Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 近松門左衛門、円熟期の傑作3作品を上演 国立劇場2月文楽公演『近松名作集』開催

近松門左衛門、円熟期の傑作3作品を上演 国立劇場2月文楽公演『近松名作集』開催

ステージ

ニュース

ぴあ

『近松名作集』ビジュアル

続きを読む

フォトギャラリー(9件)

すべて見る

2月に国立劇場にて、近松門左衛門の円熟期に書かれた傑作3作品を披露する公演『近松名作集』が上演される。

近松門左衛門(1653年~1725年)は、浄瑠璃作者であると同時に日本の近世文学を代表する巨人。国立劇場では、2月の文楽公演において、たびたび『近松名作集』と銘打ち、近松の傑作の数々を上演してきた。本公演は、初代国立劇場さよなら公演の一つとなっており、現在の国立劇場小劇場公演としては最後の『近松名作集』となる。

『心中天網島』天満紙屋内の段

『心中天網島』は享保5年(1720年)12月に竹本座で初演された。執筆時近松は67歳で、前年に『平家女護島』、翌年には『女殺油地獄』を発表するなど円熟味を増して浄瑠璃作者として最も充実していたころの作品。近松の心中物の多くが、実際に起きた事件を脚色して書かれており、本作も同年10月に大坂・網島の大長寺(大阪市都島区中野町)で起きた心中事件を元に書かれた。

近松の心中物の代表作である『曽根崎心中』や『冥途の飛脚』は、若い恋人同士が切羽詰まった状況に追い込まれ心中に邁進していく物語だが、本作で描かれるのは「避けようとしても避けられなかった悲劇」。特に、紙屋治兵衛を愛する二人の女、紀伊国屋小春と妻おさんが、「最悪の悲劇」を避けるために、互いに“義理”を果たそうとする姿が本作品の大きな見どころとなっている。

『心中天網島』北新地河庄の段

『国性爺合戦』は正徳5年(1715年)11月に竹本座で初演。この前年、義太夫節を確立した近松の盟友竹本義太夫(筑後掾)が没し、竹本座を引き継いだ竹本政太夫(後の二代目竹本義太夫)は、まだ弱冠24歳。この若手の太夫のために本作は書き下ろされた。

『国性爺合戦』紅流しより獅子が城の段

中国人の父、日本人の母を持ち、台湾で清朝に抵抗した明の遺臣鄭成功を題材に、日本と中国大陸を股にかけた壮大なスケールの物語が繰り広げられる近松の時代物の代表作。そのドラマチックな展開と異国情緒の物珍しさから、初演から足かけ3年、17カ月ものロングランを記録した大ヒット作となった。

『国性爺合戦』千里が竹虎狩りの段

『女殺油地獄』は『心中天網島』初演の翌年、享保6年(1721年)7月に竹本座で初演され、『天網島』同様、実際に起こった殺人事件をもとに脚色した作品。初演以降はほとんど再演されることのない“埋もれた名作”だったが、明治になり坪内逍遥が近松の再評価をした際に再発見され、まずは歌舞伎で、そして昭和に入ってから文楽で上演され瞬く間に人気作品となった。

『女殺油地獄』豊島屋油店の段

本作の主人公河内屋与兵衛は、遊ぶ金欲しさによる借金で首が回らなくなり殺人を犯す。忠義や義理のため、やむにやまれず人に手をかけることが多い浄瑠璃のキャラクターの中でも、与兵衛の造形は特に異質だ。衝動的に刃を手にする与兵衛の姿は、現代の“キレる若者”にも通ずる普遍性を帯びており、近松門左衛門の類まれなる先見性を感じさせる。また、人間では表現することが難しい人形ならではの激しい動きで、油にまみれながら繰り広げられる凄惨な殺し場は作品随一の見どころとなっている。

『女殺油地獄』河内屋内の段

<公演情報>
初代国立劇場さよなら公演 2月文楽公演『近松名作集』

2023年2月4日(土)~21日(火) 国立劇場 小劇場

『近松名作集』ビジュアル

■第1部(11:00開演)
心中天網島
北新地河庄の段
天満紙屋内の段
大和屋の段
道行名残の橋づくし

■第2部(15:15開演)
国性爺合戦
千里が竹虎狩りの段
楼門の段
甘輝館の段
紅流しより獅子が城の段

■第3部(18:30開演)
女殺油地獄
徳庵堤の段
河内屋内の段
豊島屋油店の段

※字幕あり
※休憩あり

【チケット料金】(各部・税込)
1等席:7,000円(学生4,900円)
2等席:6,000円(学生4,200円)
※障がい者の方は2割引です。(他の割引との併用不可)
※車椅子用スペースがございます。

問合せ:国立劇場チケットセンター
0570-07-9900
https://ticket.ntj.jac.go.jp/

フォトギャラリー(9件)

すべて見る