4人組ロックバンド・Wienners(ウィーナーズ)が東名阪の3カ所にわたるツアー『Welcome to the FACTION』を開催。そのファイナルにあたる渋谷クアトロ公演を観てきた。今回のツアー内容をバンドHPから引用すると、「現実と妄想の狭間=FANTION(FACT +FICTION)をコンセプトに、今ツアーでは我々Wiennersが奇妙奇天烈な世界へみなさんをお連れ致します。」と説明されている。一体どんな内容になるのか、予想も付かなかったけれど、蓋を開けてみて、ビックリ仰天。
∴560∵(Ba/Cho)
開演前BGMにClarence Clarityの「Alive In The Septic Tank」、Hifanaの「Toycut Feat.DJ Uppercut」、Shpongleの「Around The World In A Tea Daze」、JUNO REACTORの「God Is Dead」、Eelの「Noel」、MONAKAの「血を吸うわよ?」などが流れ、天井には三角旗まで吊り下げられ、また、影アナ(終演後の二度目の影アナでアサミサエが担当していることを自ら告白)による注意事項もあり、お祭りムード溢れる選曲や演出に気分も高揚。
アサミサエ(Vo/Key/Sampler)、∴560∵(B/Cho)、KOZO(Dr)、ステージ中央にジャケットを羽織った玉屋2060%(Vo/G)が現れ、「ジュリアナディスコゾンビーズ」で本編開始。ハイパーダンサブルな曲調を見舞うと、観客はジュリアナよろしく手扇子を繰り広げ、ド頭から途轍もない盛り上がりを記録。「RAISE A RIOT」に入ると、異国情緒溢れる極彩色のパンクで攻め立て、3曲目「TOKYO concert session」の頃には完全に会場の空気は出来上がっていた。
それから中国風味の「カンフーモンキー」を経て、ゲーム音を配した「BECAUSE I LOVE IT」においてはコロコロ表情が変わるトーテムポール的な曲調で駆け抜け、ここではないどこか=異空間へ放り出されたような感覚に襲われた。これが現実と妄想の狭間なのかと思いながら、喜怒哀楽雨あられ状態の音色に頭が追いつかないレベルだ。再びここで祭囃子的な前奏SEを挟み、「おおるないとじゃっぷせっしょん」をプレイ。曲が始まるや、今日で何度目かわからないほど、渋谷クアトロの床は激しく揺れていた。
玉屋がハンドマイクで「座頭市」をラップすれば、麦わら帽子を被ったアサミサエがハンドマイクで松田サエ子(?)になり切って「片瀬江ノ島」を堂々披露し、会場をひとつに束ねていく。楽曲の振れ幅はもちろん、変幻自在のバンド・スタイルも痛快の一語に尽きる。
「コンセプト決めたから、めっちゃ楽しい!」と∴560∵も興奮を隠せない様子である。そうした演者の胸の高鳴りが音に直結し、観客全員の心に火を付けているのだろう。「一緒に大航海に出ましょう。地平線の先に行こうぜ!」と玉屋は言い放ち、「DEAR MY OCEAN」では爽快なポップネスを振り撒き、「さよなら浦島太郎」、「姫」とストーリー性豊かな曲調に繋ぐ流れも良かった。
アサミサエ(Vo/Key/Sampler)
そして、心が動くこと=生きることではないかと問いかける新曲「LIFE IS MY LANGUAGE」を皮切りにラスト・スパートを掛けていく。「LOVE ME TENDER」、「LIFE IS BEAUTIFUL」でさらなる熱狂を生み出して本編終了。アンコールでジャケットを脱いだ玉屋に対し、「プライベートでジャケット着ないでしょ!」と∴560∵にツッコまれる場面もあった。その後もコンセプトありきの本編の余韻を受け継ぎ、「子供の心」、「MY LAND」、「GOD SAVE THE MUSIC」とプレイ。演奏を終えると、玉屋の誕生日を祝福するバースデーケーキが持ち込まれるシーンもあり、ラストは「蒼天ディライト」で大団円を結んだ。
01. ジュリアナディスコゾンビーズ
02. RAISE A RIOT
03. TOKYO concert session
04. FACTION
05. 恋のバングラビート
06. カンフーモンキー
07. BECAUSE I LOVE IT
08. おおるないとじゃっぷせっしょん
09. 座頭市
10. 片瀬江ノ島
11. DEAR MY OCEAN
12. さよなら浦島太郎
13. 姫
14. 風流ボーイ
15. 十五夜サテライト
16. 雪国
17. LIFE IS MY LANGUAGE
18. LOVE ME TENDER
19. LIFE IS BEAUTIFUL
EN1. 子供の心
EN2. MY LAND
EN3. GOD SAVE THE MUSIC
WEN1. 蒼天ディライト