Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 寝殿造り段飾りの雛人形を展示『お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ』2月18日より開催

寝殿造り段飾りの雛人形を展示『お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ』2月18日より開催

アート

ニュース

ぴあ

五世大木平藏《岩﨑家雛人形》のうち「内裏雛」(昭初前期 20 世紀)静嘉堂文庫美術館蔵

続きを読む

フォトギャラリー(12件)

すべて見る

岩﨑家の雛人形などを紹介する、静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ『お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ』が2月18日(土)〜3月26日(日)、静嘉堂@丸の内で開催される。

実業家・岩崎彌之助(父)と岩﨑小彌太(子)のコレクションを所蔵する静嘉堂。その小彌太が孝子夫人のために京都の人形司・丸平大木人形店の五世大木平蔵に特注したといわれる、昭和初期のお雛さまが、雛祭りを挟んで公開される。この愛くるしい童子型の雛人形は、1929(昭和4)年に竣工した小彌太の麻布鳥居坂本邸(現:国際文化会館)の客間で披露されたことが写真から見てとれる。

同展では、この大広間に飾られた姿に近い形で、川端玉章筆《墨梅図屏風》を背景として、寝殿造り段飾りの雛人形を展示。高さ3メートルに及ぶこの金地屏風は、移転前の静嘉堂美術館(東京都世田谷区)では大きすぎて公開ができなかったため、今回が初公開となる。

また、鳥居坂邸の玄関には、巨匠・前田青邨の衝立《唐獅子》、ダイニングルームには同じく青邨の120号の大作《蘭陵王》が飾られていたという。現在は表裏を分解して額装している《唐獅子》と、《蘭陵王》が、調度品とともに公開される。青邨は、小彌太夫妻に日本画を手ほどきした師でもあるそうだ。

ほかにも、京都の人形司・五世大木平蔵の技術の粋が集まった雛人形・雛道具を展示。そのほか、大広間を飾っていた牧俊高《能彫 梅若六郎能姿羽衣》、重要文化財である野々村仁清《色絵吉野山図茶壺》《吉野山蒔絵十種香道具》なども鑑賞できる。もちろん、同館コレクションを象徴する国宝《曜変天目(稲葉天目) 》の展示も。小彌太夫妻の造詣の深さ、美術品とともにある暮らしを想像しながら展覧会を楽しみたい。

鳥居坂本邸、客間に飾られた岩﨑家雛人形(昭和初期 20 世紀)静嘉堂文庫美術館蔵
川端玉章《墨梅図屏風》(左隻) 明治時代(19~20 世紀)静嘉堂文庫美術館蔵
川端玉章《墨梅図屏風》(右隻) 明治時代(19~20 世紀)静嘉堂文庫美術館蔵
五世大木平藏《岩﨑家雛人形》のうち「五人囃子」昭和前期(20 世紀)静嘉堂文庫美術館蔵
《貝合わせ》(江戸時代 18 世紀)静嘉堂文庫美術館蔵
北尾重政(無款)《子供五人囃子のうち鼓》大判錦絵揃物(江戸時代 18 世紀)静嘉堂文庫美術館蔵
《立雛 次郎左衛門頭》(江戸時代 18 世紀)静嘉堂文庫美術館蔵
小森忍《冝鈞釉獅子》(昭和 3~ 9 年)静嘉堂文庫美術館蔵
牧俊高《能彫 梅若六郎能姿 羽衣》(明治末~昭和初 19~20 世紀)静嘉堂文庫美術館蔵
重要文化財 野々村仁清《色絵吉野山図茶壺》江戸時代(18 世紀)静嘉堂文庫美術館蔵
国宝 《曜変天目(稲葉天目)》南宋時代(12-13世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵

<展示情報>
静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ『お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ』

会場:静嘉堂@丸の内
会期:2023年2月18日(土) から3月26日(日) ※会期中無休
時間:10:00~17:00、金曜は18:00まで(入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜
料金:一般 1,500円/大高 1,000円

公式サイト:
https://www.seikado.or.jp/

フォトギャラリー(12件)

すべて見る