Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 玉井健二、蔦谷好位置、田中隼人ら語る“音楽制作の未来” 『J-WAVE × agehasprings』イベント

玉井健二、蔦谷好位置、田中隼人ら語る“音楽制作の未来” 『J-WAVE × agehasprings』イベント

音楽

ニュース

リアルサウンド

 音楽クリエイティブ集団・agehaspringsが、J-WAVEの開局30周年記念イベント『30th J-WAVE × agehasprings Open Lab. SOUND EXPERIMENT』に出演。10月3日~5日は玉井健二プロデュースのもとagehaspringsの気鋭のクリエイター陣とともにLeola、the engy、Puskásによる公開レコーディングワークショップを、最終日である6日には、玉井健二、蔦谷好位置、田中隼人によるスペシャルトークイベントを開催した。リアルサウンドでは、4日と6日のイベントに潜入。それぞれの模様や彼らの発言をもとに、音楽制作現場の現状について記してみたい。

 4日のテーマは「GROOVE」として、関西在住のバンド・the engyをゲストに迎えたワークショップを実施。この日初対面だという玉井とバンドは、最初こそお互いを探る様子があったものの、同じく関西出身の玉井が積極的にコミュニケーションを取り、the engyのメンバーも心を開いていく。ちなみにバンドの制作手法は、ボーカルの山路洸至がデモを制作し、メンバーがブラッシュアップしていくことが多いそうだ。

 今回はより前後の変化をわかりやすくするため、Maroon 5の「Sunday Morning」をカバーし、そこへディレクションを加えることで、いかにグルーヴを生み出せるかという実験だった。バンドのサポートには野間康介が入り、エンジニアには森真樹とagehasprings陣営も万全の体制で挑む。玉井は同楽曲について「白人の大学生が好きなブラックミュージックをやったらこうなるという感じ」としつつ、the engyの4人に「基本的にどういう音楽を聴いてきた?」と質問。山路はMaroon 5をカバーしたことがあるほか、Linkin ParkやRed Hot Chili Peppersなども聞いていたという。ドラムの境井祐人は「親の影響でTOTOやDream Theaterといった古い洋楽バンドが好き」と語り、玉井も体を前のめりにする。そして4人の中で異端の立ち位置といえる藤田恭輔(E.Gt,Cho,Key)は「バンドを聴いてなくて、ノイズミュージックや環境音楽が好き」と述べた。

 まずは1テイク目として、山路が「原曲のイメージを残しつつ踊れる感じ」と話した後に演奏を披露。ベース、ドラムは音数が少なく、小節の頭だけを鳴らして休符でグルーヴを感じさせるアレンジに。山路のボーカルも原曲よりキーが1つ低く、全体的に大人っぽい雰囲気だが、体は揺れるという絶妙なバランス感になっていた。

 

 これだけでも大分完成されており、バンドのカバーアレンジとしてはハイレベルな部類に入る印象だが、彼らの音を聴いた玉井は「フィーリングでやるのも大事だけど、無理くりテーマを設定したほうがいい。曲にどういう背景があるか、カバー元のアーティストはどういう風に作ったのか、自分たちとの接点をどこに置くのかというものが明快であるほどいいカバーになる」と語る。確かに、クラシックの奏者は他との差異を出すために「楽曲のコンテクストをどれだけ理解するか、自分なりにどう解釈するか」を大事にし、それが演奏自体を大きく変えている。今回もカバーという性質上、その指摘はわかりやすく的を射ているといえるだろう。

 玉井はそのうえで「だからこそ、もう一つテーマを設定したい。和音の部分、原曲でエレピが入る箇所を空けていたのはいいんだけど、Maroon 5が何をしたかったかというと、つまりはスティーヴィー・ワンダーですよ。だからこそ、彼へのリスペクトが楽曲に滲み出ているし、そこをどう汲むかが大事。康介には和音を補強するんじゃなくて、クラビ(クラビネット)でグルーヴをさらにかぶせる。リズムの粒子を細かくできればできるほどダンサブルになる。それを弾いて出すか休符で出すかという違い。君たちは休符で出してくれたけど、今回は被せてみよう。the engyは空間を埋めないところがすばらしいが、こういう機会でしかできないことをやってほしい」とディレクションし、2テイク目へ。

 2回目の演奏を聴いた感想としては、明らかにクラビが入ったことで、キャッチーさ、良い意味でのチープさが加わり、ポップスとしての分かりやすさが付与されたように思う。山路も「他の音色だと入ってきすぎる感じがあるけど、クラビやとパーカッション的なノリがプラスされるのでいい感じだった」と好感触。続けて玉井は「2A(2番のAメロ)って、何かやらないといけない場所だと思うんですけど、ブラックミュージックはどちらかというと音を足すことが多い。だから、休符を感じながら詰めれるところは詰めてほしい。16分だけど32分に感じられる音だと、人は踊りやすいから」と話し、「ベースの休符の止め方、どういう意識でやってる?」と質問。ベースの濱田周作は「キックの四つ打ちが気持ちいいので、それが伸びると気持ちいいかなと思って弾いている」と答えると、玉井は「スネアのところに居ないという良さがあるじゃないですか。この編成でベースが裏で消えると、半拍空いてスネアが鳴るし、それが気持ちいい」と指示し、3テイク目へ。

 3テイク目では、クラビが頭から入ってテンションコードを引くことで、クラビがグルーヴを引っ張る形に。ベースは半拍ずらしで鳴らすことで、グルーヴが途切れない聴こえ方になったし、前に出ていたギターとボーカルがグルーヴの中心になったことで、全体的な厚みが出てきた。

 濱田は「クラビが鳴っているぶん、裏を感じやすい」と答え、ベースのディレクションも終えると、玉井は山路に「英語喋れるんだよね? 最後の箇所、Aメロを発展した展開からサビにいくところで、もう少しエモーショナルなボーカルがほしい。例えば、最後のフェイクだけ1つ上で歌うとか。持論だけど、ボーカリストがエモくなって終われるバンドは、フェスでも爪痕を残せるし、売れやすいと思っているんです。だから、今日はそれをJ-WAVEに植えつけて帰ってみよう」とアドバイス。技術的にも「ブルーノートっぽくメロに引っ掛けていく感じでもいい。ブラックミュージックってここ(鼻の頭)にあてるように歌うといいんですよ。自分では気持ち悪いかもしれないけど、聴いている側はビリっとくるからやってみて」と話し、4テイク目へと向かう。

 4テイク目は玉井がディレクションしたように、最後のサビ前からボーカルがいい意味でスケールアウトしたり、主メロに対して当たったり離れたりすることで生まれるグルーヴ・セッション感が心地よい。演奏が終わった後、玉井は「全員がリズム弾くのって気持ちよくない?」とメンバーに尋ね、4人が楽しそうな表情を浮かべているのを見て、してやったりという顔で微笑んだ。

 イベントの最後はここからthe engyのスペシャルライブへ。インディーR&B、HIPHOP、ゴスペルなど、様々な現在進行形の洋楽とリンクするサウンドと、山路のネイティブに近い英語詞のボーカル、安定した演奏は聴いていて気持ちがいいうえ、今回で掴んだグルーヴは、今後の活動へさらに活きてくるのではないか、という可能性も感じさせてくれた。

 再びトークパートへ戻ると、玉井は「自分たちの音楽に哲学があるのが素晴らしい。今後はそれをお客さんにどう届けるか」と4人に課題を突きつけ、「休符の長さ、粒子の細かさがグルーヴの全て。鳴ってる間ではなく、鳴ってない合間をいかに大事にするか。これが日本人には難しくて、普通に生活していたら身につかない感覚だけど、4人からはそれを感じるので、ぜひとも磨いていってほしい」とエールを送った。

 質疑応答では、「バンドに別のメンバーを入れてやらせたかったこと」「好きな音楽を聞いた理由は?」「グルーヴの重要性に気づいたポイント」と興味深い質問が飛び交った。すべては記せないので一部だけを抜粋するが、「日本語でグルーヴを出すには」という問いに、玉井は「英語を生かした音楽がR&Bなどのグルーヴを持った音楽なので、それを日本語で実現するには『子音』『母音』『余音』を分けて適正な場所に置くというめんどくさい作業がある。一度、引いた目でデザインするアプローチを身につけると、グルーヴを作りやすいですよ。山下達郎さんなどは、そういった部分を素敵にやっていますよね」と回答していた。

 6日は第一部・田中隼人による公開アレンジワークショップからスタート。以前にリアルサウンドでも彼のワークショップを伝えたが、その際は自身がアレンジを手がけたDAOKO × 米津玄師の「打上花火」について、要素を分解しながら見事な解説を行なっていた。今回は「なぜ音楽プロデューサーに?」というエピソードも話しながら、再び「打上花火」を題材に講義。今回は「ここに思い至るまでの心の過程を話せたら」と話し始めた。彼が20代に迎えた転機や、仕事に対する考え方が変わった瞬間、音楽プロデューサーという立場から音楽を俯瞰的に見れるようになった体験を、実体験に基づきながら、ゆっくり、しかし熱を持って客席に語りかける。

 途中、「僕、すごく真面目なんですよ。合理的じゃないことが嫌で。音楽を作るにも最短距離で作りたいと思っていたけど、それを突き詰めすぎて『合理的じゃないことは正しくない』と子供の頃から思っていて。夏休みの宿題って意味わからないじゃないですか」と田中の合理主義な部分が顔を出し、客席から笑いが起こる一幕も。そして、今回このような話をした理由について「そういう心得的な部分をスッキリさせると作品の見え方や音楽の聞こえ方が変わってくる。目の前の音楽を聞くだけじゃなくて、違った視点を持つことも大事」と述べた。

 続いて、田中は「打上花火」の制作データを見ながら、「アレンジをする上で大事だと思っているのは、音楽の言語化と数値化だと思うんです」と語る。音楽の言語化については「お菓子の説明で『どこ産の何を誰が監修した』って書いてあることがありますよね。それは音楽にも必要だと思っていて。ここのリズムはヒップホップで、サビには生ドラムがあって……とか、音楽をあまり知らない人に説明できることが大事。音楽を宣伝するときも宣伝文句は重要ですし、聞き手も『この作品は間違ってない』と担保してもらいたいじゃないですか」と、音楽家ではない作り手にもしっかりと作品を理解してもらうことの重要性を説いた。

 続いて、音楽の数値化については「僕の中で『ここが切なく聴こえる』というのは音楽を聴いた上での感情論ですけど、作り手はそれを機能的に変化させなければいけない。だからすべての構成を数値化するんです。例えば、Bメロが100点でサビが70点だと、それはサビと呼べないですよね。作っているとなんでも詰め込みたくなるけど、詰め込みすぎるとサビが霞んでしまったりするんです。その状況になってしまうことは、そもそも音楽にとってよくない」と、持論を展開する。

 前回と同じくストリングス編成の話をしたあとは、先ほど掲げた「数値化と言語化」をすることについて「僕、自分に自信がないんですよ。だから理論武装したくて『数値化、言語化』というんです。だから、ファンダメンタルな要素を集めてテクニックに変換していく手法を自分の中に身につけたというか」と、しっかり“合理的”な理由づけをし、最後は「あ、もう終わりか! 倍くらい喋りたかったです……」と話し足りない様子でステージを後にした。

 第二部である蔦谷好位置のトークセッションは、彼が共作曲を手がけたKICK THE CAN CREW「住所 feat. 岡村靖幸」の話から始まり、「サウンドプロデューサーの仕事とは?」というお題に。蔦谷は「KICKの場合はKREVAが作曲とトラックメイクをして、そこに対して『こんな感じはどうですか?』と提案する。ゆずはアコギと歌だけのデモが届いたり、共作の時はサビを北川君が、メロのコードを僕が担当したり、コードの足し引きを僕と北川君の2人で詰めていくことも多い」と、制作の裏側について語る。また、自身が上げた制作の動画(ちなみにこの日初めてVocalSynth 2を岡村靖幸のボーカルで使ったという)について、「去年カルヴィン・ハリスが「Slide」を作っている映像を公開しているのが面白くて真似してみようかなと思って」と、世界のトレンドを常に追っている蔦谷ならではの試みだったことを明かした。

 ここでトークは「今のサウンド、流行のサウンドを意識して楽曲制作に向き合うか?」という話題に。蔦谷は「常に時代のムードがあるので、それはチェックするし、頭の中に入れた上で、自分の引き出しから引っ張り出してみたり、開けるのを忘れていた引き出しを開けるのが重要」と前置きし、「今の時代のサウンドで一番重要なところは?」という寺岡からの問いに、TRAP以降、EDM以降と変わっているけど、ここ20年で一番大きな変化はサイドチェインを今のような手法で使うようになったこと」と回答。その理由について、「もともとサイドチェインは1930年に映画のセリフでノイズがかかったところにコンプをかけるために使い始めたのを、1990年代にDaft Punkなどのフレンチハウス・エレクトロの人たちが使うようになった」と、Daft Punk「One More Time」を流しながら解説し、「ハウスって裏にハイハットが入っているけど、サイドチェインをかけることでリズムマシンだけではないグルーヴを作れるようになった」と補足する。

Daft Punk – One more time (Official audio)

 フレンチハウス・エレクトロで使用されるようになった1990年代後半を経て、テクノやヒップホップにもその流れは派生。ここで蔦谷はJ・ディラの楽曲を例に挙げ「いかに気持ちいい2小節を作るかが大事。ヒップホップは音圧をコンプで稼いでいたけど、ダッキングを起こすためにサイドチェインを使うようになった」と語る。キックにダッキングを生じさせ、高密度のグルーヴを作るのはJ・ディラの得意技だったわけだが、それがオーバーコンプレッションをかけるだけではなく、サイドチェインも使用されていた職人芸であった、ということだ。

Skrillex – Scary Monsters And Nice Sprites (Official Audio)

 少し時代は先に進み、Skrillex「Scary Monsters And Nice Sprites」の話へ。蔦谷は彼の登場を「Daft Punk以来の衝撃」と述べ、その理由について「シンセの音色も、歪みもサイドチェインも大胆にかけるタイプの人。もともとバンドマン、ロックミュージシャンだったからか、間違っているだろうということも平気でやれてしまうのが面白い。今まで聴いてきたものは四つ打ちが基本だけど、32分とか16分のグルーヴでもダッキングを起こしている。これは後ろにもたれさせるためには有効な手法ですね」と、クラブミュージックに破壊的イノベーションを起こし、ダブステップを世界のトレンドにした彼の功績を称えた。

The Chainsmokers – Side Effects (Official Video) ft. Emily Warren

 サイドチェインの流行はポップスにも飛び火しているが、その中でも蔦谷がトピックとして挙げたのはケイティ・ペリー「Fireworks」。USのポップスでサイドチェインを使った曲がトップを取ったことが、象徴的な出来事だったという。また、最近ではThe Chainsmokersの新曲「Side Effects ft. Emily Warren」やLido「Falling Down」も、サイドチェインの次なる形だと話す。「Aメロを聴くとわかるんですけど、裏のハイハットがなくてキックとベースだけなのに、ベースの音にサイドチェインが掛かることでハットの代わりになっている。ドラムがなる瞬間に連動させてかけると沈むような印象になるので、ハットを乗せてグルーヴを起こす必要がなくなるんですよ」と解説した。

 そのうえで、蔦谷は音楽と技術の革新についても言及。「1つの手法ができると、それを応用した使い方ができ、また新たなものが生まれるので、技術の革新は馬鹿にせず使っていったほうがいい」と持論を展開し、自身が最近プロデュースした、全体的にサイドチェインがかかっている曲として、堀込泰行の「WHAT A BEAUTIFUL NIGHT」を「この曲ではキックに合わせてボーカルに長めのリバーブがかかっていて、そのリバーブ自体にサイドチェインを使うことで、複合的な32分のグルーヴを生み出している」と、独自に発展させたサイドチェインの使い方をしていることを明かした。

WHAT A BEAUTIFUL NIGHT / 堀込泰行

 ここからは、蔦谷が“最近面白いなと思った曲”についての話題に。彼がまず挙げたのはLAを拠点に活動するdwilly。彼の魅力については「あまり今のアメリカっぽくないですよね。TRAPが世界中を席巻しているなかで、シンセのアタックを遅らせることで後ろに重心を持たせているのは独創的。コード感やリズム感、すべてにおいて頭一つ抜けてる。韓国の若い子と話している時に、みんな耳が早いから、TRAPに飽きて、いまはガラージや2ステップを聴いているそうなんです。その辺りとも共鳴している部分はあるかもしれない」と述べる。続くスウェーデンのJaramiについては、「サイドチェインを掛けつつ、ここまでポップなベースラインは、さすがスウェーデンだなと感じますね」とプレゼンテーションしてみせた。

dwilly – ADD feat. Emilia Ali [OFFICIAL AUDIO]

 後半では、「キリンジ『エイリアンズ』から考える『日本の素晴らしい楽曲』」というテーマへ。蔦谷は自身のメジャーデビュー時、テイ・トウワとキリンジがいたからワーナーを選んだ、というくらい彼らのことが好きだという。同世代ながらも彼らを尊敬し続ける理由について「このコードや和声は思いつかない」と、脱帽させられ続けていることを明かした。

 そして、蔦谷による「エイリアンズ」徹底分析へ。「エイリアンと自分たちで言い切っちゃうことが素晴らしいし、メロディも一回聴いたら忘れられない。Bメロのコード〈泣かないでくれダーリン〉からクリシェで上がって、下がっていく。お互いの心の溝を感じるし、それを埋めたい主人公をめちゃくちゃキザに歌っているのがわかりますよね。あと、サビの〈月の裏で(F/Cm7)〉が無重力感を出していてすごいんです。70’sソウルでよく使われるコードで、おそらく冨田ラボさんの仕業なんですよ。そしてルートは変わらずオンコードしていくのも本当にすごい」と興奮気味にマシンガントークで解説を行った。

 質疑応答を経て、まだまだ質問の耐えない会場を見た蔦谷は「あとはSNSで質問ください! 時間がかかっちゃうかもしれませんが必ず返します」と話し、トークセッションが終了した。

 この日のラストを飾った玉井健二は「玉井健二が語るプロデュースと音楽の未来」としたトークセッションを展開。まずは4日間の感想を述べつつ、現在開発中だというAIの話題へ。玉井は開発中のAIについて「作曲をするAIを作っているんです。一口に音楽といってもいろんな要素があって、作曲から編曲、レコーディングがあってみなさんのもとにお届けする。そこでAIは主旋律とコード進行が決まった『原曲』の段階を生成するAIを作っています。好きな曲のタイトルを入力して、こういう曲が欲しいと入れたら、それに近いコードとメロディがガンガン出てくるものとか」と、音色やサウンドのエフェクトとしてAIを使うのではなく、骨組みを作るAIであることを明かした。

 続けて玉井は開発の経緯について「作曲というものに対しての思いがあったんです。作曲でクレジットされている人たちは『原曲』を作っている方が大半で、そこに編曲する人間がいれば、コード進行も変わったリする。アレンジの技術を高めたいのに、曲をたくさん作れないからアレンジができない、という人も多くて。作曲は既得権益ではないし、誰でも死ぬ気で1000曲コピーしたら作曲はできるようになるけど、それは物理的な壁がある。それを超えるためのAIなんです」と、編曲家のトレーニングにも使えるものであることを明かした。

 また、玉井は「人間が作っている作品だから素晴らしくて尊い部分もあるとは思うし、それを無くしたいわけではない。でも、AIが出てきて、僕らが負けたとしたら、それは結果だと思うんですよ。AIが作ったAIのための曲には勝てないけど、人に届ける曲は僕たちのほうが長けているはずだから、僕らとは違う存在として考えればいい」と、持論を述べた。

 そして話はagehasprings以前の玉井、つまり会社を設立するまでの歴史へ。以前にインタビューした際にも話していた経歴の話をなぞりつつ、後半では蔦谷と田中も登場。玉井は蔦谷との出会いについて「もともと彼がやっていたバンドを、レコード会社時代に取りにいこうとしていたけどダメだった。人知れず目をつけていて、もともと光るものがあった」、田中との出会いについて「知り合いに紹介してもらって、乃木坂のソニースタジオで初対面したんですけど、そのとき『王子様か!』ってツッコんだのを覚えています」といたずらに笑いながら紹介した。

 田中は玉井について「お会いするまでどういう人かわかってなかったんですけど、金髪でイケイケの人がいると思った。手がけている仕事は知っていたので、光栄だなと思いながら緊張感たっぷりで会いましたね」、蔦谷は「デビューして失敗して門前払いの時に初めて会ってくれた人。あまり人を信用していない時期に知り合って、そこから迷惑をかけたかもしれないけど、十何年間一緒にいてくれている、僕にとっては『オヤジ』ですね」と感慨深そうに語った。

 続いて「音楽とテクノロジーはどのような変化や影響を与えていく?」という話題になると、玉井は「テクノロジーによっての変化は当たり前。ハイハット用のマイクからディスコが生まれたり、シンセやPro Tools、サイドチェインのようなものもある。クリエイターは常に『こういうのがあったらこんなのができるのに』と思っているので、それを実現する技術がでてくると、興奮しますよね」と述べ、蔦谷は先ほどと同様に「技術とともに音楽は進化しているから否定しちゃいけないし、どんどん使っていきたい」、田中は「機材が進化するに連れて新たなジャンルも増えて行く。視点を変えながら新たな音楽が作れるといい」と語った。

 また、「いろんな人が音楽の作り手になれる時代に、アマとプロの境界線はどうなる?」というテーマに移ると、玉井は「そうなれば意識の違いだけになる。何を持ってプロとするか。自分で受けた仕事に結果を出す人かどうか、どれだけの人にどれだけ多く求められるかがプロなのかもしれません」、蔦谷は「自分はとにかくやれないことを減らしたい。情報量はコンピューターに勝てないけど、感情の引き出しという意味だとまだ勝てると思うので」、田中は「誰もがいろんな形やメディアで作品を発表できる時代で名乗ればプロになれるけど、僕らは『明日から仕事がなくなるかも』という危機感を持って音楽に向かい合っているので、そういう意識を持っている人がプロと呼べる」と各自の意見を述べた。これを受けた玉井が「みんなと何を共有したいかを実現するのが才能だし、もっとサウンドメイキングする人が増えれば増えるほど、この2人がいかにすごいのかを理解できる人が増える。リスナー全員がミュージシャンに近い状態ができて、クリエイターへのリスペクトが生まれるのは、すごく歓迎すべきことだと思います」と総括した。

 最後に玉井から2人へ「60歳になったらどんな人になっている?」という質問も。蔦谷は「変わってはいないと思うんですけど、過去を振り返ると言ってることが変わってる。30代は結果は出てたけど音楽が楽しいかどうかわからなくて、今は本気でグラミーを取りたいと思ってる。でも、60歳になっても勉強してると思うんですよね」と述べ、田中は「できるだけ早く別の仕事をしたいなと思っていて。こんなに音楽にストイックになれる人たちを間近で見ていると、この人と同じ道は歩きたくないなと思っている(笑)」と、作り手としても様々な関わり方を模索していくことを宣言した。

 質疑応答を経て、最後に玉井は「この4日間は、とにかく音楽が好きでそれを実現してきた人たちが作り上げたものです。この人たちの姿を見てもっと音楽を好きになったり、クリエイターを目指してくれる人が一人でも増えてくれたらと思います」と感謝を述べ、4日間に渡るイベントが終了した。

 今回のイベントやagehaspringsの施策については、活動を追っているうちに気づくことがいくつかあったが、玉井がセッションで語った「リスナー全員がミュージシャンに近い状態ができて、クリエイターへのリスペクトが生まれる」という発言に、すべてが集約されているように思えた。そうなることが彼らの理想郷であり、ひいてはリスナー、クリエイターのレベルを底上げすることにもつながるからこそ、彼らは音楽制作だけではなく、未来への投資や開発を行っているのだろう。

(取材・文=中村拓海/撮影=樋口隆宏(TOKYO TRAIN))