Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 足尾鉱毒事件を主題とした作品を中心に約300点で版画家・小口一郎の生涯を回顧する『小口一郎展』開催

足尾鉱毒事件を主題とした作品を中心に約300点で版画家・小口一郎の生涯を回顧する『小口一郎展』開催

アート

ニュース

ぴあ

小口一郎《「鉱毒に追われて」より 1.治水か破水か》1971-73年 小口一郎研究会蔵

続きを読む

フォトギャラリー(8件)

すべて見る

栃木県小山市出身の版画家・小口一郎(こぐち・いちろう/1914-1979)の全貌を紹介する展覧会が、2023年1月21日(土)から3月26日(日)まで、宇都宮市の栃木県立美術館で開催される。小口のライフワークとなった足尾鉱毒事件を主題とした作品群の全点が一堂に会する貴重な機会だ。

1946年に日本美術会の北関東支部の活動に参加し、本格的に木版画を手がけるようになった小口は、足尾鉱毒事件とその問題を追及し続けた政治家・田中正造(1841-1913)の存在を知って大きな衝撃を受け、広く世に伝える方法を模索し始めたという。

足尾鉱毒事件とは、明治初期から足尾銅山の開発が急激に進められた結果、周囲の環境と住民の健康に多大な被害を及ぼした公害事件。田中正造は、明治天皇に直訴を試みるなど、生涯を鉱毒反対運動に捧げたが、当時は加害者決定には至らなかった。

一方、鉱毒が流出した渡良瀬川に遊水池を造営するために強制廃村となった谷中村や流域の農民たちは、北海道開拓移民として佐呂間の原野にわたり、その地で「栃木集落」を形成することになる。展覧会タイトルの『二つの栃木』は、栃木県と北海道の栃木集落を意味する。

この事件を丹念に取材した小口は、鉱毒被害に苦悩する旧谷中村の農民たちと田中正造を主題とした《野に叫ぶ人々》(1969年)、厳寒の佐呂間へ移住した人々の生活と帰郷への思いを描いた《鉱毒に追われて》(1974年)、足尾銅山の坑夫たちの労働問題を取り上げた《盤圧に耐えて》(1976年)を、3部作の連作版画としてまとめ上げた。今回の展覧会の大きな見どころは、小口の代表作となったその連作がすべて並ぶことにある。

栃木集落の住民の希望者が栃木県への帰郷をはたしたのは、50年前の1972年のこと。小口自らが帰郷運動の世話役を務め、架け橋となったという。1972年はまた、栃木県立美術館の開館年でもあり、同展は開館50周年を記念して企画された。小口一郎研究会の全面的な協力を得て、油彩画や他の版画作品も合わせた約300点で、小口一郎の生涯に光を当てる意義深い展観となる。

小口一郎《大樹》1948年 小口一郎研究会蔵
小口一郎《海の声》1976年 小口一郎研究会蔵
小口一郎《「鉱毒に追われて」より 35.帰郷》1971-73年 小口一郎研究会蔵
小口一郎《「野に叫ぶ人々」より 不滅の余光(その二)》1970年頃 小口一郎研究会蔵
小口一郎《谷中一景》1959年 栃木県立美術館蔵
小口一郎《坂道》1954年 栃木県立美術館蔵
小口一郎《ねこ》1954年 栃木県立美術館蔵

<開催情報>
『「二つの栃木」の架け橋 小口一郎展 足尾鉱毒事件を描く』

会期:2023年1月21日(土)~3月26日(日)
会場:栃木県立美術館
時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜
料金:一般900円、大高600円
公式サイト:
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t230121/index.html

フォトギャラリー(8件)

すべて見る