Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『佐伯祐三 自画像としての風景』東京ステーションギャラリーで開幕 自らを投影した“自画像のような”都市風景画を展観

『佐伯祐三 自画像としての風景』東京ステーションギャラリーで開幕 自らを投影した“自画像のような”都市風景画を展観

アート

ニュース

ぴあ

《ガス灯と広告》1927年 東京国立近代美術館

続きを読む

フォトギャラリー(11件)

すべて見る

大阪、東京、パリと3つの街で描き、30歳という若さでこの世を去るまで短い生涯を描くことに捧げた洋画家・佐伯祐三。東京では実に18年ぶりとなる回顧展『佐伯祐三 自画像としての風景』が東京ステーションギャラリーで1月21日(土) に開幕した。

同展は、国内最大の佐伯祐三コレクションを誇る大阪中之島美術館の企画・構成のもと同館の収蔵品を中心に構成されている(東京展終了後、4月15日(土)から大阪中之島美術館へと巡回)。昨年2月に開館した大阪中之島美術館だが、美術館開館の構想は1983年に実業家・山本發次郎の旧蔵品が大阪市に寄贈されたことからスタートした。その山本發次郎コレクションの中心を成していたのが、佐伯祐三の作品群だった。このような深いつながりから「開館後、早い段階で『佐伯祐三展』を開催するということは私たちの大切なミッションとして温めてきたことでした」と大阪中之島美術館学芸員の高柳有紀子さんは語る。

さらに「30歳で亡くなった佐伯祐三の短くも凝縮された画業を、その悲劇性をまとった人生の歩みとともに通覧するというのがこれまで行われてきた佐伯の個展の展開でしたが、今回は作品ひとつひとつにじっくりと向き合い、彼が何を見て、何を描こうとしたのかを見て頂けるような構成にしたいと考えました」と高柳さん。

展覧会のタイトルは「自画像としての風景」。このタイトルを象徴するプロローグとして展示は佐伯の自画像を集めたコーナーから幕を開ける。「佐伯は風景を描くときに自分を没入させるような表現の仕方をしているので、それを表すためにこのタイトルにしました。自画像は画学生時代とパリに渡ってすぐのときに描いているのですが、その後はほとんど描いていないんです。自画像の替わりに自身を投影する対象として風景を描いたということは作品を見て頂いてもわかるのではないかと思います」(高柳さん)

《立てる自画像》1924年 大阪中之島美術館
左:《自画像》1920-23年頃 三重県立美術館 右:《自画像》1919年頃 和歌山県立近代美術館

第1章「大阪と東京」では、東京美術学校時代の作品や、渡仏後に一時帰国し大阪や東京で描いた作品を紹介する。特に1926年から27年の「一時帰国時代」の作品については、これまでの展覧会では特に重要視されてこなかったというが、同展では佐伯がアトリエを構えた下落合(東京都新宿区)の風景や停泊する船を描いた「滞船」シリーズなどの連作を展示。この時代の作品を並べて見ると、電柱や電線、船のマストなど「線」の表現が存在感を示し、作品における重要な要素となっているのがわかる。

左:《下落合風景》1926年頃 和歌山県立近代美術館 右:《下落合風景》1926年頃 個人蔵
左:《滞船》1927年 ポーラ美術館 右:《滞船》1926年 神奈川県立近代美術館

続く第2章は「パリ」。佐伯が東京美術学校を卒業後、最初にパリに渡った第1次パリ時代(1924~25年)と一時帰国を経て再びパリにわたった第2次パリ時代(1927年8月~)の作品を紹介している。

第1次パリ時代の重要な作品として挙げられるのは1925年に描かれた《壁》だ。佐伯はこの頃からパリの下町の建物の古びた壁を、質感豊かに、画面いっぱいに描くという作風を確立していった。また、同じモチーフに執着し何度も描くというはこの時代に限らない佐伯の特徴であり、ここでも同じ建物の壁を描いた作品が並べて紹介されている。さらにこの時代の終わりくらいには壁に貼られたポスターが現れるようになってくる。

左:《壁》1925年 大阪中之島美術館 右:《広告のある門》1925年 和歌山県立近代美術館
左:《レ・ジュ・ド・ノエル》1925年 大阪中之島美術館 右:《レ・ジュ・ド・ノエル》1925年 和歌山県立近代美術館
左:《リュ・デュ・シャトーの歩道》1925年 和歌山県立近代美術館 右:《パストゥールのガード》1925年 神奈川県立近代美術館

第1章で紹介されたように「一時帰国時代」の作品には「線」が描かれるようになったが、その後の第2次パリ時代の作品にも同じようにパリの風景のなかに「線」が現れてくる。
この時代の作品では細い線が素早く躍動感のある筆致でパリの街路樹やポスターの文字などを表現しているのが特徴だ。

《ガス灯と広告》1927年 東京国立近代美術館

佐伯がこの「線」の描写に関心を持っていたのはわずか数か月のことであり、1928年に入るころには黒く太い輪郭線で建物を素早く描きとる作風に展開していく。第3章「ヴィリエ=シュル=モラン」では、1928年2月に佐伯が訪れ最後の写生地となった村、ヴィリエ=シュル=モランで描かれた作品を紹介。ポスターに氾濫する文字も鮮やかな色彩もない田舎の村で、佐伯が集中的に描いた小さな教会の連作などが展示されている。

第3章「ヴィリエ=シュル=モラン」展示風景

モランでの20日ほどの滞在の後、パリに戻った佐伯は3月に風邪をこじらせたことをきっかけに床に臥すようになる。病状の悪化とともに精神も不安定になりこの年の8月、30歳でこの世を去った。「人物と扉」と題された展覧会のエピローグでは、佐伯が最後に手掛けた5点の作品が展示されている。

左:《ロシアの少女》1928年 大阪中之島美術館 右:《郵便配達夫》1928年 大阪中之島美術館
左:《黄色いレストラン》1928年 大阪中之島美術館 右:《扉》1928年 田辺市立美術館(脇村義太郎コレクション)

短い生涯のなかで、大阪、東京、パリで描き、自らの画風を模索し続けた佐伯祐三。それぞれの町の風景に投影された佐伯の思いを感じながら、ひとつひとつの作品と向き合ってみてほしい。

<開催情報>
『佐伯祐三 自画像としての風景』

1月21日(土)~4月2日(日)、東京ステーションギャラリーにて開催
https://saeki2023.jp/

フォトギャラリー(11件)

すべて見る