Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 磯村勇斗がこの社会に思うこと「もっとみんな自由になった方がいい」

磯村勇斗がこの社会に思うこと「もっとみんな自由になった方がいい」

映画

インタビュー

ぴあ

磯村勇斗 撮影:映美

続きを読む

フォトギャラリー(10件)

すべて見る

映画『波紋』が5月26日(金) より公開される。

ある日、突然夫が失踪した。壊れゆく妻が救いを求めたのは、新興宗教だった――。放射能汚染の恐怖。義父の介護。パート先にやってくるモンスタークレーマー。そして、息子の結婚。千々に心が乱れるほど、妻はまた宗教にすがり、常軌を逸していく。

妻・依子役に筒井真理子、夫・修役に光石研ら実力派キャストが揃う中、聴覚障害の女性を連れて帰省する息子・拓哉役を演じるのは、磯村勇斗。

荻上直子監督が描いたある一家の崩壊を、磯村勇斗はどのように捉えたのだろうか。

周囲に新興宗教にのめり込む人が現れたら1回は止めるでしょうね

磯村勇斗は、今、若手の中で最もエッジーな作品選びをしている俳優の1人だ。『PLAN 75』では<プラン75>の申請窓口で働く市役所職員役で存在感を示し、長編映画初主演となった『ビリーバーズ』ではカルト宗教の信者役を無邪気と狂気のはざまで演じ抜いた。作品規模や役の大小にかかわらず、自分が演じたいと思う役に、自由に挑戦しているように見える。

磯村勇斗の俳優としての嗅覚は、一体何に反応しているのだろうか。

「脚本を読んでの感覚的な部分もありますけど、やっぱり多少の社会性を孕んでいる方が興味は持ちますね。今作で言えば、新興宗教や東日本大震災という社会的な問題を含んだ上で、ちゃんとエンターテインメントとして映画にしている。そこが面白いなと思って、参加させてもらいました」

社会と生活は切り離せない。今を生きる30歳の青年として、磯村自身も社会にさまざまな思いを寄せるからこそ、自然と社会的なメッセージを帯びた作品に心惹かれるようになった。

「日々ニュースを見ていく中で、僕もおかしいと思うことがある。それを映画で問題提起してくれていると乗っかりたいという気持ちが生まれるんでしょうね。やっぱり映画の持つ力って偉大だと思うので。全部が全部そうあるべきとは思わないけど、日本や世界が抱えている問題をどこかに取り入れた作品の方が、自分も届けたい、一緒につくりたいという気持ちになります」

そういう意味では、『波紋』もまた刺激的な作品だ。作品の軸を貫くのは新興宗教。公に語ることを思わずためらってしまうようなアンタッチャブルな題材を、荻上直子は真ん中に据えた。

「信仰は個人の自由だと思うので、宗教そのものを否定はしないですけど、それでも懐疑的になるような事件が日本でも起きていて。これだけ負のエネルギーが向いてしまうと、どうしてもイメージが悪くなってしまいますよね。実際、新興宗教に対して良くないイメージを持っている方は多いと思うんです」

主人公・依子も新興宗教の代表(キムラ緑子)に言われるがまま、科学的に何の効果も証明されていない品々に財産を投じていく。

「宗教にすがることで、その人が生きようと思えるなら、他人に迷惑をかけない限り、それはそれでいいのかなと僕は考えています。でも、できるなら何かに依存するよりもまず自分自身と向き合う時間をつくってほしい。だから、周囲にそういう人が現れたら1回は止めるでしょうね。きっと拓哉も最初は母親を引き戻そうと頑張ったと思うんですよ。でも、ダメだった。だから母親を置いて九州へ行った。それは単に見捨てただけじゃなくて、距離を置くことでもしかしたらなんとかなるかもって希望がちょっとあった気もするんですよね。息子として、拓哉はいろいろ葛藤していたのだろうなと思います」

どの家庭でも、どの人でも起きることを映画は描いている

そんな中、家を出たきり何の音沙汰もなかった修が帰ってくる。宗教にハマった母と、家族を捨てて突然消息を絶った父。傍から見れば、つながりを絶ちたくなるような両親と拓哉は再び向き合うこととなる。

「母親と、父親と、婚約者の珠美。拓哉は、この3つの軸で見せる顔がそれぞれ違う。そこは明確に表現したいなと思いました。母に対しては、変わってしまったことへの寂しさもありながら、拓哉はとても優しい子なので、わりと距離は近く接していこうと。逆に父に対してはすごく嫌いなので、最初は離れたところから始まって。がんを患っているという、ある意味弱みみたいなものをぶつけられて、徐々に距離が縮んでいく。そういうイメージが頭の中にありました」

どんなに母が宗教にのめり込んでも、拓哉は母を見捨てない。ただ優しい子だけでは説明できない何かが、そこにあるように見えた。

「それはやっぱり今まで母親から愛情を受けてきたからだと思います。これが、母親が宗教に依存する前からグチャグチャの家族だったら、拓哉はさっさと家族を捨てていたと思うんですよ。でもそうじゃない。あの家は、昔はごく普通の家族だった。母親は息子を大事に育ててくれたし、父親だってそれなりに愛情を注いでくれたはず。そういう思い出が、拓哉をとどめさせているんじゃないかな」

逆に言えば、どんなにちゃんとしているように見える家族でも、何かが狂った瞬間、簡単に崩壊してしまう可能性があるということだ。

「僕の身近にも道を踏み外した人たちはいるので。だから、ここだけの話じゃないというか、本当にどの家庭でも、どの人でも起きるようなことをこの映画は描いていると思います。きっとそれだけ世の中全体が危うくなっているということなんでしょうね」

お互いに同じパーセンテージの愛があれば、家族だと思う

修が失踪する前まで、依子は必死に「良き母」「良き妻」という役割を務めようとしていたように見える。拓哉もまた家族の前では「良き息子」であろうと自らに課しているようだった。

「自分がちゃんとしなきゃってところはたぶんあったと思いますね。拓哉はもうこれ以上母の心を崩したくなかった。だから、一生懸命いい息子を演じていたというか。でもそれってみんなそうだと思うんですよ。僕も実家に帰ったときは息子を演じているところがあるので。それと同じなんじゃないかなと」

そうした固定観念が、時に人を追いつめる。因習的な役割規範に、時代遅れの価値観や社会ルール。それらから脱するだけで、この生きづらさから人はもっと解き放たれることもあるのかもしれない。

「僕はもっとみんな自由になった方がいいと思いますね。僕たちは小さい頃から学校などの集団生活でいろんなルールと共に過ごしてきましたけど、もうその考えが今の時代にそぐわないところもあると思うんです。今はそうあるべきという固定概念に囚われない方がむしろ新しいアイデアを生むこともある。世の多くの人は、枠から飛び出ていく人を非常識だと怒るかもしれないですけど、今の若い人たちにはそんな声に負けず、(生きづらさを我慢せずに)もっと自由に立ち向かってほしいです」

『波紋』もまた、そんな息苦しさに溺れている人たちの手を引き上げるような映画だ。依子にとって、家族という共同体はもはや自分を救ってくれるものとして機能しない。代わりに、依子は家以外の場所に拠り所を見つけていく。いわゆる家族再生のドラマとなっていないところに、『波紋』の清々しさがある。

磯村もまたこの家族のありさまを見ながら、家族について考えをめぐらせた。

「何をもって家族と言うかですよね。それを最近よく考えるんです。だって、養子で迎え入れた子どもも親からすれば大事な家族。つまり、血がつながってなくても家族になれるんです。家族のあり方については僕も模索している最中で。家族って何なんだろうねというところで今のところ思考は止まっています」

そこで言葉を区切った磯村にあえて聞いた。暫定的な解答でもいい。家族を家族せしめるものがあるとすれば、それは何かと。

「クサいですけど、やっぱり絆なのかな。お互いに対して同じパーセンテージの愛があれば、それはもう家族と言っていいんじゃないかなと僕は思いますけどね」

僕にとって傷は個性であり、運命

『波紋』の中には、さまざまな女性たちが描かれている。依子もまたパート先では真面目な店員。とても宗教にのめり込んでいるようには見えない。そして、そんな他人には見えない心の歪(ひず)みを抱えた人物は、他にも登場する。たとえ気丈そうに見える人でも、どんな傷を抱えて苦しんでいるかはわからない。今、自分の隣にいる人もまた社会から転げ落ちるギリギリの断崖で踏みとどまっている人かもしれないのだ。

「一度深くついた傷ってなかなか癒えないですからね。しかもいくら話したところで他人に理解できないことってあるじゃないですか。だから、僕は自分のデリケートな部分には無理に入ってきてほしくないタイプ。自分がほっといてほしい人間だから、そういうふうに人が身近にいても同じようにしちゃうかも。あんまり自分からお節介は焼きたくない。その上で、もしその人が何か打ち明けてきたときは、ちゃんと聞いてあげられるスタンスでいるようにはしていますね」

傷が簡単に癒えぬものならば、人は傷と共に生きていくこととなる。心についた深い傷と私たちはどう向き合っていけばいいのだろうか。

「僕は、傷って時間が解決していくものだと思っています。僕自身も、小さい頃に傷ついたこととかはいまだに心に残っていますけど、でもそれが逆にエネルギーになっているところもある。何度もパンチをしていれば、拳も厚くなってくるように、ダメージを受けた分だけ、人は絶対成長する。傷が修復することで、強くなれることはあると思います。そこに至るまでは苦しいけど、でもそれを乗り越えたら前の自分より強くなっていることを僕は知っているから、それを信じて進んでるという感じです」

傷ついた分だけ強くなれる。そう言い切れるまでに、磯村もまた長い時間を要した。

「そう言えるようになったのは、大人になってからですね。東京に来て、いろんな人と出会って、いろんなことを話して、その積み重ねで少しずつ強くなれた。今の自分にとって、傷は個性であり、運命。苦しいこともきっと何かの試練だと思って、一つひとつ乗り越えていくことで、頑張ったな自分って自分を称えてあげられる。傷つくことは避けられないからこそ、そうやって考える方が生きやすいのかなって。そんなふうに思います」

この社会を覆う生きづらさ。いつも手足を鎖で縛られているような不自由さが、私たちを疲弊させている。けれど、もう物わかりのいい顔をして口をつぐんでいる時代は終わった。鎖なら、自らの力で引きちぎればいい。

傷も苦しみも乗り越えたその先に、私たちは自分らしい人生を掴み取るのだ。

取材・文:横川良明、撮影:映美

<作品情報>
映画『波紋』

5月26日(金) 全国公開

フォトギャラリー(10件)

すべて見る