女性言葉と字幕翻訳の現在──洋画の最前線で働く現役翻訳者が対談
映画
ニュース

「女性言葉と字幕翻訳の現在──洋画の最前線で働く現役翻訳者が対談」
「あら、あたしが変なの、かしら?」──これは単語・文体・発音などに表れる女性特有の言い回し「女性言葉」「女性語」「女ことば」と呼ばれるものの典型例。今や日常会話ではほとんど使われなくなったが、小説や映画における女性のセリフ、映画・ドラマの日本語字幕などで多用されてきた歴史がある。特に外国人女性の発言を女性言葉に翻訳する傾向は強く、時代、人種、国籍、年齢の違いを問わず、女性の発言は「女らしさ」「丁寧さ」「あいまいさ」などを強調する女性言葉に翻訳されてきた。
しかし近年、字幕翻訳の世界では「女性のキャラクターだから」という単純な理由でむやみに女性言葉が使われることは減ってきているという。映画ナタリーでは現役で活躍する字幕翻訳者の2人、字幕の大半に女性言葉がないとして話題になった「ブラックパンサー」のチオキ真理と「キャプテン・マーベル」「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」を手がけた高内朝子の対談をセッティング。女性言葉をめぐる現状を聞くと、日本語字幕の奥深い世界が見えてきた。
取材・文 / 奥富敏晴 取材協力 / vShareR SUB
字幕翻訳者としてのキャリア
──まずお二人のキャリアの始まりから教えてください。どのようにして字幕翻訳を手がけるようになったのでしょうか。
チオキ真理 駆け出しの頃から数えると、ちょうど20年くらいになると思います。映画の字幕翻訳者に憧れていたんですが、翻訳学校に入る前に、もう1回英語力を磨いたほうがいいと思って1年間アメリカに行きました。戻ってきてから、翻訳学校に2年ほど通って。そのときの先生の下訳をしたり、先輩の紹介でトライアルを受けたりして、少しずつ仕事が広がっていきました。
高内朝子 私は特に字幕翻訳者を目指していたわけではなくて。美術や本、映画、音楽となんでもかんでも好きで、何か裏方の仕事ができればいいなと思っていました。大学を卒業してから、最初にちゃんと就職したのが字幕の日本語版制作会社だったんです。軽い気持ちで入ったら性に合っていたのか長続きして。最初の5年くらいは、翻訳の誤字脱字や誤訳をチェックする仕事をしてました。それから社員のまま社内専属で翻訳をやらせてもらえるようになり、独立した形です。
──では、高内さんは翻訳学校に通ってないんですね。
高内 そうなんです。字幕のあれこれはすべて会社の先輩から教わりました。あとは人の翻訳にたくさん触れていると、なんとなく「いい字幕」がつかめてくる。誤訳ではないけど、感情が入ってなくてつまらないとか。人によってジャンルの得手不得手も見えてきて。そうすると字幕の直すべき部分もだんだんとわかってきて、とても勉強になりました。
──今、高内さんがおっしゃった内容は、チオキさんが翻訳学校で習ったことに近いんでしょうか。
チオキ 翻訳学校は本当にゼロから翻訳のルールを学ぶので、高内さんが新人の頃に教わった内容と近いものはあるかもしれません。ただ、翻訳学校は自分が翻訳したものを先生に直してもらうので立場が逆ですね。学校は翻訳を提出してチェックしてもらって勉強。高内さんは人の翻訳をチェックしながら勉強していくってことですもんね。
──なるほど。ちなみに最初に字幕を手がけた映画は覚えていますか?
チオキ なんでしたかね……。最初は映画祭で上映されるドキュメンタリー作品だったと思います。
──いわゆるハリウッドの大作を手がけるのは花形だったりするのでしょうか。
チオキ 翻訳者の中には、専門性の高い「ナショナル ジオグラフィック」のドキュメンタリーを突き詰める方もいれば、単館系の映画館にかかるような作品が好きな方もいる。皆さん目指すところはさまざまだと思います。
高内 私が最初に字幕を担当させてもらったのは、DVDの特典映像ですね。映画はNHKの衛星放送で放送される作品を最初にやらせてもらった記憶があります。すみません、タイトルがぱっと出なくて。
チオキ 私も特典映像の翻訳はたくさんやりました。
高内 そこで信頼を獲得してから、長編の依頼をいただく流れでした。最近は作る会社も減ってしまいましたが、コメンタリーの翻訳はたくさんやりましたね。本編と違って台本がないから、みんな適当にしゃべるんですよ(笑)。言葉が途中で切れていたり、言い直したり、文法も間違っていたり。調べものもすごい量ですし、泥臭く乗り切ってなんとか形にする感じでした。
チオキ 特典で思い出したんですけど、自分のキャリアのベースになったと思っているのがドラマの「CSI:」シリーズで。「CSI:マイアミ」が始まるときに、まだ全然駆け出しだったのに参加させていただけたんです。「なんで新人の私を?」と理由を尋ねたら「特典の翻訳でもちゃんと調べものをしてるし『CSI:』のような専門性の高い作品も頼めると思った」と言っていただいたのは、印象に残ってます。
女性言葉は無意識に多用しない
──大前提の質問になってしまうんですが、そもそも英語の構文や単語において、女性しか使わない、女性のほうが多く使うなど言葉自体に性差が存在するということはあるのでしょうか。
チオキ ゼロとは言い切れないですが、日本語と比べてそこまで強い性差を感じることは多くないと思います。
高内 英語はそこまでハッキリと差が出ないですよね。
──では文字だけ読んでも女性がしゃべったか、男性がしゃべったかはわからないことが多い?
チオキ そうですね。普通はわからないことのほうが多い。
高内 ただ男性がよく使う表現、女性がよく使う表現はあると思います。あまりにも下品な言葉使いが多いと男性かも……?と思ってしまうことはありますね。
──女性言葉は、どんな特徴を持ったキャラクターに使われることが多いのでしょうか? 勝手に高貴な立場にいる女性や主婦、母親といったイメージを持っているのですが。
チオキ 私は女性言葉を「どういうキャラクターに使う」ということはあまり考えたことなくて、逆に「こういう人には使わない」に意識が向いています。例えば元気のいいキャラクターや若者には使わないで字幕を付けていきます。女言葉はある程度ベースにあるので、外したときの効果を考えることのほうが多いですね。
高内 確かにそうかもしれません。10年前と比べても、無意識に多用することは減っています。ただ、女言葉を避けるために語尾を削ると、セリフが味気なくなる問題もありますよね。字幕はただしゃべった情報を伝えるわけではなくて、例えばフィクションの場合だと「~するわ」としたほうが、余韻や情緒が生きてくる場合もある。多用はしないですが、しゃべっているときの口調や雰囲気、表情、全体の中でキャラクターがどういう立ち位置にいるか考えたうえで女性言葉にしています。
──なるほど。
高内 例えば主婦だからといって必ず使うわけではもちろんなくて、やっぱりしゃべる相手、例えば子供に対しては「~だわ」じゃなくて「~だよ」と話すこともある。舞台が現代じゃなくて昔だと若い女の子でも女言葉を使ったほうがいいなと思うことはあります。今に置き換えたら絶対「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」(2019年)のような仲のいい女の子同士のやり取りなんだけど、例えば19世紀イギリスの上流階級の子女だとちょっと使いにくい。そのときは口調以外のところで、キャラクターによっては意志の強さなどを肉付けしています。
チオキ 語尾だけじゃなくて全体の問題ですよね。
──チオキさんが担当された「ブラックパンサー」(2018年)は、公開当時「女性の登場人物の日本語字幕の大半に、いわゆる女性語がない」というのが朝日新聞でも取り上げられ話題となっていました。また高内さんが担当された「ブックスマート」もあらためて鑑賞したんですが、ほとんど使われてないですね。
高内 実は「ブックスマート」のような高校生がいっぱい出てくる作品は女性言葉を避けやすいんです。若い子が多いとリアルな会話を求められるし、基本的に「日本語だとしたらこの人はこう言ってるな」と自分で感じたまま訳すことが多い。だから、自然とくだけた口調になるんですよね。
チオキ わかります。なんとなくキャラクターのセリフが日本語に変換されて聞こえてくる。
高内 決して女性言葉を避けるぞって思っていたわけじゃなくて。チオキさんの「ブラックパンサー」のシュリ(※)ちゃんもきっとそうですよね。
※主人公ティ・チャラの妹でワカンダの王女。
──シュリは女性言葉が使われることの多い王女という立場のキャラクターですが、字幕は「~わ」ではなく「~よ」となってました。
チオキ やっぱり、そういった語尾が彼女には合っていると思います。
──高内さんも「キャプテン・マーベル」を担当されてますね。
高内 MCUの作品では、女性初の単独ヒーロー映画。自然と女性言葉は少なくなってますね。ここ数年は女性を主体性がある生身の人間として描く作品が増えているので、その流れも大きいです。主体的なヒロインが増えてくれば字幕も自ずと変わるし、受け入れる土壌もできてくる。
“女性言葉を利用する”
──例えば19世紀アメリカが舞台の「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」(2019年)などは、女性言葉がちょっと増えていたりするんですかね。
高内 細かくは思い出せませんが、観て違和感がなかったので自然な感じだったと思います。主人公のジョーなら、シーンによっては女言葉なしでいけそうな気もしますね。
チオキ あのお話であれば4姉妹のキャラを意識しますよね、長女はしっとりした感じ、ジョーや末っ子は元気な感じ、と。
高内 字幕もそれぞれの個性を出したいってなりますよね。「ブックスマート」は高校生同士で女性言葉を使わない代わりに、担任の先生や母親のセリフには使ってるんです。そこで使い分けないと、話者の区別が付きにくい。別の作品ですが、同じような若い子のおしゃべりのシーンで相手を「あなたはね」と呼び合うシーンがあったんです。それを配給会社の若いスタッフさんから「『あなた』じゃないほうが自然になると思います」と指摘をいただいて。女性言葉も語尾だけの問題ではないな、とそのとき気付きました。
チオキ それは「あなた」の代わりに何を使ったんですか?
高内 確か相手の名前を呼ぶ形にしました。
チオキ それは私もすごい考えていて。日常だと普通は「あなた」って話しかけないで名前で話しかけるじゃないですか。
高内 日本はそうですよね。でも観ている側からしたら、そこまで登場人物の名前を覚えていない可能性もある。
チオキ 名前で呼んでしまうと、これは今映っている人なのか? それとも別にところにいる人なのか?がわからないんですよね。「あなた」と言ったほうがはっきりするところがある。
高内 「ブックスマート」では「あんた」とか「そっちは」も使ってます。でも、それはあの2人のようなラフな関係性だからできたこと。普通に使ってしまうと、キャラクターが乱暴に見えすぎてしまうから難しいです。日本の話し言葉では「彼」「彼女」も使わないですが、字幕だと使うことも多いですね。
チオキ 「あんた」という言葉は、大人が、特に大人の女性が使うとより乱暴に見えてしまうというのもあります。
高内 そうですよね。若い子に比べると、大人の女性のほうがいろいろと言葉を崩しにくい。特に40代、50代の女性の口調は悩みますよね。
チオキ この前、日本のとあるドラマを観ていて、綾瀬はるかさんがかわいらしく「それはダメだよ」と注意するセリフがありました。例えば綾瀬さんが話す「それはダメだよ」と、字幕で読む「それはダメだよ」では受ける印象が違う。字幕だとかわいさや優しさより、もっとカジュアルな指摘という印象が強くなる。綾瀬さんが話す「それはダメだよ」のセリフを、あえて字幕にするなら「それはダメよ」になると思っていて。
──なるほど。あえて女性言葉にして、表情や声色から受けるやわらかい印象を字幕に落とし込む場合もあり得るということでしょうか。
高内 字幕は文字で読むものなので、日本の観客が翻訳文学やマンガなどに慣れているという前提もあります。誤訳ではないけどニュアンスを間違えると観客が一斉に「お?」と違和感に直感的に気付いて、ストーリーに集中できなくなってしまう。あえて女言葉にして、セリフのニュアンスに寄せるケースもありますね。以前、ドラマ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」を担当したんですが、主人公の妻が野心家で夫を立てながらも、自分もどんどん野望の階段を上っていくキャラクターでした。英語なので女言葉を使っているわけじゃないですけど、公の場でスピーチするときは戦略的にソフトな言葉を選んで“夫を支える妻”としてしゃべっている感じで。観た人にはどこまで伝わったかわからないですけど、武器として女言葉を使っている印象を受けたので、そういう意識で訳していました。
──そこを翻訳者の方が察知できず女性言葉にしていなかったとしたら、日本の観客の印象はだいぶ変わりますね。
高内 そうですね。翻訳者は雰囲気を察知するのがとても大事で。字幕は読むものであると同時に、映像と一緒に観るもの。英語ですごくやさしく「No」と言ってるときに、字幕が「ダメよ」ではなく「ダメだよ」だったとしても優しい雰囲気で受け取れる場合もあります。
チオキ 翻訳者が察する部分では、クライアントの意見を聞いて「私はこう感じたけど」と話し合いになることもありますね。たくさん作品を観ている方々だから、担当者1人だけじゃなくて、いろんな人の意見を聞くと勉強になることが多い。
高内 そうそう。世に出る前に制作会社や配給会社の方が複数人で観てくださる。やっぱり最初の観客だから、意見を聞くと納得することも多いですね。
「愛してる」「愛してるわ」「愛してるよ」のニュアンス
──字幕翻訳者のための動画サイト・vShareR SUBがTwitterで行ったアンケート調査では、560票のうち36.6%が「字幕に女性言葉を使わないでほしい」という結果でした。この結果は翻訳者の立場からどう思われました?
高内 今はやっぱり女性言葉って語尾のことに関心が集中してると思うんですけど、ほかにもポイントはいっぱいあって。一番単純な例だと、自立してかっこいい女の人が自分の夫のことを「主人」と呼んでいたら違和感ありますよね。キャラクターでも女性言葉のようなしゃべり口なのに、すごく強くて自立したフェミニストもいる。セリフの語尾だけにとらわれてはダメだなと思ってます。もちろん翻訳者もいろいろ勉強しないといけません。
チオキ あとはゲイのキャラクター、イコール女言葉ではない、とか。
高内 字幕の口調はなるべくキャラクターごとに統一したほうがいいという前提もあるんですが、生活と同じで作品の中でその人の口調が変わってもいいですよね。
──確かに。日常では家族や友人、同僚など相手によって言葉遣いは変わりますね。例えば女性同士の会話、女性と男性の会話では、どちらが女性言葉が出やすいのでしょうか。
チオキ 相手が恋人かどうかは関係してきますね。恋人なら多少、女性言葉になることがあります。普通の男友達ならあんまりないかな。
高内 女同士でも初対面だと「~だよ」とはしゃべらない。2人が仲良くなって関係が変わっていくと、字幕も徐々に変えていくことはよくやりますね。どっちにしても関係性とシーンの状況によると思います。
チオキ 今、思い出したんですが「タイムレス」というドラマで30代中盤の女性が恋人に言う「I love you.」を「愛してる」か「愛してるわ」にするかで迷ったことがありました。時空を超えて離れ離れになってしまう最後の「I love you.」で。そこでは「愛してるわ」にしてます。そういう意味では意識して使っていますね。
高内 確かに「愛してる」だと余韻がやや薄れる感じありますね。
──例えば「愛してる」「愛してるわ」「愛してるよ」では、どうニュアンスが異なるんでしょうか。
チオキ 「愛してるよ」は男女使えるけど、どちらかと言うと男性に使う機会が多いです。女性言葉の「愛しているわ」はちょっとしっとりしたイメージ。「愛してる」は性別関係なく使いますね。「I love you.」を「好き」と訳すこともあります。
高内 恥ずかしくてぶっきらぼうな感じなら「愛してる」がいいですよね。友達から恋人になったみたいな雰囲気なら「愛してるよ」のほうがグッとくる可能性もあるかもしれない。親子だったら「愛してるよ」とか、本当に状況によりますね。
怒りの表現と字幕のリズム
──今回取材の参考になるかと思い、男女が対比的に描かれる「マリッジ・ストーリー」(2019年)を観返しました。序盤からスカーレット・ヨハンソンのセリフに女性言葉はほとんどなかったんですが、弁護士の前で感情が高ぶって涙を流すシーンではけっこう使われていて。例えば怒りや悲しみを言葉で表現するとき、女性言葉が使われやすい傾向はあるんでしょうか。逆に使わないと、その人の印象が悪くなりすぎてしまう場合もあるのかも?と考えました。
高内 よく日本語は女性が怒るための言葉が少ないって言いますよね。「やめろ」と言えなくて「やめて」とか「やめてください」になるとか。確かに怒っている女性の口調って難しいんです。本当は「やめて」じゃなくて「やめろ」って言いたいときでも、字幕で文字に出ると実際よりも乱暴に見えてしまうこともある。
チオキ やっぱり結局「やめて」「やめてよ」になっちゃうんです。「やめろ」はなかなか使えない。女性の警察官の役で「手を上げろ」は使ったことがあるので、キャラによっては成立するかもしれないですが、あまり一般的ではないですよね。
高内 そうですね。権威のある立場の女性であれば、使えれば使います。でも普通は「どうしてそうなの?」とかになっちゃうことが多い。現時点だと女性の「やめろ」に違和感を持つ人が多そうですが、将来増えていく可能性はあるかもしれないです。
チオキ 「マリッジ・ストーリー」のそのシーンで女性言葉が出てきたのは、字幕のリズム作りのためという側面もあると思います。例えば「私は朝起きた、ごはんを食べた、着替えた、学校へ行った」では単調なので、女性言葉を使って「朝起きた、そしてごはんを食べたの。それから着替えてね」とすると字幕にリズムが生まれる。
高内 確かに1人で長いセリフを話す場合に使うことはありますね。字幕の特性として語尾の繰り返しは避ける。だから過去の話をしているときもずっと過去形じゃなくて、たまに現在形を入れてリズムを作って単調になるのを避けます。語尾が同じだと読んでいて飽きてしまうんですよね。
チオキ 新人の頃はチェッカーさんに「同じ語尾は3つまで」と言われてました。それは新人もよく扱う翻訳会社だったので、一定のルールを決めておいたほうがやりやすいからだったんですが。例えばナレーションで情景描写が続く際も「~だ」で終わる字幕を続けるのは最大でも3つまで。適宜「~なのだ」などを挟みリズムを付けます。女性言葉の「よ / わ」などは2つ続けることも避けますね。
高内 3のリズムは昔からありますよね。これは永遠に続くのではないかと(笑)。
この先の字幕翻訳
──今回お話を聞いて女性言葉をめぐる状況だけでも翻訳者の方々が細心の注意を払って、いい字幕を生み出そうとしていることがわかりました。
チオキ 50年ほど前の作品を観ていて、その時代の現代劇で「~ですわよ」という字幕がありました。ちょっと上流な女性の雰囲気を出すための女性言葉なんですが、きっと当時は普通に受け入れられていた。でも時代が変わって、古い映画だとしても「~ですわよ」は必要以上に気取って見えますよね。時代に合わせて認識が変われば字幕も変わっていくし、変わっていかないといけないなと思います。
高内 10年前の自分の翻訳は、今の感覚から見るとあまり深く考えずに女言葉を使っているものが多いと思います。でも普通に社会で暮らしていると自分の意識も周りの意識も変わる。ちょっと前まで女言葉を減らした翻訳を出しても、制作会社や配給元に違和感を感じる人が多いと「ちょっと直しましょうか」となってました。でも最近は直されること自体が減ってきた。現時点でのベストをみんな手探りですね。
チオキ この数年感じているのは、男女の区別がない第三の性の人たちを指すときの難しさですね。三人称複数ではなく単数の代名詞である「They」を「彼ら」と訳すのはやっぱり気になる。まだ自分では経験してないんですが「あの人」と訳すのがいいのかなと、ほかの人の担当作品を観ながら思っています。
高内 女性言葉ではないんですが、こういうときに反省とともに思い出すことがあって。日本語は一人称の種類がたくさんあるので、特に男性の字幕では「僕」か「俺」で悩むことが多いんです。すべて訳し終わってから、一人称だけ修正することもある。以前、ダウン症の青年が主人公の「ザ・ピーナッツバター・ファルコン」(2019年)という作品の字幕を担当したことがありました。
──プロレス好きのダウン症の青年が施設から脱走して漁師と旅に出る映画ですね。
高内 最初は迷わず主人公の一人称を「僕」にしていました。でもギリギリで彼はプロレスラーを目指す熱い魂の持ち主で、絶対に「俺」と言いたがる人だと突然気付いて。普段なら迷わず「俺」を選ぶようなキャラクターなのに、「ダウン症だから」という無意識のバイアスがありました。今は女性言葉が注目されていますが、ほかにも気を付けることはたくさんあってアップデートしないといけないと思った出来事です。
チオキ真理(チオキマリ)
一度就職したのち、1年アメリカへ。帰国後、社会人として働きながら翻訳学校に通う。下積みを経て、現在は劇場公開作品、配信・Blu-ray / DVDの字幕・吹替翻訳を手がける。近年の主な担当作品は「メッセージ」「ブラックパンサー」「ラーヤと龍の王国」「ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償」「クーリエ:最高機密の運び屋」など。待機作に2022年2月4日公開「355」、2月18日公開「白いトリュフの宿る森」がある。
高内朝子(タカウチアサコ)
日本語字幕の制作会社に勤務し、実地で翻訳を学ぶ。2002年、DVDの特典映像などからキャリアをスタートさせた。近年の主な担当作品は「20センチュリー・ウーマン」「ブリグズビー・ベア」「キャプテン・マーベル」「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」「MINAMATAーミナマター」など。待機作に2022年3月11日公開「林檎とポラロイド」がある。