Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 映画『日の丸』を機に知る豆知識。国旗となったのはいつ? 赤色を決めたのは誰?

映画『日の丸』を機に知る豆知識。国旗となったのはいつ? 赤色を決めたのは誰?

映画

ニュース

ぴあ

『日の丸~寺山修司40年目の挑発~』 (C)TBSテレビ 

続きを読む

フォトギャラリー(3件)

すべて見る

TBSドキュメンタリー史上、最大の問題作と呼ばれた作品が半世紀の時を経て現代に蘇る、映画『日の丸~寺山修司40年目の挑発~』。本日1月27日は国旗制定記念日でもあるが、そもそも国旗の赤色はいつ誰によって決められたのか知っているだろうか。

1967年に放送され、放送直後から抗議が殺到、閣議でも偏向番組、日の丸への侮辱として問題視され、郵政省がTBSを調査するに至った、TBSドキュメンタリー史上、最大の問題作と呼ばれた『日の丸』。サブカルチャーの先駆者であり時代の寵児であった劇作家の寺山修司が構成を担当し、街ゆく人々に「日の丸の赤は何を意味していますか?」「あなたに外国人の友達はいますか?」「もし戦争になったらその人と戦えますか?」といった、人々が普段考えないような挑発的な質問を、次々とインタビューしていく。

そんな長年タブーとされていた作品を、「現代に同じ質問をしたら、果たして?」 という思いから、ドラマ制作部所属で、本作が初ドキュメンタリーとなる若干28歳の佐井大紀は、1967年と2022年の2つの時代を対比させることにより“日本”や“日本人”の姿を浮かび上がらせようと、自ら街頭に立った。

国旗制定記念日は、1870年1月27日に明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により、国旗のデザインとして制定したことを記念し、一般社団法人・国旗協会によって定められた。そして、法律で正式に国旗となったのが1999年の平成に入ってからという驚愕の歴史を持つ。

1999年に成立した「国旗国歌法(国旗及び国歌に関する法律)」には、旗の縦横比率は2:3、丸の直系は旗の縦の長さの5分の3で、旗の中心に位置し、他は白、マルは紅色という規定が定められた。だが、日の丸は国旗として定められる以前から大衆に認知されたデザインだったようで、聖徳太子の文書や源平合戦での源氏の旗や、戦国時代の武田信玄が戦に用いていたなど起源は定かではない。

しかし、“日の丸の赤色”の定義を決めたのは官僚でも政治家でもなく、ひとりの大学生だった。1964年の東京オリンピックの際、生粋の国旗マニアだった吹浦忠正氏は組織委員会から依頼を受け、大学生ながら"国旗監修"を務めた。彼はその後、組織委員会のメンバーとして大河ドラマ『いだてん』にも登場している。

本作で繰り返し質問される「日の丸の赤は何を意味していますか?」に関しても諸説あるが、日本国旗の赤い部分は日、つまり太陽を象徴すると言われている。また、紅白は日本の伝統色でめでたいものとされており、赤は博愛と活力、白は神聖と純潔を意味するとも言われている。

なお、『日の丸~寺山修司40年目の挑発~』は2月24日より東京・角川シネマ有楽町、ユーロスペース、アップリンク吉祥寺ほか全国で順次公開される。

『日の丸~寺山修司40年目の挑発~』
2月24日(金)公開

フォトギャラリー(3件)

すべて見る