Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 怖い鬼からかわいい鬼まで、北斎が描いた「鬼」が集結 『北斎 百鬼見参』すみだ北斎美術館で開催中

怖い鬼からかわいい鬼まで、北斎が描いた「鬼」が集結 『北斎 百鬼見参』すみだ北斎美術館で開催中

アート

ニュース

ぴあ

葛飾北斎『釈迦御一代記図会』六 《暴悪を罰して天雷流離王が王宮を焼君臣を撃殺す図》 弘化2年(1845) すみだ北斎美術館蔵

森羅万象、ありとあらゆるものを精力的に描いた絵師・葛飾北斎。彼が「鬼」をどのように捉え、表現してきたかに迫る展覧会『北斎 百鬼見参』がすみだ北斎美術館で開催されている。北斎の肉筆画《道成寺図》も初公開される展覧会だ。途中、展示替えをはさみ、8月28日(日)まで開催される。

日本では古来より鬼の存在が信じられてきた。現在でも鬼を打ち払うために節分には豆を撒き、まんがやアニメ、ゲームなどさまざまな創作物に鬼が登場する。鬼は私達の心のなかにしっかりと住みついているのだ。

展示風景より

現代の私たち以上に、古来の人々は鬼を身近に感じながら暮らしていた。江戸時代に起こった読本や浮世絵のなかにも鬼は頻繁に登場している。同展では、葛飾北斎や、北斎の門人たちがそのような鬼たちをどのように捉え、表現したかに迫っていく。

展覧会は4部構成。第1章「鬼とはなにか」では、江戸時代の人々が持っていた鬼のイメージを北斎の作品を通して紐解いていく。

天下泰平とうたわれていた江戸時代、人々はスリルを求めて怪談話を好んで求めていた。人々が集まり、それぞれが知る怪談話を語り合うイベント「百物語」では、100の物語を語り終わったときに怪奇現象が起こると信じられていた。北斎の《百物語》シリーズはこの百物語を絵画化したもので、現在5図が確認されている。位牌や供物を抱え込むように這う蛇は、死者が持つ現世への執念や執着を図像としたものだ。

葛飾北斎 《百物語 しうねん》天保2~3年(1831-32)頃 すみだ北斎美術館蔵

江戸の人々が好んだ読本にも、異形のものや恐ろしいもの、そして鬼が登場した。『釈迦御一代記図会』は釈迦の一生を描いた物語。若き日の釈迦や鬼たち、冒頭で紹介した天雷流離王が大胆な構図で描写されている。

葛飾北斎『釈迦御一代記図会』四 《仏威魔軍を懲す図》 弘化2年(1845) すみだ北斎美術館蔵

第2章は「鬼となった人、鬼にあった人」。太宰府に左遷され、恨みを抱いた菅原道真のように「鬼になった」とされる人は古来より少なくない。逆に、遣唐使の吉備真備のように鬼に助けられたり、修験者の役小角や陰陽道の安倍晴明のように鬼を自分たちの手下にしたりする人物もいる。この章では、人と密接に結びついた鬼について紹介していく。

葛飾北斎『画本武蔵鐙』上《悪源太義平の霊 難波の六郎を引割く》天保7年(1836) すみだ北斎美術館蔵

平治の乱で源義朝とともに戦い、破れてしまった悪源太義平こと源義平は、六条河原で処刑された後、雷となって処刑役の難波三郎経房を殺したとの伝承がある。本作は義平の怨霊が雷神の姿となり、憎き相手を撃ち抜こうとする躍動感あふれる瞬間を描いたものだ。

蹄斎北馬は北斎の門人。《角大師と蝸牛図》の角大師とは、平安前期の僧侶で延暦寺中興の祖でもある良源が鬼に化身した姿。この異形の姿を弟子に描かせ、版木で刷り護符として配ったところ、護符を戸口に張った家には一切の災厄が降りかからなくなったとされる。鋭いツノを持つ角大師と、かたつむりの2本の触覚が呼応したユーモラスな作品だ

蹄斎北馬《角大師と蝸牛図》享和~嘉永年間 (1801-54)頃 すみだ北斎美術館蔵 前期(6月21日~7月24日)展示

第3章「神話・物語のなかの鬼」は、日本の神話や物語に登場する鬼を紹介する。世界的ベストセラー『北斎漫画』のなかにはさまざまな能面を紹介するページがある。左ページ2段目、左端の「生成(なまなり)」は、鬼になりかけの状態を表す面。右ページ2段目左端には「外道」、その隣には「鬼」もいる。

葛飾北斎『北斎漫画』二編 《はんにや なまなり》文化12年(1815)すみだ北斎美術館蔵

《道成寺図》は、この展覧会のメインとされる北斎の肉筆画。本作は能の「道成寺」における後半のクライマックス「柱巻き」を描いた物。鬼女の面をつけ、蛇体に扮したシテが柱に絡みつく姿は、文字通り鬼気迫るものだ。なお、本作は修復後の初公開となる.

葛飾北斎《着衣鬼図》嘉永元年(1848)佐野美術館蔵 前期(6月21日~7月24日)展示

そして、第4章「親しまれる鬼」では、人々に親しまれていた鬼を紹介する。金太郎や桃太郎などの昔話に登場する鬼、豆で追い払われる節分の鬼など、その姿はとてもユーモラスだ。

《豆まきをする金太郎》は、北斎が20代の頃の作品。なぜか必死で豆をかき集める子鬼たちの姿が愛らしい。《五十三次江都の往かい 大津》は、当時から土産物として人気のあった大津絵の制作風景が描かれている。画中画の大津絵のなかには、人気の絵柄だった「鬼の寒念仏」の絵柄も見られる。

葛飾北斎《豆まきをする金太郎》天明年間(1781-89)年 すみだ北斎美術館蔵 前期(6月21日~7月24日)展示
葛飾北斎《五十三次江都の往かい 大津》文化(1804-18) 初・中期頃 すみだ北斎美術館蔵 前期(6月21日~7月24日)展示

『北斎略画手ほどき』は大正時代の再販本。大津絵で親しまれていた「鬼の寒念仏」を絵描き歌に合わせて描く方法が説明されている。《着衣鬼図》は、徳利と刺し身を前にした鬼が目をとろんとさせて佇む肉筆画。恐ろしい鬼もユーモラスな鬼も自在に描けるのは北斎だからこそだろう。

葛飾北斎『北斎略画手ほどき』大正8年(1919)すみだ北斎美術館蔵
葛飾北斎《着衣鬼図》嘉永元年(1848)佐野美術館蔵 前期(6月21日~7月24日)展示

恐ろしい鬼、かわいらしい鬼、ときには笑いを誘う鬼など、北斎が描いた鬼はバラエティに富んでいる。前期・後期あわせて145点の鬼が揃う同展で、鬼三昧なひとときを楽しもう。

取材・文:浦島茂世



【開催情報】
『北斎 百鬼見参』
6月21日(火) ~8月28日(日)、すみだ北斎美術館にて開催
※会期中展示替えあり
https://hokusai-museum.jp/

フォトギャラリー(12件)

すべて見る