Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 草間彌生、ヴォルフガング・ティルマンスの新収蔵品も初公開 『部屋のみる夢』展、ポーラ美術館で開催中

草間彌生、ヴォルフガング・ティルマンスの新収蔵品も初公開 『部屋のみる夢』展、ポーラ美術館で開催中

アート

ニュース

ぴあ

草間彌生 《ベッド、水玉強迫》 2002年 ポーラ美術館 (C)YAYOI KUSAMA

続きを読む

フォトギャラリー(11件)

すべて見る

19世紀から現代に至るまでの「部屋」にまつわる表現に注目した展覧会『部屋のみる夢 ―ボナールからティルマンス、現代の作家まで』が箱根・ポーラ美術館で開催されている。

2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大により「ステイホーム」や「おうち時間」などという言葉が生まれ、私たちが多くの時間を過ごすことになった「部屋」。この経験は、私たちにとっての「部屋」という空間の意味や役割を大きく変えることとなった。同展はステイホームの経験を通して変化した現在の私たちの視点で、部屋にまつわる表現を改めて見つめなおしていくという試みだ。

出品作家は全部で9組。展示室は作家ごとに区切られているが、部屋と部屋の間には「窓」が設けられており、そこからほかの作家の作品が垣間見える構造だ。展示の順路は特に設けられておらず、鑑賞者は自由に回遊しながら見て回ることができる。

左からアンリ・マティス 《室内:二人の音楽家》 1923年、《襟巻の女》 1936年、 《リュート》1943年 すべてポーラ美術館

ピンク色の壁紙で統一されたアンリ・マティス(1869-1954)の部屋では、6点の作品が紹介されている。モデルの衣装や壁に掛けられた絵、調度品などにこだわり、装飾的で色彩豊かな室内空間を数多く描いたマティス。これらの要素を自在に調整し、モデルとなった女性とじっくりと向き合い描いた「部屋」は、マティスにとって自らの表現を存分に探究できる創作の場だった。

ベルト・モリゾ 《テラスにて》 1874年 東京富士美術館

印象派の女性画家ベルト・モリゾ(1841-1895)が好んで描いたのは、ベランダやバルコニーなど、外と内との間に位置する空間だった。当時の女性たちが長い時間を過ごした「室内」と外の世界との境界である場所を女性の視点で繰り返し描いたモリゾの作品は、女性の社会参加が限られていた当時の時代性を反映しているといえる。

エドゥアール・ヴュイヤール 《書斎にて》 1927-1928年 ヤマザキマザック美術館

ナビ派の画家ヴュイヤール(1868-1940)は、象徴主義演劇の舞台美術も手掛けており、その演劇的な表現は絵画作品にも活かされている。明暗の効果を使い、人物だけでなく、その周りのモチーフなどから背景にある物語を想起させるようなドラマチックな室内画だ。

ピエール・ボナール 《浴槽、ブルーのハーモニー》 1917年頃 ポーラ美術館

また、同展で展示作品数が最も多いのが、ヴュイヤールと同じくナビ派の一員として活躍したピエール・ボナール(1867-1947)だ。ボナールが生涯を通して描いた家族の姿や自宅の室内を描いた作品のほか、豊かな自然をモチーフに描いた室内を彩る装飾パネルなどの作品11点が紹介されている。

「部屋のみる夢」展 会場風景 手前は、佐藤翠 《Rose Garden Closet》 2022年 作家蔵 (C)Midori Sato
佐藤翠+守山友一朗 《Rose Room》 2022年 作家蔵 (C)Midori Sato, (C)Yuichiro Moriyama

ともに1984年生まれの佐藤翠と守山友一朗の部屋では、雰囲気がガラリと変わる。愛着のある衣服を収納する私的な空間であるクローゼットをモチーフにしたシリーズ作品を描き続けてきた佐藤は、コロナ禍を経て空や雲、植物など「外」の要素を以前にも増して取り入れるようになり、より装飾的になった同シリーズの新作などを、守山は自宅の室内の愛着のあるモチーフを、時間によって変化する外光の移ろいとともに表現した作品を展示。それぞれの作品と共作による1点によって、色鮮やかで幻想的なひとつの展示空間を作り上げている。

ヴィルヘルム・ハマスホイ 《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》 1899年 ポーラ美術館

灰色を基調とした限られた色で静謐な空気に満ちた絵画を描いたデンマークの画家、ヴィルヘルム・ハマスホイ(1864-1916)。彼が残した絵画作品のうち、約3分の1が室内画であり、またその大半が、彼が約10年にわたり居住したストランゲーゼ30番地の住まいで描かれたものだ。同展では、ポーラ美術館が近年収蔵した《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》と国立西洋美術館が所蔵する《ピアノを弾く妻イーダのいる室内》の2点、日本国内の美術館にある全てのハマスホイ作品が展示されている。

高田安規子・政子 《Inside-out/Outside-in》 2023年(部分) (C)Akiko & Masako Takada

双子のアーティストユニット、高田安規子・政子(1978-)は、「窓」と「扉」をモチーフにしたインスタレーション作品を展開。無数の小さな窓がまるで街並みのような印象を受ける《Inside-out/Outside-in》は、窓の向こうに見える温かな明かりとの心理的、物理的な隔たりを感じさせる一方、中には開かれた窓もあり、コロナ渦という状況から徐々に日常生活に戻りつつあるという社会の状況も示唆している。

地下2階の第二会場では、ポーラ美術館が新収蔵したヴォルフガング・ティルマンス、草間彌生の作品が展示されている。

左から ヴォルフガング・ティルマンス 《14番街》 1995年、《静物、ボーン・エステート》 2002年 すべてポーラ美術館 (C)Wolfgang Tillmans, Courtesy of Wako Works of Art

写真の新たな可能性に挑みながらも、私的な世界を撮影した日記のような写真で知られるドイツ出身の写真家、ヴォルフガング・ティルマンス(1968-)。ニューヨークやロンドン、ドイツの住居やアトリエなどで撮影された作品には、彼が日常に向ける親密なまなざしが反映されている。

「部屋のみる夢」展 会場風景 手前は、草間彌生 《ベッド、水玉強迫》 2002年 ポーラ美術館 (C)YAYOI KUSAMA

草間彌生はこれまでにベッドをモチーフにした作品を2点制作しているが、今回、そのうちの1点《ベッド、水玉強迫》をポーラ美術館が新たに収蔵した。本来、体を休めるための場所であるはずが、草間が幼少期に体験した幻覚や幻聴を象徴する水玉模様や無数の突起物で覆われ、対極の存在へと変容した様が表現されている。

アーティストたちがさまざまな視点で向き合い、表現してきた「部屋」。彼らのまなざしが反映された作品を通して、自分にとっての「部屋」とはどのようなものなのか、改めて考えてみる機会となるだろう。

<開催情報>
『部屋のみる夢 ―ボナールからティルマンス、現代の作家まで』

2023年1月28日(土)~2023年7月2日(日)、ポーラ美術館にて開催
※会期中無休
https://www.polamuseum.or.jp/sp/interiorvisions/

フォトギャラリー(11件)

すべて見る