Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 吉祥性にあふれる作品を一挙公開『初春を祝う』1月2日より開催

吉祥性にあふれる作品を一挙公開『初春を祝う』1月2日より開催

アート

ニュース

ぴあ

五世大木平藏 《木彫彩色御所人形》のうち「宝船曳」昭和14年(1939)

続きを読む

フォトギャラリー(7件)

すべて見る

2022年10月、東京・丸の内の重要文化財「明治生命館」1階に移転・開館した「静嘉堂@丸の内」で、2023年1月2日(月・祝)〜2月4日(土)、静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展II『初春を祝う−七福うさぎがやってくる!』が開催される。

岩﨑彌之助(三菱第二代社長)とその息子・岩﨑小彌太(三菱第四代社長)の父子二代で収集した、日本および東洋の古典籍と美術コレクションを収蔵する静嘉堂。小彌太は明治12(1879)年己卯年生まれ。「静嘉堂@丸の内」として開館して初めての春を迎える令和5年はちょうど卯年にあたる。その記念として、昭和14(1939)年に小彌太の還暦を祝い、孝子夫人が京の人形師・丸平大木(まるへいおおき)人形店の五世 大木平藏(おおきへいぞう)に製作させた《木彫彩色御所人形》のうち、「宝船曳」「輿行列」を展示する。七福神を中心に、兎形の冠を戴く人形たちが鯛車を曳き、楽器を奏でるなど、寿ぎの宴を表した端正で愛らしい作品だ。

一方、小彌太の還暦祝いとして、ケンブリッジ大学留学時代の後輩で実業家・西脇済三郎が、当時帝室技藝員であった金工家・香取秀真に制作を依頼した茶釜も公開。柔らかいつきたての餅のような釜の姿に、兎にちなむ杵形の鐶付がついている。

ほかに、中国・明時代の李士達(り・したつ)、清時代の沈南蘋(しん・なんびん)による絵画をはじめ、酒井抱一が江戸後期に描いた富士山、近代日本画の巨匠・横山大観が描いた日の出など、伝統的な吉祥を表した絵画が会場を彩る。また、江戸〜明治時代の陶芸家・樂慶入(らく・けいにゅう)、永楽和全(えいらく・わぜん)などによる新春にふさわしい茶道具や懐石のうつわなども公開される。

さらに、静嘉堂の代表的なコレクションであり、ファンも多い《曜変天目(稲葉天目)》も展示。黒釉碗の内面に浮かぶ大小の斑紋、青色や虹色に輝く光彩の美しさは何度見ても見飽きることがない。お正月のお出かけにおすすめしたい。

横山大観 《日之出》 昭和時代・20世紀
香取秀真 《群兎文姥口釜》昭和14年(1939)
李士達 《歳朝題詩図》 明時代・万暦43年(1615)
《南天蒔絵提重》江戸時代・18~19世紀
酒井抱一《絵手鑑》 全72図のうち 「富士山」 江戸時代・19世紀
国宝《曜変天目(稲葉天目)》南宋時代(12-13世紀)

【開催概要】
『初春を祝う―七福うさぎがやってくる!』
会期:2023年1月2日(月・祝)~2月4日(土)
会場:静嘉堂@丸の内
時間:10:00~17:00、金曜は18:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(ただし1月2日・9日は開館)、1月10日(火)
料金:一般1,500円、大高1,000円
公式サイト:https://www.seikado.or.jp

フォトギャラリー(7件)

すべて見る