス ディスク2
CD3 – ロウ・スタジオ・ミックス
CD4 – エヴォリューション・ドキュメンタリー
ブルーレイ1 – イマジン: アルティメイト・ミックス
ブルーレイ2 – イン・ザ・スタジオ・アンド・ディーパー・リスニング
<日本盤のみ>
英文ライナー翻訳付/歌詞対訳付
2CDデラックス・エディション:3,600円+税
CD1 – リミックス・アルバム+シングルズ&エクストラズ
CD2 – エレメンツ・ミックス+アウトテイク
<日本盤のみ>
英文ライナー翻訳付/歌詞対訳付
1CD :2,500円+税
CD1 – リミックス・アルバム+シングルズ&エクストラズ
<日本盤のみ>
英文ライナー翻訳付/歌詞対訳付
2LP<輸入国内盤仕様/完全生産盤>:5,500円+税
LP1 – リミックス・アルバム
LP2 – アウトテイク
<日本盤のみ>
英文ライナー翻訳付/歌詞対訳付
2LPクリア・ヴィニール<UNIVERSAL MUSIC STORE限定/輸入国内盤仕様/完全生産盤>:6,000円+税
LP1 – リミックス・アルバム
LP2 – アウトテイク
<日本盤のみ>
英文ライナー翻訳付/歌詞対訳付
【映像作品】
『イマジン/ギミ・サム・トゥルース』
DVD:3,700円+税
<日本盤のみ>
日本語字幕付/英文ライナー翻訳付
ブルーレイ:4,600円+税
<日本盤のみ>
日本語字幕付/英文ライナー翻訳付
(メイン写真=Iain Macmillan(C)Yoko Ono)