Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 様々な輸送のかたちを浮世絵で展観『はこぶ浮世絵』10月1日より開催

様々な輸送のかたちを浮世絵で展観『はこぶ浮世絵』10月1日より開催

アート

ニュース

ぴあ

昇斎一景《高輪鉄道蒸気車之全図》

続きを読む

フォトギャラリー(5件)

すべて見る

江戸時代に発達した浮世絵には、当時の庶民の営みが細やかに描き出されている。そのなかでも特に「運ぶ」という営みに焦点をあてた企画展『はこぶ浮世絵 ―クルマ・船・鉄道』展が、東京・原宿の太田記念美術館で10 月 1 日(土)から10 月 26 日(水) まで開催される。約65点の浮世絵で、様々な輸送のかたちを見ていく興味深い展覧会だ。

江戸湾や隅田川などの水辺に囲まれ、街中に水路が張り巡らされた江戸の街は「水の都」であり、舟運が人々の暮らしを支えていた。また廻船などによる江戸と諸国との海運も盛んだった。
一方、陸路では、東海道をはじめとした街道が整備され、物流用のみならず、庶民の旅のルートとしても発展した。

同展では、広重や北斎をはじめとする浮世絵師たちが生き生きと描き出した、水上と陸上で繰り広げられた物流や交通の様子を紹介する。
目を引くのは、江戸の物流を支えるのは舟や馬などの乗り物だけではないこと。「運ぶ」をキーワードにすれば、料亭で料理を運ぶ人、街頭で商品を売り歩く人、旅の荷物を持ち運ぶ人、あるいは川の渡しや、旅人の荷物を宿場間でリレー式に運ぶ人馬継立(じんばつぎたて)、そして江戸・大坂間を最短数日で走り、文書を運んだ飛脚など、人を担い手とした多彩な輸送の仕組みが見えてくる。

江戸のリアルな暮らしを見た後に登場するのは、明治時代の浮世絵だ。
明治5(1972)年10月、新橋と横浜を結ぶ鉄道が正式に開業。今年2022年は、鉄道開業150年の年にあたる。
当時の日本人にとって未知の乗り物だった鉄道は人気の高い画題で、浮世絵師たちは実際に鉄道が開通する前から、ときには想像も交えて、盛んにその姿を描いたのだとか。 ほかにも馬車や人力車、蒸気船、さらには気球まで、新しい輸送のかたちをとらえた浮世絵が登場する。
江戸から明治へ、様々な輸送の仕組みを通して、人々の生活や風俗、そしてその変化に接することができるのもまた、同展の魅力だろう。

歌川広重《東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景》
歌川広重《東海道五拾三次之内 川崎 六郷渡船》
歌川芳虎《亜墨利加国》
小林清親《高輪牛町朧月景》

【開催概要】
『はこぶ浮世絵―クルマ・船・鉄道』
会期:2022年10月1日(土)~10月26日(水)
会場:太田記念美術館
時間:10:30~17:30(入場は17:00まで)
休館:月曜(10月10日は開館)、10月11日(火)
料金:一般800円、大高600円
公式サイト: http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

フォトギャラリー(5件)

すべて見る