「壽 初春大歌舞伎」中村獅童の長男・小川陽喜の初お目見得公演&市川猿之助の宙乗り
ステージ
ニュース
「壽 初春大歌舞伎」チラシ表
「壽 初春大歌舞伎」が、昨日1月2日に東京・歌舞伎座で開幕した。
新年最初の興行となる本公演。1部は義太夫狂言「一條大蔵譚」で幕開け。平家全盛の時代を舞台にした本作では、源氏に心を寄せるが、その本心を隠すため“作り阿呆”を演じている一條大蔵長成の姿が、「檜垣」と「奥殿」の2場を通して描かれる。大蔵卿役を中村勘九郎、大蔵卿の妻で、かつては源氏の棟梁・源義朝の愛妾だった常盤御前役を中村扇雀が担う。また、常盤御前の源氏再興への思いを確かめるため、館に潜り込む吉岡鬼次郎とその妻・お京の夫婦を、中村獅童と中村七之助がそれぞれ勤める。
続く舞踊「祝春元禄花見踊」は、獅童の長男・小川陽喜の初お目見得公演。奴喜蔵役を演じる陽喜は、真柴久吉役の父・獅童、名古屋山三役の勘九郎、出雲阿国役の七之助と共に舞台上に登場。見得を切ったあと、立廻り、飛び六方を元気いっぱいに披露した陽喜が、最後、獅童に抱きかかえられて舞台中央に現れると、会場は大きな拍手で包まれた。
2部では、まず「三番叟」と「萬歳」が披露される。「三番叟」には翁役の中村梅玉、三番叟役の中村芝翫、千歳役の中村魁春、「萬歳」には萬歳役の中村又五郎、才造役の中村鴈治郎が出演。舞踊2題が舞われたあと、松本幸四郎を中心にした「邯鄲枕物語 新玉の笑いで寿ぐ 艪清の夢」が上演される。劇中では、夢の中で大金を手にした艪屋の清吉の物語が描かれる。清吉(幸四郎)とその女房おちょう(片岡孝太郎)は、借金を抱えて上野池の端へ引っ越してきた。家主の六右衛門(中村歌六)は、2人に侍から金を巻き上げる方法を教え……。「艪清の夢」には、干支にちなみ“虎”が登場。またザ・ドリフターズのひげダンスや、お正月の餅を用いた場面など、ユーモラスなシーン展開で、観客の笑いを誘った。
3部は、若手歌舞伎俳優たちによる「難有浅草開景清 岩戸の景清」でスタートする。尾上松也、中村歌昇、坂東巳之助らは、息を合わせた“だんまり”や、見得、立廻り、花道での六方などで魅せた。「壽 初春大歌舞伎」のラストは、市川猿之助が約4年半ぶりに佐藤忠信 / 忠信実は源九郎狐を勤める「義経千本桜 川連法眼館の場」、通称四の切。本作で、新型コロナウイルス感染拡大以後、歌舞伎座で行われていなかった花道での宙乗りが解禁された。猿之助は、狐らしい仕草や、“狐詞”と呼ばれるセリフ回しで源九郎狐を見事に演じる。さらに物語のクライマックスでは、義経から与えられた鼓を手に、宙乗りを披露すると、場内の盛り上がりは最高潮に達した。公演は1月27日まで。
「壽 初春大歌舞伎」
2022年1月2日(日)~27日(木)
東京都 歌舞伎座
第1部
一、「一條大蔵譚 檜垣 奥殿」
出演
一條大蔵長成:中村勘九郎
吉岡鬼次郎:中村獅童
鳴瀬:中村歌女之丞
お京:中村七之助
常盤御前:中村扇雀
二、「祝春元禄花見踊」
出演
真柴久吉:中村獅童
山三:中村勘九郎
阿国:中村七之助
若衆雪之丞:中村橋之助
若衆月之丞:中村福之助
若衆花之丞:中村虎之介
若衆松之丞:中村歌之助
奴喜蔵:小川陽喜
第2部
一、「春の寿 三番叟 萬歳」
三番叟
出演
翁:中村梅玉
三番叟:中村芝翫
千歳:中村魁春
萬歳
出演
萬歳:中村又五郎
才造:中村鴈治郎
二、「邯鄲枕物語 新玉の笑いで寿ぐ 艪清の夢」
作:三世桜田治助
演出:山田庄一
出演
艪屋清吉:松本幸四郎
横島伴蔵 / 盗賊唯九郎:中村錦之助
清吉女房おちょう / 傾城梅ヶ枝:片岡孝太郎
お臼:中村壱太郎
貸物屋六助 / 杵造:大谷廣太郎
下男太郎七 / 捨金番福六:中村吉之丞
八百屋女房おみね:澤村宗之助
米屋勘助:中村松江
安藝の内侍:市川高麗蔵
紺屋手代黒八 / 番頭作左衛門:大谷友右衛門
家主六右衛門 / 鶴の池善右衛門:中村歌六
第3部
一、「難有浅草開景清 岩戸の景清」
作:河竹黙阿弥
出演
悪七兵衛景清:尾上松也
北条時政:坂東巳之助
江間義時:中村種之助
和田義盛:中村隼人
千葉介常胤:中村莟玉
衣笠:中村米吉
朝日:坂東新悟
秩父重忠:中村歌昇
二、「三代猿之助四十八撰の内 義経千本桜 川連法眼館の場 市川猿之助宙乗り狐六法相勤め申し候」
出演
佐藤忠信 / 忠信実は源九郎狐:市川猿之助
静御前:中村雀右衛門
駿河次郎:市川猿弥
亀井六郎:市川弘太郎
局千寿:市川寿猿
飛鳥:市川笑也
源義経:市川門之助
川連法眼:中村東蔵
無断転載禁止