国境を越えて活躍する日本人 第5回 大島遥:オリンピックを目指していた少女が、のちにスタントパフォーマーとしてイギリスへ渡り、「ワイスピ」「007」に参加するまで
映画
ニュース

「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」キューバシーンのセットより大島遥。
海外で活躍する日本人を紹介する連載「国境を越えて活躍する日本人」。第5回となる今回は、2018年にイギリスへ拠点を移し、スタントパフォーマーとして「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」などに参加してきた大島遥に話を聞いた。
カナダでは心を折られ、全財産5万円でイギリスへ渡った大島。1本のショーリール(自分をアピールするための映像)によって転機が訪れ、「オールド・ガード」の現場ではシャーリーズ・セロンから思わぬ提案が……。波乱万丈な大島の人生に迫る。
取材・文 / 小澤康平
小学3年生のときに先生から「未来はないです」
──大島さんはシャーリーズ・セロン主演のNetflix映画「オールド・ガード」をはじめ、「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」「マトリックス レザレクションズ」などにスタントパフォーマーとして参加されています。経歴をたどりながら、どのようにして海外で活躍するに至ったのかを伺えればと思うのですが、子供の頃からスタントパフォーマーを目指していたのでしょうか?
小学生のときは器械体操を習っていてオリンピックを目指していました。でもすごく厳しい世界で、小学3年生のときの三者面談で先生から「未来はないです」とはっきり言われたんです(笑)。体操は6年生まで続けていたんですが、真面目に勉強をしてきたわけではなかったし、いい会社に勤めてお金を稼ぐのはたぶん無理だなと思って。将来母親に楽をさせてあげる方法はないかと考えたときに、身体能力で稼ぐしかないと感じたんです。
──12歳でその考えは、かなり大人びていますね。
小さな頃から現実を突き付けられる環境にいたので、そうなったのかもしれないです。母親には「戦隊ヒーローになりたくない?」と聞かれて、まだ12歳だったので単純に「なりたい!」と答えていました。アクション俳優やスタントパフォーマーが所属するジャパンアクションエンタープライズのオーディションを受けられるのが15歳からだったので、仕方なくそれまではショー・コスギ塾というところに入って技術を磨きました。
──その後はオーディションを受けながらスタントのお仕事を?
そうですね。ただ子供だった私はスタントパフォーマーとアクション俳優の違いをわかっておらず、スタントパフォーマーの人たちに「俳優になりたいです」と言ってました。実際にはそこには大きな隔たりがあって、スタントをがんばるよりもグラビアなどで名を馳せてから特技としてアクションができる人のほうが、日本ではまだ女優としてのチャンスはあるんです。のちのちそれを知ることになるんですが、当時は技術があれば誰かしらが目を留めてくれるはずだと思って、スタントのスキルを磨くことに集中していました。なので初めから狙ってスタントパフォーマーになったのではなく、いただいた仕事に地道に取り組んだ結果、気付いたらなっていた感じです。
──海外に目を向けたのには何か理由があったんですか?
生意気ではあるんですが、12歳のときから「私はハリウッドに行く」と言っていました。やるからには業界のトップと言われる場所で働いてみたい気持ちがあったからです。その後知ったのですが、海外にはスタントアクターという仕事もあって、スタントパフォーマーにもちょっとしたセリフがある役が回ってきたりするんです。たまにいません? アクション映画でトム・クルーズを羽交い締めにしているようなキャラクターが(笑)。尊敬しているスタントパフォーマーの先輩に海外に行きたいという話をしたら、ビザの関係でアメリカに行くのは難しいので、映画業界が盛り上がっているカナダかイギリスがいいと教えてくれて。それで第2のハリウッドとも言われるカナダに行くことにしました。でも仕事がないから海外に行ったと思われるのは悔しいので、日本で満足するまで働いて、いろいろ言ってきた人たちに証明してからにしようと。
──なるほど。
そのあと日本で仕事を続けていく中で、NHKのドラマ「精霊の守り人」のスタントの話をいただいたんです。自分的に日本での仕事にはけじめがついたかなと思ったので、ワーキングホリデーのビザを取ってカナダに行きました。
かかってきた電話は「This is 007 productions」
──カナダでは順調に映画のお仕事を?
それが本当にうまくいかなかったんです。ここで話せることもほとんどないくらいに(笑)。アルバイトをしながらエキストラの会社に登録して、撮影現場でスタントパフォーマーっぽい人に「仕事をするためには誰に何を送ればいいですか?」と1000回くらい聞いたんですが、仕事にはつながらずで。カナダではユニオン(組合)に登録しているスタントパフォーマーの連絡先をネットで見られるので、そこからも230件くらいメールを送ったんですが、返信は1件のみでした。しかも「メールありがとう。君の活躍を願ってるよ。グッバイ」みたいな就活のお祈りメールみたいな感じで(笑)。
──現在はイギリスで引っ張りだこなのに、過去にはそういう状況に置かれていたんですね。
心が折れていましたね……。ただ完全にポッキリいかなかったのが不幸中の幸いで、カナダがダメならイギリスだと。ワーキングホリデーのビザを取って向かったのですが、そんなにうまく話が進むわけはなく、新たな壁にぶつかりました。カナダと同じように撮影現場に行って自分が何をすればいいか聞いたら、みんな口をそろえて「ユニオンに入ったほうがいい」と言うんです。ユニオンの試験に合格すると正式なスタントパフォーマーとして本に載って、スタントコーディネーターが「いつ空いてる?」と電話してくるそうで。ただこのフィジカルテストがめちゃめちゃ難しくて、水泳、ロッククライミング、体操、乗馬、ボクシングなどの項目の中から6個に合格しないといけないんです。1つひとつにおいて先生として教えられるレベルの能力が求められて、全部習うには200万円くらいかかるし、期間も平均で約3年必要。長い人だと7年とか。イギリスには全財産5万円で来ていて、マックの100円バーガーを1日1つ食べて生きているような状況だったので、これは終わったなと。そもそもイギリスのワーキングホリデービザの期間は2年ですし。
──そこまでハードルが高いと、登録できている人も少ないんですか?
少ないです。だから日本人の自分がもしブックに載ったら、永遠に電話が鳴り止まないと言われていました。
──過酷な状況の中、どうやってテストに合格したんでしょう?
実は今もユニオンには入っていないんです。
──! にもかかわらず今イギリスでたくさんの仕事をしているということは、何か想定外の出来事が起きたとか?
そうなんです。スパクトという、スタントパフォーマーを目指している人の仕事があるんですよ。エキストラよりはちょっと火に近いとか、馬が横を通り過ぎるとか。そういう仕事を手に入れたのが着いてから1年後で、その現場のお昼休憩のときに、スタントパフォーマーの女性にショーリール(自分をアピールするための映像)を見せたんです。みんなが「ユニオンに入りな」としか言ってくれない中、その人は「あなた新人じゃないよね? アジア人でレアな存在だから、コネクションがある人にスタントコーディネーターの連絡先を片っ端から聞いて、このショーリールを送ったほうがいい」と言ってくれて。それで友達に「あなたが知っている限りのスタントコーディネーターの連絡先を教えてほしい」とお願いをして、200以上のアドレスを聞きました。半分くらい送ったときに電話がかかってきて、「This is 007 productions」って。
※この映像は2022年の最新版ショーリール
──すごいですね(笑)。
一番最初に電話をもらったのがジェームズ・ボンドだったんですよ。「人を探していて、君のショーリールを観て感動したから、オーディションに来てくれないか」と。「行きます!」と返して、そのあとイギリスで初めてちゃんとゲットした仕事が「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」でした。
シャーリーズ・セロン「私がレコメンドレター書こうか?」
──その後は仕事のオファーが続々と来るようになったんですか?
先ほど話したように、カナダでは230件メールを送って返信は1件だったのですが、イギリスでは10件以上来ました。ただのマナーかもしれませんが、それだけでイギリスが好きになりましたね(笑)。ドラマ「ウォーキング・デッド」のスタントコーディネーターだった方は「僕はもう引退しているから息子に送っておくね」と言ってくれたりもして。「007」以外にも、ジェシカ・チャステインやペネロペ・クルスが出演した「355」と、「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」の仕事をいただくことができました。
──突如として大作のオファーが舞い込んできたんですね。
オーディションに行って全部受かったのもびっくりでした。「355」には、「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」のトイレのシーンでトム・クルーズ、ヘンリー・カヴィルと戦っていたリャン・ヤンさんがファイトコレオグラファーとして参加していて、オーディションのときに「こんなにうまいスタントパフォーマーはイギリスで見たことがない。君はこれから死ぬほど忙しくなるよ」と言ってくれました。
──そして実際に多忙な毎日を送ることになったと。
ラッキーとしか言いようがないんですけど、ありがたいことにそうですね。スケジュール都合で参加できないことも多く、「スター・ウォーズ」作品を泣く泣く断ったことがありました。
──ただ、そうやって仕事を得られるようになった一方で、ワーキングホリデービザの期限は2年という制約があります。ビザの問題はどのようにして解決したのでしょうか?
これはイギリスに来てから一番驚いた出来事なんですが、シャーリーズ・セロンが主演するNetflixの「オールド・ガード」にスタントで参加したときに起きました。私はクインを演じたベロニカ・グゥのスタントダブルだったのですが、撮影期間は1週間で、その内3日間はシャーリーズも現場にいて。確かビザの期間は残り半年しかなくて、日本から来た人がいるぞということでスタント業界で名前が広がっていたので、スタントのみんなはなんとなく私の置かれた状況を知っていたんです。「オールド・ガード」には馬に特化したスタントチームがあって、そのトップの女性と「ビザが切れちゃうけどイギリスにいたい。観光ビザや学生ビザで帰ってくる手はあるけど、仕事ができない。取るのは難しいと聞くけど、働くことができるグローバルタレントビザに申請してみようかな」みたいな話をしていたら、彼女の後ろに立っていたシャーリーズが急に「私がレコメンドレター書こうか?」と入ってきたんですよ。「え!? 本当に?」と聞いたら、「グローバルタレントビザでしょ? レコメンドレターが必要じゃない。あとで私のマネージャーに話しておいて」と言って、スッといなくなったんです。まだ「よろしくお願いします」くらいしか言葉を交わしていない状態だったので、友達にこういうことが起きたんだけどあり得る?と聞いたら、「忘れられる前に今すぐマネージャーのところに行って連絡先を聞いてこい」と怒られました(笑)。正直私はハリウッドスターがいい感じに対応してくれただけだろうと思っていたんですが、マネージャーさんのほうから「あなたの話をシャーリーズから聞いたよ。これが僕の連絡先だから必要なものがあったら教えて」と言ってくれて……「嘘やん!」と、信じられない気持ちでした。
──めちゃめちゃいい話ですね……!
しかもシャーリーズは撮影最終日に私のところに来て、「マネージャーの連絡先もらった?」と確認までしてくれたんです。実際にマネージャーさんとやり取りをして、私がいかに有能かを書いたレターを送ってくれました。シャーリーズは俳優でありながらプロデューサーで、彼女が持ってきている映画がたくさんあり、それはイギリスにとっても得なんですよ。税金を払ってもらえるし。だからプロデューサーとしてレコメンドレターを書いてくれて、それはすごく効力がある。グローバルタレントビザを取得するのは本当に難しくて、そのレターがあっても2回はリジェクトされたんですが、3回目で取ることができました。
──そのビザを持っていると何年イギリスにいられるんですか?
最長で5年です。しかも知り合いに聞いたら、私は来年には永住権を申請できるみたいで、それが下りればずっといられます。
──すごく強いビザを手に入れたんですね。
リーサルウェポンをゲットしました!
喧嘩が弱い優れたスタントパフォーマーはたくさんいる
──ここまでは大島さんの経歴をたどってきましたが、スタントについても話を伺いたいと思います。大島さんが考える、スタントパフォーマーに必要なものってなんですか?
まずスタントは特殊技能だということです。演技ができないとスタントパフォーマーにはなれないと思います。具体的に言うと、いかに速く見せるか、いかに痛そうに見せるかみたいなことは、顔や体の動き1つで表現することも可能で、武術のチャンピオンやオリンピックのメダリストだからと言ってスタントができるわけではない。逆に言えば、喧嘩が弱い優れたスタントパフォーマーはたくさんいると思います。ジャッキー・チェンのように本当に痛いことをやりながら撮影している人もいますけど、同じシーンを10、20回撮らないといけない現場でそれをやっていたら、普通は体が壊れちゃいます。
──映画の中のファイトであって、実際のファイトとは全然違うということですね。
そうです。なので先ほど話したイギリスのユニオンのことで言うと、フィジカルテストの合格に必要なスタント能力が撮影で使われることは稀なんじゃないかという問題があって。年間60本潜って、人に教えられるレベルのスキューバダイビングのスキルが、現場で使えるスタントパフォーマーになるのに本当に必要なのか?みたいな話です。結局その都度スキューバやドライビングのプロを別で呼んでいて撮影で使うことがほとんどないので、ユニオンに加入している人が「もうどうやるか忘れてあんなレベルの高いことできないよ」と言っていたり。私は反ユニオンというわけではないんですが、撮影現場でそういう人に会うこともあって、ユニオンに入っていないと仕事がしづらいというのは長年の論争になっていますね。ユニオンに入っている人しか絶対に雇わない方もいますし、イギリスでは加入してないとスタントコーディネーターになれないんです。
──大島さんは今もユニオンに入ろうとしている?
日本人初の加入者になりたいと思ってがんばってはいます。ただトレーニングする時間はあるけどお金はない、トレーニングするお金はあるけど時間はないというのを繰り返していて、今はユニオンのことを気にしない人から仕事をもらっている感じです。
──日本とイギリスで撮影現場の環境に違いはありますか?
私がこっちで仕事ができている理由として今まで培ってきたものが評価されているという面はあると思いますが、正直イギリスのスタントの全体レベルは高くなくて、限られたトップの方だけがずば抜けている。日本や中国のほうが全体のレベルは段違いに優秀だと思います。その理由には撮影現場のシステムの違いがあると思っていて、日本では下手な新人時代にもわりと現場に出させていただけるタイミングがあります。口の悪い先輩はいますけど(笑)、面倒は見てくれるという。でもイギリスでは面倒を見てくれる人がいなくて、現場に出たらプロとしてこなさないといけない。だからユニオンに入って3年が経つけど、マットの引き方やハーネスの着け方がわからない人がごろごろいます。「やったことないです」「じゃああなたはいいや」という新人が学びづらい状況で、実力のある人たちばかりが選ばれてしまうのはどうなんだろうと感じることはありますね。
安住の地はアメリカではなくイギリスだった
──まだ公開されていない作品で言うと、マシュー・ヴォーン監督の「Argylle(原題)」、「アクアマン」の続編「Aquaman and the Lost Kingdom(原題)」「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」などにスタントとして参加されています。今後仕事をしてみたい人や作品はありますか?
正直タイトルにはあまり興味がなくて、尊敬できる人たちと仕事をしていきたいです。参加することで話題になるとわかっていたとしても、感じの悪い人とは仕事をしたくない。それは仕事上の協力や結託、安全面にもつながります。何より、一緒に現場にいると腹が立つので(笑)。自分が尊敬しているスタントコーディネーターの小さな作品と、嫌いなスタントコーディネーターの大きな作品のスケジュールがかぶっていたら、私は迷うことなく前者を選びます。空いていればもちろん喜んで両方お手伝いさせていただくようにしていますが、映画のタイトルだけで仕事を選ぶのは悲しいですよね。現場に尊敬できる人がいる、クルー全員仲が良くてみんなでやりきったみたいな撮影こそ、大切な思い出になったりしますし。
──人を重視しているんですね。
例えば、私がアジア人だから起用したいという考えの人より、「君にファイターとして参加してほしい」と言ってくれる人と仕事がしたいです。自分の技術を認めてくれる人との撮影はやっぱり楽しいので。
──素敵な考え方だと思います。最後に、アメリカで活躍したいという思いは今もお持ちですか?
それがなくなっちゃったんですよ。なぜだろうとその理由を考えてみると、イギリスが本当に自分に合っているからだと思います。小さい頃からアメリカに行きたいと言っていたのは、この業界のトップはハリウッドに住んで働くことだと勘違いしていたのと、日本に窮屈さを感じていた自分が安住できる場所を求めていたということもあるのかなと。もともとはイギリスに対して寒いとか鬱になりやすそうとかネガティブな印象しかなかったんですけど、2018年に到着した日から今まで、嫌な思い出や悔しい経験はたくさんありつつも、嫌いだと思ったことが1日もないんです。本当はアメリカがよかったのにイギリスで妥協したと思われるのは嫌で、そんな話をこっちですると「人がどう思っているかなんてどうでもよくない?」とみんなに言われて、またイギリスを好きになる(笑)。日本人ってどれだけ美人なパートナーを連れているとか、どれだけいい会社で働いているとかをすごく気にするじゃないですか。私も気にしてたし、人と比べて自分の悪いところばかりを見ていた。
──それがイギリスに行って変わったんですね。
こっちの人って結婚するとかしないとか、有名な会社で働いているとかいないとか、まったく気にしないんです。日本にいるときは「そろそろ30歳だから結婚を考えなきゃ」「定職に就かないと」みたいなことを当たり前のこととして考えていましたが、イギリス人に言うと「なんで?」って。そう言われると、確かになんでだったんだろうと。「しわ? めちゃめちゃハッピーに生きてる証じゃん」みたいな。小さいことの積み重ねかもしれないですけど、私はすごく生きやすくなりました。映画の仕事に関しても、プロダクションはハリウッドにあるけど撮影地はイギリスというパターンは多くて、参加している作品の撮影地が連続してイギリスで、ずっとアメリカに帰っていないアメリカ人もいます。ハリウッド映画の仕事をイギリスでできて、波長も合うということを考えたときに、アメリカに住みたいという気持ちはまったくなくなってしまったんです。
──子供の頃は自分がありのままに生きられる場所はアメリカだと思っていたけど、実はイギリスだったと。
将来のことはわからないものですよね。ただイギリス人は自由すぎて話を聞かないところがあるので、好き嫌いははっきり分かれる気がします(笑)。長期滞在ではなく、まずは旅行で雰囲気を味わってみることをお勧めします。
大島遥(オオシマハルカ)
スタントパフォーマー、女優、ファイトコレオグラファー。日本で技術を学んだのち、「無限の住人」やドラマ「精霊の守り人」シリーズに参加。2018年にイギリスに拠点を移した。近年は「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」などに参加。公開を控える「Argylle(原題)」「Aquaman and the Lost Kingdom(原題)」「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」にも携わっている。