Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ロシア・ピアニズムの王道を堪能する 〜エリソ・ヴィルサラーゼ ピアノ・リサイタル〜

ロシア・ピアニズムの王道を堪能する 〜エリソ・ヴィルサラーゼ ピアノ・リサイタル〜

クラシック

ニュース

ぴあ

エリソ・ヴィルサラーゼ ピアノ・リサイタル

リヒテルやギレリスなど、多くの優れたピアニストを輩出してきたロシアの優れたピアノ教育“ロシア・ピアニズム”の正当な後継者と讃えられるエリソ・ヴィルサラーゼのコンサートが目前だ(2022年11月26日:すみだトリフォニーホール)。

彼女自身、名ピアニストにして名教師であることは、ヴィルサラーゼに師事する注目の新鋭ピアニスト松田華音の言葉などからも伺える。モーツァルトとショパンの名曲を交互に並べた今回のプログラムの中で、どのようなピアニズムを披露してくれるのか興味津々。会場となる「すみだトリフォニーホール」への出演は4回を数えるだけに、ホールの響きすらも味方につけたステージに期待が募る。

https://www.triphony.com/concert/detail/2022-02-005505.html

●エリソ・ヴィルサラーゼ(ピアノ)

グルジア(現ジョージア)の首都ティフリス(トビリシ)生まれ。代々グルジアの芸術文化に深いかかわりを持つ家系に生まれ育つ。ピアノの手ほどきを、祖母のアナスターシャ・ヴィルサラーゼ教授から受けた後、モスクワへ移り、ゲンリフ・ネイガウスおよびヤコフ・ザークに師事。

20歳で、チャイコフスキー・コンクール3位入賞を果たし、24歳の時にシューマン国際コンクールで優勝。モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンなど、18世紀および19世紀後期の作品に対し深い愛着を持ち、とりわけシューマンの作品の最も優れた解釈を行う現代の演奏家のひとりとして、高い評価を得ている。

また、現代の作曲家を含む、ロシア音楽の幅広いレパートリーを持ち、旧ソ連の権威ある芸術賞を多数受賞している。ヨーロッパの主要音楽都市にて定期的にリサイタルを行うほか、ナタリア・グートマンとのデュオ・リサイタルも各地で展開している。室内楽およびサンクトペテルブルグ・フィル、ロイヤル・フィル等のオーケストラとの共演では、北米、日本、ヨーロッパで大規模なツアーを行う他、各地の一流オーケストラと定期的に共演している。 今までにルドルフ・バルシャイ、キリル・コンドラシン、リッカルド・ムーティ、クルト・ザンデルリング、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、エフゲニー・スヴェトラーノフ、ユーリー・テミルカーノフなど、多くの著名指揮者と共演。

2017-18シーズンはミラノ、パリ、モスクワなどにおけるリサイタル、室内楽活動とともに、ロンドンのフィルハーモニア管、サンクト・フィルなどとの共演が予定されている。

優れた教育者としても知られており、モスクワ音楽院およびミュンヘン音楽大学の常任教授を務めるほか、主要な国際音楽コンクールの審査員にしばしば招かれている。

ライヴ・クラシックス・レーベルからは多くの録音をリリースしている。