リリースのたびに広がる表現の幅 SUPER★DRAGON 飯島颯・田中洸希・松村和哉 インタビュー
音楽
インタビュー

SUPER★DRAGON (撮影:友野雄)
続きを読むフォトギャラリー(17件)
すべて見る
ミクスチャーユニット・SUPER★DRAGONが11月16日に『Not Enough』をリリース!新しいスパドラの魅力を見せ続けている連続リリースも7作目となります。今回は、飯島颯さん、田中洸希さん、松村和哉さんにお話を伺いました。
大人の雰囲気たっぷりの新曲について、それぞれの楽曲についての取り組み方についてじっくりとお聞きしたほか、みなさんの音楽やダンスのルーツについても迫りました!
最初聴いたときは「衝撃的だった」

――新曲『Not Enough』のファーストインプレッションを教えてください。
田中洸希(以下、田中) サウンドがめっちゃ好きですね。『Pioneer (Keep It Real)』などのNameless A.K.A NLさんが作ってくださったんですけど、ドロップでサウンドいかつめな曲が多かったのが、また少し違ったジャンルのサウンドで攻めてきてるな、という感じがして。これはパフォーマンスがついたらすごくいいものになるんだろうな、と思いました。
飯島颯(以下、飯島) スパドラの9月から10月にかけての新曲のテイストの流れ的に『Not Enough』もしっかりと落ち着いた印象もありました。同時に、やっぱりドロップのサウンドも新鮮さがあって、パフォーマーとしてはどういう振り付けになるのか、と想像しながら聴いていましたね。
松村和哉(以下、松村) 最初は全然歌詞が違ったんだよね。
田中 そうね。
松村 大枠は変わらないんですけど、もっとあの……いかつかった(笑)。最初聴いたときは衝撃でした。ほんまにこれか、って。
田中 うん、すごかったな。
――その最初いかつかった、というところからどんなふうに変わっていったんですか?
松村 今回もラップ詞は僕とジャンくんで書いたんですけど、あとは全体的にこういうニュアンスにしたほうがいい、というのはこちらから依頼して書いていただいて、この形になりました。それでもギリギリを攻めてますね。
――攻めた歌詞、ということですが、レコーディングのときはいつもと違う点などありましたか?
田中 歌い方に関しては、大げさにしすぎるのもよくないんですけど、わかりやすく色気を出して、というのはありました。
松村 僕はステージで歌っているというより、耳元でしゃべっているイメージでするということは意識しましたね。
――振り付けについてはいかがでしょうか。
飯島 メンバーで話し合ったときに、男性目線の色気というよりは、女性目線の男性の色気を振り付けでも表現してもらえたらいいよね、という話が出て、今回は女性のコレオグラファーの方にお願いしました。
今まで以上にセクシーな振り付けも入りつつ、表現的にはダンスドロップも含めて、一人ひとりの表情も楽しめるような細部までこだわったものになっていると思っています。これからパフォーマンスするにあたって、もう少し詰めていかないとな、とは思っていますけど、新鮮な感じでしたね。
――連続リリースの中で、楽曲はもちろん、振り付けも多様化していっていると思うのですが、変化は感じていらっしゃいますか?
飯島 いろんなコレオグラファーの方に振りを作ってもらっているので、そこで自分たちもたくさんの出会いがありましたね。やっぱり、人によって同じ曲でも表現が違ったり、振りの作り方が違ったりするので、そこは本当に勉強になっています。
出会った中でまた同じ方にお願いすることもあるので、自分たちで話し合って、ちゃんと意見を吸い上げてイメージに合った方をコレオグラファーとして選んでいる形は連続リリースになってからの変化ですね。
――毎月リリースが終わったあとのSUPER★DRAGONの発展にもつながるような。
飯島 そうですね。表現の幅もかなり広がったと思います。
憧れるのはストレスのない恋愛

――9月以降の楽曲は大人っぽい恋愛の曲になっていますが、ダンスやレコーディングのときにはどうやってイメージを膨らませているんですか?
松村 僕がイメージを膨らますのは、歌う段階ではなく、詞を書く段階なので。書いてしまえば、その通りに歌えばいい、という。
――もうその感情が降りてくる?
松村 そうですね。自分が書いたことなので、どんな感情で書いたのか、刻み込まれているので。魂を呼び覚まして歌ってます。
田中 すげぇ、かっこいい(笑)。
――書く曲が増えていくにつれて、自分の感情に深みが増していくようなところはあるのでしょうか。
松村 結局、一度は自分と向き合わないといけないな、というところにはたどり着きますね。近道しないように。近道をしようと思うほど、一旦遠回りするのが大事なんだな、と思いながら書いています。自分の過去や経験を振り返ってみて、という時間が大事ですね。
――ちなみに、歌詞を書くときはデジタル派かアナログ派か、決まっているんですか?
松村 思いついてものをパッと書くときはスマホなんですけど、リリースのために歌詞を書くときは一度、紙で書きます。
スマホって書いて、これは違うなと思ったら、すぐに消すじゃないですか。紙は、例えば左端から書き始めて、別のアイディアをまた書いて、飽きちゃったらすみっこに猫の絵を描いたり(笑)。そういうアイディアがデリートされないんですよね。スマホで書くのって、デリート連続だし、なんなら消すことがメインになってるっていう。紙だと、消さないからその不完全なエリアがそのまま残っていてくれるので、それは書いていてありがたいな、と思います。
――田中さんはどのようにイメージを膨らませますか?
田中 まず1回、自分に当てはめてみているところはあるのかな。想像してみて、自分がどういう気持ちになるのか、それをそのまま曲に乗せたりしますね。自分の気持ちをそのまま乗せすぎて、みんなの声と合わないみたいなときもあるんですけど。でも一度自分の世界に入り込みすぎてみるのは、自分が意識してるところではあるのかもしれないですね。
1回自分のものにして、そこからうまくバランスを取っていくっていう作業が多分、自分的には一番やりやすいと思います。

飯島 パフォーマンスについてはコレオグラファーの方が振りを付けてくださった後に一通り踊っていただいて、それを動画に収めてみんなに共有したり、ということをしています。そこでその映像をしっかりと見て、イメージを自分の中で膨らませることもありますし、あとは同じ系統の楽曲を踊られているダンサーの方を見て吸収するようにはしています。
ライブのときまでに自分なりの表現を細かくイメージしているわけでもないんですけど、いろんなものをインプットした分、自然と動きにも反映されているな、というのはありますね。
――表情なども、気持ちが入っていないと作れなさそうですよね。
飯島 そうですね。振りを付ける段階でどういう表情にするかまではたどり着けていないんですけど、振り付けが終わった段階で、ステージの雰囲気はこういう感じなんだろうな、というイメージはしていますね。
――今回、大人の恋愛をイメージさせるような楽曲となっています。みなさんが思う大人の恋愛とは?
松村 うーん、なんだろうね。
田中 学生の頃は結構あっち行ったり、こっち行ったり、もう一分一秒を大切に、みたいな、もうずーっと動いているような感じ。僕の勝手なイメージですけど。大人の恋愛は落ち着いてのんびりしたり、スケジュールもかっちり決めずに、自分たちのペースで、みたいなのじゃないですかね……。

――憧れの恋愛の形はあります?
田中 本当、何もストレスのない恋愛が憧れます。
松村 ストレスのない恋愛(笑)。
田中 言い方が合ってるかわからないですけど、空気みたいな。変に気を張らなかったり、変にいろいろ考えないで、逆に何も言わなくてもお互いもうわかってるから、言わずもがな、みたいな。そういうのに憧れますね。自分と合う人ってやっぱりなかなかいないんですよ。
松村 精神的にも経済的にも自立してるのは大人だな、と思いますね。憧れる恋愛は何だろうな……お仕事とか好きなものとかに対して、リスペクトし合えてる関係はいいな、と思いますね。
飯島 大人な恋愛のイメージは、変な気を使うわけじゃなくて、お互いが相手を気遣って「いいよ、今日は別のこと優先して」とか。そこまで「ずっと私だけを見て」というイメージはないかな。
憧れる恋愛もそれに近いかもしれないですね。行き着くところはお互いが信頼し合っている上での、自分がやりたいこともしっかりやっていいんだよ、みたいな。そういう感じで気を遣い合っていける恋愛がいいですね。
3人の音楽のルーツは?

――前回、古川さん、池田さん、ジャンさんにもお伺いしたんですが、今回はみなさんの音楽と、それからダンスのルーツについてお聞きしたいな、と思います。まずは、初めて買ったCDや楽曲はなんですか?
田中 覚えてないなー……。
松村 音楽を好きになった段階ではもう配信が主流でしたね。
田中 そうなんだよね。
飯島 でも、さすがに小学校のときはCD買ってますね。
松村 へー!
飯島 学校の昼の放送で流してほしい曲とか。
田中・松村 あー!(笑)
飯島 それを買ったりして、というのはありましたね。その時はなんだろうな……最初ではないかもしれないですけど、AAAを買っていましたね。ポップな楽曲が好きで、元気出るな、って。
松村 スパドラに入るまで、音楽を聴こうと思って聴いたことがなかったんですよね。街中とか、お父さんの車の中とか、自然と流れてるものだと思っていたので。だから、聴こうと思って買ったのはSKY-HIのアルバムかもしれないです。2015年か2016年ぐらい。聴いたときは衝撃を受けました。ラップを始めたばかりで、フリースタイルダンジョンが流行る前のラップというもの自体をみんなが知らない、みたいな状況だったので。
田中 僕は記憶にあるのはaespaしかないですね。
松村 めっちゃ最近じゃん。
田中 和哉も言ってましたけど、基本デジタルで聴いているので、シンプルにイチオタクとしてaespaのCDを全部買うっていう。
――やっぱり、モノがあるほうが。
田中 そうですね。部屋に飾りたい。グッズとか、特典とか……韓国って特典がすごいんですよ。
飯島 オタ活してるもんね。
――保存用にも買ったりしているんですか?
田中 さすがに1商品ひとつですけど、いくらあっても、別に僕は全然。
前に店舗挨拶に行かせていただいたときに、aespaのコーナーがあって、韓国の雑誌が日本で売ってたんですよ。内容は一緒なんですけど、表紙だけ違うっていう。全部欲しいなと思ったんですけど、荷物になるというのもあって、全員が写っているものだけを買ったっていう。そこはちょっとね、悔しいですね。
松村 タワレコさんに挨拶しに行ったのに、普通に買い物してました。
田中 そうそう、和哉もいたんで(笑)。
――BLUEの気持ちも分かりますね。
田中 そうなんです。気持ちが分かります。

――今の質問と通ずる部分もあるかと思うんですが、ご自身に影響を与えたアーティストはいますか?
松村 SKY-HIですね。ラップミュージックって元々ヒップホップ、アンダーグラウンドの文化だったんですけど、ラップをアートフォームにしてるだけでオーバーグラウンドにいる人は多分増えてきたな、というのはあって。その先駆けになったのは彼だったんじゃないかって感じています。オーバーグラウンドに居続ける美学っていうのはすごく彼から影響を受けてます。
飯島 三浦大知さんはCDも買ってますし、自分がしっかりとまだ軸が固まってなくて、そういう目線で見てなかった頃から、本当にアーティストとしてプロフェッショナルな部分が好きでしたね。今見てもやっぱりすごいな、と思いますし、歌も歌われている中でのダンススキル。あそこまで踊れる人って本当にすごいと思いますし、振り付けもやられているので、表現の幅も広いですし。今、自分が目指してるような理想的な踊り方が三浦大知さんですね。
あとはDa-iCEさん。Da-iCEさんの初期のアルバムも買っていて。スパドラが結成されてすぐぐらいに初めて共演して、そこからアルバムも買ってダンプラも全部ほとんど見ています。ダンスは特に同じ名前の(和田)颯くんを参考にしてます。

田中 んー、なんだろう……。浅くいろんなものを見て、これいいなって思っちゃうタイプなんで「この人」って限定するわけでもなくて。
でも、昔はBTSのテヒョンさんになりたいと思っていましたね。
松村 絶対に影響受けてるよね。
田中 それはそうですね。
表情とか勉強していた時期はありました。たまにテヒョン見えた!って言ってもらえるんですけど、もうそんなそんな、みたいな感じで。
松村 見えますよ。
田中 いやいやいや。
飯島 全然見えてくる。
松村 唇をかむときの表情とか。今度ちょっと注目して見てください。
田中 一時期、死ぬほど見てて勉強しすぎて、それが自分の体の中にインプットされているんだと思います。
松村 悪いことじゃないけどね。
田中 それが自然に出るようになってきたというのはあります。昔はガチガチで表情も固かったですね。
今もですけど、本当にテヒョンさんを愛していたので。歌にしてもそうだし、表情にしても、髪型もメイクもそうですし。今でもアイメイクはテヒョンさんに寄せています。自分の中ではリスペクトしてる人なのかな。
逆に音楽にハマり始めてからは、いろんなものを見るようになったので各ジャンル、各方面によってこの人を参考にしたいな、とかリスペクトしたい、というのはあります。けど、土台はテヒョンさんなのかな。
EBiDANに入ったばかりのころのお互いの印象は?

――ダンス自体に初めて触れたのはいつでしたか?
松村 んー、EBiDANですね。同期だもんね、颯くんと。
飯島 本当に同じぐらいの時期にダンスを始めて、レッスンに一緒に行って。
「Choo Choo TRAIN」やったよね。
松村 やった!(笑)研究生で「Choo Choo TRAIN」を練習して、代官山のキャパ30ぐらいのところで。ステージも本当に狭くて、キュウキュウ詰めのところでやった。
田中 へー!俺が入った頃にはもう既にEBiDANの楽曲できてたからな。「ちゃんばらやばらば」っていう。一番最初の課題曲かな。でも僕もダンスはEBiDANに入ってからですね。
――それぞれいくつぐらいのときなんですか?
松村 小2か小3。
飯島 俺はたぶん小6?
田中 俺も小4か小5ぐらいですかね。
――そのときのお互いの印象って覚えてます?
田中 ああもう和哉は悪ガキでしたよ。
松村 (笑)
飯島 ゲーム大好きなイメージがある。
松村 めっちゃDSしてた。
田中 そうだ、やってたわ!
飯島 レッスン場にロフトがあるんですけど、結構待ち時間があって、そこでゲームしてた。
松村 むちゃくちゃハンティングしてた(笑)
田中 ハンディングやらもう建築してたよね。
松村 そう。
洸希は今よりも尖ってましたね。
飯島 あー、そうだね、俺もそのイメージはある。
松村 すごかった。
――小学生にして?
松村 すごかったですね。
田中 はははっ!
松村 ガム噛みながら、「……っす」って感じで。
田中 キツイキツイ(笑)
松村 「これ終わんの何時ですかね」って
飯島 すぐ帰りたがるんですよ(笑)。
――飯島さんはいかがですか?
松村 同期だったんですけど、同期でも分けられてたよね。
飯島 そうそう、年齢とかで。
松村 だからスパドラに入るまではあんまり交流なかったんですけど、同期の中で颯くんが振り覚えが早かったな、というのはありますね。僕だけついていけてなかったな、というのを覚えてます。
――今のお互いのダンスの印象とか魅力ってとこだと思いますか?
松村 洸希は器用ですね。やれば大体何でも出来ちゃうイメージです。
田中 ありがとうございます(笑)。
飯島 やっぱり表情ですよね。僕も表情に関しては自分の中で課題だなって思っていたので、
ダンス中もそうですし、本当にカメラに抜かれたときの見せ方、表情とかも含めての踊り方とか、そこは本当に研究してるんだろうなっていうのがわかりますし、テヒョンがルーツというのもあるかもしれないですけど、しっかり自分のものにしていますよね。
松村 踊りもテヒョンになってきてるのよ。
田中 マジ?
松村 力の抜き方とかがテヒョンの抜き方してる。
飯島 あー、わかる!
そこも、みんながやってできるものではないので、本当にすごいなって思います。
松村 颯くんは玲於くんとは違う進化の遂げ方をしてくれたな、って。めっちゃ偉そうなんですけど、玲於くんと違う方にいってほしいな、こんなふうに進化してほしいな、と思っていたところに進んでいるので。玲於くんはずっとストリートダンサー気質だけど、颯くんはどちらかというとコレオとかアーティストっぽい踊りを使う方向に行っているのはすごくいいことだな、って思います。
田中 いや、本当にそうなんですよね。玲於くんとはまたちょっと違って、パワフルなんですけど、パワフルのベクトルが違うというか。
松村 時間たっぷり使うよね。
田中 そうそう。着替えも時間たっぷり使うんですけど。
飯島 はははっ!


田中 すごい綺麗というか。シルエットがすごい綺麗ですね。
和哉は……和哉も器用なんですよ。
本当に体の使い方がめっちゃうまい。体幹が結構強いんで。ライブの後半に行くにつれて体力が落ちてくるので、普通は若干乱れてきたりするじゃないですか。でも和哉はずっと安定しているんですよ。自分の体力のペースをちゃんと理解してバランスが取れているな、というのは思っています。
飯島 うん、体の使い方がすごいですね。僕も勉強になります。和哉は筋トレだったりを本当にしっかりとやった成果が出ているように感じるので、本当にリスペクトしたいと思うようなダンスをしています。
ラッパーではあるんですけど、ダンスに対してもすごく愛があるな、本当に好きなんだな、ということが感じられるので、ダンサーとしても刺激されますし、和哉に負けないぐらい頑張ろう、ってモチベーションの一つにもなるので、刺激も含めていいな、って思います。

最近、気持ちが満たされた瞬間は?

――今回のタイトルが、「足りない」「十分ではない」という意味があると思うんですけど、最近、気持ちが満たされたと感じた瞬間を教えてください!
飯島 誕生日にちょうど「FAKE MOTION」のイベントがあったんですけど、当日サプライズでお祝いしていただいたのは、本当に幸せで満たされましたね。
松村 後輩に囲まれてね。
飯島 そうです、原因は自分にある。とエビネク、あと超特急のハル。
田中 僕は2時間並んで食べた神保町の二郎。
松村 お腹が満たされた?
田中 満たされたね。
しかも、僕の後ろの2人でもう終わってたんですよ。ギリッギリで。延々と並び続けて、おなかをすかせて。神保町は久しく行ってなかったんで、嬉しかったっす。
――2時間並んで食べるのはすごいですね。
田中 食べるその一瞬がやっぱり幸せなんですよ。アトラクションに並ぶよりも二郎に並んだ方がいいです、僕は。
松村 僕はサウナが好きなんですけど都内の有名なサウナといえばみたいなとか、池袋に「かるまる」というのがあるんですけど。
田中 あー、はいはい。
松村 もうサウナ好きは全員知ってるよね、みたいなところがあるんですけど、そこにやっと行けました。何がすごいって、水風呂が4種類あるんですよ。温度が違って、10℃以下の超低温と、14℃と、25℃と33℃があって、僕は最初に7℃の水風呂に入るんですよ。そしたら次14℃。
14℃って冷たいんですけど、温かく感じてきて。14℃からあがったら33℃のに入ると、14℃温かく感じます。水風呂それぞれに名前がついていて33℃は名前が「昇天」。
田中 やば!
松村 ほんとに昇天するんですよね。
田中 7度ってもう痛くない?
松村 それに耐えたあとに、昇天が待ってるから。
田中 ああ、それのために(笑)
――3月にアルバムがリリースになるとのことで、最後に一言ずつメッセージをいだたければと思います。
松村 やっと製作が始まった段階ですけど。初めて見る人も面白いって絶対思えるし、連続リリースでザ・スパドラからやっぱ離れてた場所で勝負していた感覚が僕たちもBLUEのみんなも絶対あったと思うので、お待たせって感じです。
ザ・スパドラも見れるし、連続リリースでやってきたポップスらしい表現もちゃんと生きている感覚があるので、生まれ変わったな、って感じです。
田中 本当に和哉が言ってくれた通りなので、あんまりそれ以上言うこともないんですけど。
松村 言いすぎたくないよね(笑)
田中 そう。解禁されたばっかりなので、もう楽しみに待ってて欲しいなっていうぐらいですかね。メンバーみんなぶちかますんで。
飯島 自分たち自身、3月に横浜パシフィコでのライブも控えています。それに向けて準備しつつも、もちろんアルバム楽曲にも振りがつくわけなので、そこの部分も含めて、連続リリースでのいろんな出会いがあった中で自分たちのダンスの幅も見せ方もどんどん成長していると感じているので、ぜひ期待して待っていていただきたいですね。



取材・文:ふくだりょうこ 撮影:友野雄
公式サイト:
https://super-dragon.jp/
フォトギャラリー(17件)
すべて見る