Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 比叡山延暦寺の寺宝と全国各地の秘仏で天台宗の歴史を紐解く 『最澄と天台宗のすべて』東京国立博物館にて開催中

比叡山延暦寺の寺宝と全国各地の秘仏で天台宗の歴史を紐解く 『最澄と天台宗のすべて』東京国立博物館にて開催中

アート

ニュース

ぴあ

重要文化財《千手観音菩薩及び両脇侍立像》平安時代 12世紀 滋賀 明王院

続きを読む

フォトギャラリー(12件)

すべて見る

比叡山延暦寺を開山し、日本天台宗の開祖として知られている僧侶・最澄。彼の1200年遠忌を記念した『伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」』が11月21日(日)まで東京国立博物館で開催されている。

2020年は天台宗を開いた最澄の1200年遠忌にあたる年。釈迦の教えのなかでも法華経こそが完全円満な究極の教え(円教)である、と戸板中国・随時代の天台大師 智顗(ちぎ)の理念を学んだ最澄は比叡山延暦寺を創建。その後、中国に渡って知見をさらに深め、日本天台宗を打ち立てた。

日本天台宗の特色は、最澄が中国で学んだ密教、禅、そして大乗戒(戒律)、そして円教を柱としていること。この最澄の教えに導かれ、延暦寺は現在までに多くの高僧のみならず、栄西や親鸞、法然に日蓮、道元などの祖師(新しく宗派を開いた僧)を排出している。

本展では延暦寺の宝物をはじめ、全国各地の天台宗の寺院が守り伝えてきた秘仏や絵画、書の数々を6章構成で紹介していく。

展示空間より

展覧会は波乱に満ちた最澄の足跡を名宝から辿る「最澄と天台宗の始まり―祖師ゆかりの名宝」から始まる。最澄は鑑真が日本に持ち込んだ経典により智顗の教えを知り、唐でより一層学びを深めていく。帰国後の最澄はこれまでの寺院とは異なる独自の路線を歩み、日本天台宗を作り上げていった。

重要文化財《伝教大師(最澄)座像》鎌倉時代・1224年 滋賀 観音寺
重要文化財《薬師如来立像》平安時代・11世紀 京都 法界寺

最澄の没後、弟子たちは教えを受け継ぎ、天台宗をより発展させていく。つづく「教えのつらなり―最澄の弟子たち」の章では、彼らにより天台密教の基盤が築かれ、やがて比叡山の山中約300か所の聖地を礼拝してまわる延暦寺独特の修行「回峰行」が創始されるなど、独自の進化の過程をたどっていく。

重要文化財《両界曼荼羅図》 平安~鎌倉時代・12~13世紀 大阪 四天王寺
《護法童子立像》 鎌倉時代・13世紀 滋賀・延暦寺

10世紀半ばになると、天皇や藤原氏から厚い信任、経済的な後ろ盾を得て、天台宗は最盛期を迎えていた。その一方、天台宗の僧・源信は極楽往生のためのマニュアル本『往生要集』を執筆、後の法然や親鸞に多大な影響を与えることとなった。「信仰の高まり―天台美術の精華」の章では、後の日本仏教に多大な影響を与えた天台浄土教の美術を中心に紹介する、

続いて「教学の深まり―天台思想が生んだ多様な文化」の章では、法華経の思想をもとに発展した中世天台宗の様相を諦観する。中世になると、もともとは天台宗で仏教を学んでいた法然や親鸞、日蓮らが鎌倉新仏教の祖師として台頭。また、日本の神々は仏が姿をかえたものであるとする本地垂迹説をもとに、比叡山の鎮守である日吉山王社への信仰も盛んになっていった。

《六道絵》は、源信が表した『往生要集』に基づいて描かれた、輪廻転生で行き来する6つの世界を描いたもの。《日吉山王本地仏曼荼羅図》、《日吉山王曼荼羅図》はともに比叡山に鎮座する神々を、仏の姿を借りて描いたものだ。

国宝《六道絵》鎌倉時代・13世紀 滋賀・聖衆来迎寺
左:《日吉山王本地仏曼荼羅図》鎌倉時代・14世紀 東京国立博物館 右:重要文化財《日吉山王曼荼羅図》鎌倉時代・14世紀 滋賀・百済寺

全国に影響力を持っていた比叡山延暦寺は、その影響力ゆえに織田信長により焼き討ちを受け、壊滅的な被害を受けてしまう。しかし、豊臣秀吉や徳川将軍家の尽力により復興していく。この復興に寄与したのが108歳まで生きた僧侶、天海だ。天海は東照宮や輪王寺を日光に整備し、上野に寛永寺を創建するなど、関東での天台宗発展の基礎を築いた。「現代へのつながり―江戸時代の天台宗」の章では、江戸天台の数々の至宝を取り上げる。

左:木村良琢・画 天海・賛《東照大権現像》江戸時代・17世紀 滋賀・聖衆来迎寺 右:重要文化財 康音作《慈眼大使(天海)座像》 江戸時代・1640年 栃木・輪王寺

そして、最終章「全国への広まり―各地に伝わる天台の至宝」では、全国各地の天台宗の様相を浮かび上がらせていく。

比叡山延暦寺「根本中堂」の一部再現

本章では、比叡山延暦寺の総本堂「根本中堂」を再現展示。現在の根本中堂は、織田信長の焼き討ち後、徳川幕府の援助を得て再建されたもの。内陣の中央には最澄が自作したと伝えられる秘仏《薬師如来像》が鎮座し、その前には最澄が灯して以来、消えたことがない「不滅の法灯」が安置されている。会場では、この堂内の様子が再現されており、その空間を体感することができる。

そして、天台宗各地の仏像が並ぶコーナも。東京・深大寺の《慈恵大師(良源)座像》は、展覧会には初めてでる肖像仏。通常は50年に1度開帳される秘仏で、厄除け大使として熱く信仰されている。出開帳はなんと205年ぶりとなる。良源は『往生要集』を表した源信の師としても知られている。

《十二神将立像》 鎌倉時代・13世紀 愛知 瀧山寺
《慈恵大師(良源)座像》 鎌倉時代・13~14世紀 東京 深大寺

本展では、各寺院で「秘仏」とされるものも複数展示され、さらに比叡山の儀式や修行の様子を修めた映像も展示室内で多数放映されている。この機会に最澄と天台宗の1200年以上にわたる歴史を紐解いてみよう。

構成・文:浦島茂世

【開催情報】
『伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」』
2021年10月12日(火) ~ 2021年11月21日(日)、東京国立博物館平成館にて開催
※事前予約制
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/saicho2021-2022

フォトギャラリー(12件)

すべて見る