Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 江戸の町を忠実に再現したバーチャル空間で、アイテムを集めながら町歩きを楽しめるアプリ「ハイパー江戸博」ついに誕生!

江戸の町を忠実に再現したバーチャル空間で、アイテムを集めながら町歩きを楽しめるアプリ「ハイパー江戸博」ついに誕生!

アート

ニュース

ぴあ

「ハイパー江戸博」

続きを読む

フォトギャラリー(12件)

すべて見る

大規模改修工事のため、今年4月から2025年度中までの予定で長期休館に入った江戸東京博物館。同館がゲーム制作会社と共同で開発したゲームエンジン搭載の体験型アプリ「ハイパー江戸博」が4月22日(金)にリリース。同日、その制作発表会が行われた。

「ハイパー江戸博」は、東京都の文化施設が有する収蔵品をはじめとする文化資源をデジタル化して記録・保存し、多様な形態での鑑賞体験を提供する「TOKYOスマート・カルチャー・プロジェクト」の一環として開発されたもの。博物館が提供するものとしては、ゲームエンジンを本格利用した日本初の体験型アプリとなる。

江戸東京博物館の中村座前で行われた制作発表会の様子

驚くべきは、ゲームの舞台となる江戸・両国橋付近の街並みが、江戸東京博物館で常設展示されていた「両国橋西詰模型」などの資料をもとに、3DCGで完全再現されていること。さらに浮世絵や歴史資料などをもとにリアルに再現された建物や登場人物たちが町中に散りばめられており、ユーザーは江戸時代の少年「えどはくん」となって、活気あふれる江戸の町に没入し、自由に散策することができる。

3DCGで再現された両国橋付近の風景
「両国橋西詰模型」
ユーザーのアバターとなる「えどはくん」

「両国橋西詰から、橋を渡って大相撲を開催している回向院まで、広い範囲をかなり忠実に再現しています。そして、この空間には181種類の3Dオブジェクトを配置しています。3Dオブジェクトで空間を構築しているので、VR的な視点で世界に入り込むことが可能。今まで2Dでしか見れなかったものを、3D空間で見るとまた新しい発見が生まれると思います」と語ったのは、アプリ開発を担当した(株)ライノスタジオの谷口勝也さん。

「ハイパー江戸博」の開発を担当した(株)ライノスタジオの谷口勝也さん

「さらに、このアプリには112のキャラクターが登場します。河童から力士まで実に多彩。かわいくて、いつまでも眺めていられます(笑)。キャラクターのモーションキャプチャ―には日本舞踊家の藤間涼太朗さんに参加して頂きました。アプリ内のさまざまなキャラクターは藤間さんが演じ分けていることで、着物を着たキャラクターたちの動きが自然なものになっています。また音楽はサウンドデザイナーの畑中正人さんが手掛けています。江戸から連想する懐古的な音楽になってしまわないよう、現代的な目線で江戸を捉えて欲しいとお願いしました」(谷口さん)

物売りから力士、武士、落語家まで多彩なキャラクターが登場
鈴木春信の錦絵《団扇売り》をリアルに再現した団扇売りの少年と団扇を売るための背負い箱

江戸の人々の暮らしを生き生きと再現したバーチャル空間には、江戸博の37万点におよぶ収蔵作品からセレクトされた100点のアイテムがいたるところに隠されている。「えどはくん」になったユーザーは、江戸の町を散策し、町人たちと出会い、ヒントをもらいながらこれらのアイテムを集めていく。

江戸の人々からヒントをもらい、収蔵品を集めていく

江戸東京博物館の担当者である学芸員の春木晶子さんは、「江戸博では体験型の展示を重視していましたが、通常の博物館での展示ですと、どうしても一方向的な情報提供が主になってしまいます。ですが、このアプリではユーザーが自ら模型のなかを散策して、博物館資料を探し、集めて、知見を広げていく。ユーザーの体験という意味では今までの展示よりも1歩も2歩も進んだものにできたのではないかと思っています」と話す。

両国橋からの花火見物の様子

ゲームのスタートは、隅田川の川開きの日という設定。旧暦の5月28日から3か月にわたる川開きの期間は、花火が打ち上げられたり、屋台が出たり、見世物興行が行われたりと両国界隈は大賑わい。たくさんのものや人が行き交い、夏を楽しむ江戸の人々の暮らしを、資料集めをしながら追体験することができる。

「両国橋西詰模型」前で説明する江戸東京博物館の担当学芸員、春木晶子さん

「例えば、見世物小屋で見られる軽業は、錦絵に描かれた様子をもとにしていますが、3DCGという現代の手法で再現し、“えどはくん”の視点で体験することで臨場感をもって、作品の細部にまで関心を持って頂くことができる。より訴求力の高い収蔵資料の発信が可能になったのではないかと思っています」(春木さん)

歌川国貞の《大阪下り早竹虎吉》の解説と、これをもとに再現された軽業の様子

現時点ではios版のみだが、6月末にはAndroid版もリリース予定。また、江戸・東京を象徴する他エリアへも拡張しながら展開していき、2025年の江戸東京博物館リニューアルオープンへとつなげていくという。

これまでは、「点」の集積だった江戸の文化に関する知識を、「エリア」として広がる3D空間のなかで体感しつなぎ合わせていくことができる、これまでにないコンテンツ。今の東京の街や私たちの暮らしと照らし合わせながら、江戸の町歩きを楽しんでみよう。

「ハイパー江戸博」
https://hyper.edohaku.jp/

フォトギャラリー(12件)

すべて見る