Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 「これまでを総括している感じがある」湯浅政明監督が語る映画『犬王』

「これまでを総括している感じがある」湯浅政明監督が語る映画『犬王』

映画

ニュース

ぴあ

湯浅政明監督 (c)2021“INU-OH” Film Partners

続きを読む

フォトギャラリー(6件)

すべて見る

『夜明け告げるルーのうた』『映像研には手を出すな!』など数多くの作品を手がける湯浅政明監督の最新作『犬王』がいよいよ今月28日(土)から公開になる。

本作は古川日出男の小説を基に、室町時代に生きたふたりの少年の生き様を描いた作品だが、物語の随所にこれまで湯浅監督が描いてきたモチーフやテーマ、映像表現が垣間見える“現段階での集大成”的な傑作になった。「これまでを総括している感じがある」と語る湯浅監督は本作で何を描き出すのか? 公開前に話を聞いた。

本作の原作は古川日出男の小説『平家物語 犬王の巻』で、異形の能楽師・犬王と、盲目の琵琶法師・友魚が出会い、友情を育みながら、それまでの芸能の常識をぶち破るパフォーマンスで人々を魅力していく様と、その顛末を描いている。

「最初に原作を読んだ時は表層的な部分しか追えない方なんですけど、能と琵琶が中心になって、犬王をアニメーションで面白く描けるだろうな、という印象でした」と振り返る湯浅監督は「琵琶法師や能楽師が平家や過去の物語を語り、その琵琶法師や能楽師の物語をまた古川さんが小説で語られて、それをまたアニメーションとして語る。それは大変意義があると思えましたし、つくる意味を感じた」と語る。

平家の没した後、何かの呪いによって盲目になってしまった琵琶法師の友魚と、見よう見まねで能を学んで自由に舞う犬王は、それぞれが自分の表現で物語や過去を語る。ふたりは当時の“伝統芸能”からは外れてしまうが自分だけの表現を求めて行動する。

「野木さん(本作の脚本を手がけた野木亜紀子)が”いまはもう歴史に残っていないけど、この時代にこういう若者がいた、ということを見てもらえる映画にしましょう”と話して、それはいいなと思って、原作ではバラバラの短編集の様なエピソード達をひとつの流れにまとめていきました。

歴史に名前が残らないというのは普通のことで、大抵の人は歴史に名前が残ることもない。それに世阿弥にしても自分の表現や文化を後世に残そうという意識もなかったと思うんです。彼らは自分の座が他に負けないように活動して、結果としてそれを残してゆく人が続いたため名前が残った。逆に言うと、それしか残っていない。

犬王も友魚もさほど歴史に名を残さなかった存在なわけですけど、ふたりは人気を博し、お互い分かり合った存在であったわけです。ラストシーンから推察するに、おそらく彼らが生きる時代に、つまり同時代に想いを分かち合える人がいたというか、認め合える人がいたということ。それこそが最も大事なことではなかったか?と思ったので、それが鮮明になる様、歴史に残らなかった人たちが、エネルギッシュに力いっぱい、置かれた環境をものともせずにやりたいことをやり遂げている姿を描ければ良いなと思いました」

周囲の流れや多数派からは外れてしまうかもしれないが、自分の進みたい道がある、自分の表現したい想いがあるキャラクターは、これまでの湯浅作品にたびたび登場してきた。彼らは時に“周囲に理解してほしい”という気持ちを抱えて迷い、時に逆境に立たされる。しかし、本作では犬王と友魚は出会い、想いを分かち合い、意気投合した“その後”が描かれる。

「そうですね。これまでの一歩先に行こうと思いました。世の中に疎外感を感じている人も沢山いると思いますが、自分はいままでそういう人に会ってこなかったと思ってたんですけど、最近、トップメジャーなところで活動している人でも、実はそういう想いがあったりするんだなと色々知る機会もあって、“ああ、傍目にはそういう気持ちってわからないものなんだな”って思ったんですよ。皆を喜ばせられる能力があった上での事ですが、状況を把握する力も、強いハートもある。アレコレ言われても腐らず貫き通す力って凄いなと思って。

犬王は特に極端で、どんな逆境であっても腐らずに明るくまっすぐに行動する。初期衝動に従順というか、単純な考えで一生を生き抜こうとしている。そこはすごく魅力的に感じましたし、自分もこういう人でありたい、と思える感じでした」

室町時代を生きたふたりを “現代につながる物語”として描く

『犬王』 (c)2021“INU-OH” Film Partners

何が起こっても我が道を行く犬王と友魚の姿は、現代を生きる観客に共感や熱狂をもたらすことになるだろう。本作は物語の舞台は過去だが、単なる時代劇ではない“現代につながる物語”として描かれている。

「なぜ、室町時代を描くのかと考えた時に、何かしら現代とつながっているものにしたい。これは自分たちの物語で、それを過去に投影して描いている。だから映画を観終わった後に、自分たちも歴史に名前の残らない存在だけど、ふたりのように自由に生きているのか? ふたりのように相手のことも考えられているのか? という問いかけまでいければいいなと思っていました。

初めて監督した頃はテーマとかお客さんに何を渡すか?なんてことは考えもしなかったんですけど、いろんなものを作っていく中で“なんでつくるのか?”とか“なんで原作がよくできているのに、わざわざアニメーションにするのか?”ってことを考えていく中で、何か理由がいると思うようになったんです。そうすると“なんで?なんで?”って問いが全ての場面でたくさん出てくる様になって。“なんで能と琵琶なんだろう?”とか、そういうことを考えるのが楽しみになってきたかもしれないですね」

本作は、湯浅監督が初の長編映画『マインド・ゲーム』から様々な作品で描いてきた映像表現やモチーフ、テーマが折り重なり、さらに“その先”を描こうとしているのではないだろうか。自分の生き方を貫いた結果、周囲と摩擦を起こすキャラクター、そこで感じる苦しみや疎外感、そして自分の想いを分かち合える存在との出会いとその行方……本作はこれまで以上に多くの観客を魅了することになりそうだ。

「ここ最近の作品の中では『犬王』はこれまでの流れがまとまったものになった気がしています。ちょっと戻っている部分や封印していたことをまたやっている部分もあって、これまでを総括している感じがありますね。これまでやってきたことを全部入れつつ、作品を面白くすることに力を注ごうと思ってつくった映画です」

『犬王』
5月28日(土) 全国ロードショー
(c)2021“INU-OH” Film Partners

フォトギャラリー(6件)

すべて見る