Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 知られざる画家としての活動も紹介 『生誕100年 朝倉摂展』練馬区立美術館にて開催中

知られざる画家としての活動も紹介 『生誕100年 朝倉摂展』練馬区立美術館にて開催中

アート

ニュース

ぴあ

朝倉摂《群像》1950年 練馬区立美術館蔵

続きを読む

フォトギャラリー(13件)

すべて見る

2022年は画家、そして舞台美術家として活躍した朝倉摂(1922〜2014)の生誕100年に当たる年。若くして才能を認められた彼女の全貌に迫る展覧会『生誕100年 朝倉摂展』が練馬区立美術館で8月14日(日)まで開催されている。

同展では、朝倉摂のこれまで知られてこなかった画家としての活動のほか、絵本原画や舞台美術のデザイン画、模型などを展示し、その全貌に迫っていく。画家としての朝倉の活動は、作家自身の意向によってごく一部を除き公開されてこなかったため、多くの人が朝倉摂=舞台芸術家というイメージを持っているだろう。

展示会場入り口

朝倉の逝去後、彼女のアトリエに残された多くの作品が各地の美術館に寄贈され、彼女の創作活動について調査が進むこととなった。同展はその調査の結果を礎に生まれた展覧会であり、多くの人には新しい朝倉の一面を知る機会ともなるはずだ。


展覧会は4章構成。第1章「画家としての出発——リアルの自覚」では、日本画を学び始めた朝倉が、独自の表現を模索するまでの過程を紹介する。

朝倉摂《更紗の部屋》1942年 練馬区立美術館

彫塑家、朝倉文夫の長女として東京の谷中に生まれた朝倉摂は父親の教育方針により、学校に一切通わずに育った。谷中の自邸(現:朝倉彫塑館)には、さまざまな分野の識者が招かれ、後に彫刻家として活躍する妹の響子とともに、その教えを受けていたという。

17才になった朝倉は、日本画家・伊東深水のもとで日本画を学び始め、19才で文部省美術博覧会(新文展)に初入選するなど、たちまちのうちに才能を開花させる。《更紗の部屋》は20歳のときの作品だ。

戦後、朝倉は実家を離れ独自の画風を模索し始める。妹の響子をモデルにした《黄衣》のたおやかな女性像なども描いてはいたものの、次第にキュビスムなど当時の欧米の潮流に心惹かれるようになり、冒頭の作品《群像》や、《裸婦B》など抽象の世界へ足を踏み入れていく。

左:朝倉摂《黄衣》1948年 神奈川県立近代美術館蔵  右:朝倉摂《裸婦B》1950年 台東区立朝倉彫塑館

第2章「日本画と前衛——リアルの探求」では、朝倉がベン・シャーンやベルナール・ビュフェなどの作風に影響を受けつつ、社会と美術との関わりを模索し続けていた時代を取り上げる。1950年代に入り、朝倉の作品は社会派的な携行を強めていく。佐藤忠良ら美術家なかまたちとスケッチ旅行を繰り返し、そのなかで社会的な問題に芸術家として近づくことを模索していた。

《黒人歌手ポール・ロブソン》は、1959年にウイーンで開催された第七回世界青年学生平和友好祭の集会でピカソの絵を背景に独唱したアメリカ人歌手、ポール・ロブソンの姿を描いた作品。朝倉は、強く影響を受けていたベン・シャーンに来日の折に、この作品を見せていたという。

左:朝倉摂《部屋》1957年 実践女子大学香雪記念資料館蔵 右:朝倉摂《黒人歌手ポール・ロブソン》1959年 東京国立近代美術館


左:朝倉摂《告発61》1961年 神奈川県立近代美術館蔵 右:朝倉摂《幸せの外の不幸せ》1964年 大分県立美術館蔵

画家という立場で積極的に社会運動に取り組んでいった朝倉だが、次第にその活動に限界を感じるようになっていく。1960年代になると朝倉は舞台美術や挿絵の活動に重心を写していく。

蜷川幸雄『ハムレット』ほか、朝倉摂の舞台美術の世界

第3章「舞台美術の世界——イメージは発見」では、朝倉摂の代名詞といえる舞台美術の世界について取り上げる。朝倉は1970年に約半年間ニューヨークに留学。舞台美術を本格的に学び、舞台美術の世界に専心していく。

展示風景より

シェイクスピアの『ハムレット』は蜷川幸雄の初期作品の一つ。朝倉も蜷川も舞台のなかに階段を作り、舞台上に縦の動きと空間を作り出すことを好んでいたという。

左:ハムレット舞台模型  右:ハムレット舞台写真

普段はただ通るだけの展示室と展示室を結ぶ通路にも、舞台美術の写真が展示されており、楽しく歩くことができる。

美術館通路より

朝倉は、多くの絵本や小説の挿絵を担当していたことでも知られている。第4章「挿絵の仕事——余白を造形すること」では、戦後すぐから2000年代に至るまでの挿絵や絵本のしごとを取り上げる。日本画で培った画力はこの分野の作品にもいかんなく発揮されていることが伺える。

構成・堀尾青史 絵・朝倉摂『ピーターと狼』1956年 紙芝居 個人蔵


案・岡本良雄 絵・朝倉摂『てんぐのかくれみの』1956年 福音館書店 宮城県立美術館蔵


文・松谷みよ子 絵・朝倉摂『たつのこたろう』1969年 講談社 個人蔵


絵本の一部は展示室内で自由に閲覧することもできるのが嬉しい

日本画家としてキャリアスタートさせ、91歳でその生涯を閉じるまで第一線で精力的に活躍しつづけていた朝倉摂。この展覧会で彼女の多岐にわたる活動を知り、その業績を改めて振り返ろう。

取材・文:浦島茂世


【開催情報】
『生誕100年 朝倉摂展』
6月26日(日)~ 8月14(日)、練馬区立美術館にて開催
https://www.neribun.or.jp/museum.html

フォトギャラリー(13件)

すべて見る