Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 《空也上人立像》が50年ぶりに東京へ『空也上人と六波羅蜜寺』東京国立博物館にて開幕

《空也上人立像》が50年ぶりに東京へ『空也上人と六波羅蜜寺』東京国立博物館にて開幕

アート

ニュース

ぴあ

重要文化財  康勝《空也上人立像》(部分) 鎌倉時代 13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

教科書にも掲載されている《空也上人立像》をはじめ、京都・六波羅蜜寺の名品が一堂に会する特別展『空也上人と六波羅蜜寺』が東京国立博物館で5月8日(日)まで開催されている。《空也上人立像》は東京では50年ぶりの公開となる。

2022年は、空也上人の没後1050年にあたる年。空也上人は疫病が蔓延していた平安時代中期に活躍した僧侶で、各地を遍歴し、「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽浄土に行けるという阿弥陀信仰を民衆に広めた。また、六波羅蜜寺の前身となる寺院、西光寺を開山した人物でもある。

同展では、重要文化財である《空也上人立像》をはじめ、六波羅蜜寺が所蔵する寺宝を展示している。

左右4体 重要文化財 《四天王立像》平安時代・10世紀 増長天のみ鎌倉時代13世紀 / 中央 重要文化財《薬師如来坐像》平安時代 10世紀  いずれも六波羅蜜寺蔵

六波羅蜜寺の前身、西光寺の創建は951年、平安時代半ばのことだ。《四天王立像》は、鎌倉時代に模刻された増長天を除き、西光寺の創建時に合わせて造られたと伝えられるもの。180cm弱の大きさがあり、重厚感に満ちている。

四天王に挟まれた形で配置された《薬師如来像》は、空也上人の没後、弟子である中信が造像したと伝えられている。中信は西光寺を六波羅蜜寺に改名した僧侶で、この薬師如来像を本尊とした。

また、六波羅蜜寺には、2体の地蔵菩薩も伝えられている。平安時代と鎌倉時代に制作されたそれぞれの菩薩像からは、時代による様式の変遷をしっかりと見て取れる。やわらかく華やかな印象を与える立像と、運慶による衣のひだまで繊細に作り込まれた坐像を見比べてみるのもおもしろい。

重要文化財《地蔵菩薩立像》平安時代 11世紀 京都・六波羅蜜寺蔵
重要文化財 運慶作《地蔵菩薩坐像》鎌倉時代12世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

重要文化財 《伝平清盛坐像》は慶派の仏師の手によるものと考えられている。僧侶の姿で巻物を持つ、他の同時代の像にはないポーズを取っている。なぜこの姿なのか、なぜ作られたのか、いまだにわかっていないミステリアスな本像だが、おそらく清盛の魂を鎮めるために作られたとも考えられている。

重要文化財 《伝平清盛坐像》鎌倉時代13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

そして、なんといっても本展の目玉は空也上人立像。透明ケースに入り、360度どこからでも鑑賞することができる。空也の口から飛び出した6体の阿弥陀仏は、彼が「南無阿弥陀仏」と唱えたことで、念仏の文字の数だけ仏が生まれていたことを表している。この像は空也が亡くなった約250年後に制作されたもので、制作したのは運慶の四男、康勝と考えられている。

重要文化財  康勝《空也上人立像》 鎌倉時代 13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

インパクトの強い口元と阿弥陀仏に注目が行きがちな立像であるが、この像は空也の体つきや、まとっている袈裟、握っている杖など、すべてが細部まで写実的に作り込まれていることも特長。正面だけでなく、横や後からもその姿をしっかりと眺めてみよう。腕に浮き出た血管や、薄いわらじなど、極めて写実的な描写に息を飲む。

重要文化財  康勝《空也上人立像》(部分) 鎌倉時代 13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵
重要文化財  康勝《空也上人立像》(部分) 鎌倉時代 13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵
重要文化財  康勝《空也上人立像》(部分) 鎌倉時代 13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

コンパクトな会場のなかに、《空也上人立像》をはじめ、強く目を引きつける寺宝がならぶ『空也上人と六波羅蜜寺』。平安から鎌倉時代にかけての名品を、この機会にしっかりと目にやきつけよう。

取材・文:浦島茂世

【開催情報】
『空也上人と六波羅蜜寺』
3月1日(火)~5月8日(日)、東京国立博物館 本館特別5室にて開催

フォトギャラリー(9件)

すべて見る